黒カビの落とし方!布についたカビ除去のコツや注意点を紹介

黒カビの落とし方には、布にできてしまった黒カビを落とす方法があります。
ただし、頑固な黒カビは完全に落とせない場合もあるので落とし方には注意が必要です。

そこで、衣類などの布についた黒カビの落とし方についてお伝えしていきましょう。

黒カビを落とした後は、黒カビがまた発生しないようにしっかりと予防対策するのが大切です。ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯してもシミが落ちない場合に試してほしい方法をご紹介します

洋服についた油や泥などのシミ。洗濯しても落ちなかったという経験を持っている人も多いのではないでしょう...

酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除方法【ドラム式洗濯機】

洗濯をした後に、洗濯機から取り出した衣類に、黒っぽいゴミが付着しているということはありませんか?実は...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

洗濯表示にドライ表記がある衣類は乾燥機OK?洗濯表示の意味

衣類を乾燥機にかけようと思った時、洗濯表示にドライと書かれているものは乾燥機を使用しても問題はないの...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

洗濯の臭い取りに重曹が活躍!重曹の消臭効果と便利な活用方法

洗濯をしたあとに嫌な臭いが気になることもあります。綺麗に洗ったはずなのに臭いがすると、何だか嫌な気持...

ハンコのインクが洋服についたときの落とし方の手順を紹介

ハンコのインクをうっかり洋服につけてしまったとき、一体どんな落とし方をすればインクが綺麗に落ちるのか...

洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること

洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方...

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

洗濯のシミ抜き!ボールペンインクの種類別の落とし方や応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、ボールペンのインクがうっかり服についてしまったときは、そのボールペンのイ...

染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。実は、いつも使っている重曹...

洗濯の仕方は?洗濯ネットを使用した基本的な洗濯方法

大切な衣類を傷めないように洗濯する時は、洗濯ネットを使用して洗濯をするのが便利です。ですが、...

洗濯の仕方【初心者編】これだけやれば簡単に洗濯できる方法

洗濯の仕方について初心者の場合、何から始めていいのかもわからないときもあるでしょう。洗濯はコツを掴め...

洗濯のすすぎ1回での柔軟剤!注意点と効果を発揮する使い方

洗濯に使用する洗濯用洗剤、すすぎ1回でOKと書かれているものがあります。しかしすすぎ一回では洗剤残り...

スポンサーリンク

布についた黒カビのつけおきで除菌する落とし方

衣類等の布できた黒カビは「漂白剤」があれば落とせる可能性が高いです。

そのため、どうせ落とすことはできないだろうと諦めて捨てようとしてる方、新しく衣類を買いなおそうとしている方は、まずは漂白剤を使って試してみましょう。無事に落とすことができれば、無駄なお金を使わなくて済みますよ。それではまずはじめに、漂白剤の中でも成分が比較的優しく安全性が高い、酸素タイプの漂白剤を使った落とし方をご紹介します。

●用意するもの

  • 酸素タイプの漂白剤
  • お湯
  • ゴム手袋
  • 紙コップ
  • 綿棒
    ※綿棒が無い場合は、ヘアピンや爪楊枝の先端にティッシュを巻きつければ、代用することができます。

●落とし方の手順

  1. まずは紙コップに酸素タイプの漂白剤を少量入れます。
  2. その中に綿棒の先端(代用したモノでも可)を少し浸けます。
  3. 手順2の綿棒等を使って丁寧に衣類のカビに漂白液を染み込ませていきます。
    漂白液が足りなくなったら、再度紙コップの中に綿棒等を浸けて、その都度行うようにしましょう。
  4. 洗面台の排水栓を閉じてお湯を溜め酸素タイプの漂白剤を投入します。
  5. 手順4の中へ衣類を浸け置きします。浸け置き時間の目安は1~2時間です。
  6. 黒カビ汚れが落ちているかチェックし、落ちていればゴム手袋を着用して、衣類を優しく揉み洗いします。
  7. 最後にぬるま湯でしっかりと水洗いをして、乾燥させれば除菌完了です。

なかなか落ちない頑固な布にできた黒カビの落とし方も紹介

比較的成分の優しい酸素タイプの漂白剤を使って試しても中々黒カビが落ちない…!
そんな時は、酸素タイプの漂白剤に「重曹」を併用して、洗浄効果を高めて落とすのが効果的です。

布の頑固な黒カビの落とし方は「重曹」を活用!

  1. はじめは上記同様に黒カビに丁寧に漂白剤を染み込ませていきます。
  2. 次にボウル等の容器の中で「漂白剤+重曹+お湯」で漂白洗浄液を作ります。
    分量の目安は「1:1:1」です。
  3. 漂白洗浄液が完成したらその中へ衣類を浸けます。
  4. そのまま30分ほど時間をおいて下さい。
  5. 時間経過後は黒カビ汚れが落ちているか確認します。
  6. 落ちていれば漂白洗浄液が衣類に残らないようにしっかりと濯ぎを行います。
    万が一落ちていない場合は再度浸け置きして下さい。
  7. 風がよく通る場所で乾燥させましょう。
以上で黒カビの漂白は完了となるのですが、酸素タイプの漂白剤に重曹も併用する方法は漂白効果が強い分、布への負担も伴って大きくなってしまいます。
そのため、この方法で黒カビを落とす場合はそうした負担がかかることを踏まえた上で、行う必要があります。
お気に入りの衣類等で行う場合は注意して下さいね。

布の黒カビの落とし方には注意があります

衣類等の布できた黒カビを落とす場合にはいくつか注意点もあります。

布の黒カビの落とし方の注意点とは?

  • 洗剤の過度な使用はNG
    カビ汚れに効果的な漂白剤ですが漂白剤は布への負担が大きい洗剤です。
    また、漂白剤は量を多く使えばそれだけ効果が高まるということではないため、過度な使用は避けなければいけません。
    布に負担をかけないためにも適量で漂白を行うようにしましょう。
  • 長時間の浸け置きはNG
    黒カビを落とす際には布を漂白剤に浸け置きする必要がありますが、長すぎる浸け置きは色落ち等のトラブルを招く原因となります。
    落ちない場合は潔く諦めて布に負担を与えすぎないようにしましょう。
  • 強く擦るのはNG
    カビは強く擦ってしまうと布の奥深くまで入り込んでしまうという特徴があります。
    そのため、ブラシ等を使ったり手でゴシゴシと擦るような落とし方は、絶対に行わないようにしましょう。
    ポイントはあくまでも「優しく」です。

服や衣類に黒カビがつくのを予防する方法

布に発生した黒カビを無事に落とすことができたら次にすべきことは「予防」です。
カビはとても繁殖率の高い汚れですから、しっかりと予防をして、再発を防ぐようにしましょう。

黒カビを予防する方法

衣類等の布にカビができないようにする上では「湿度」が重要なカギとなります。
カビは主に湿度の高い場所、つまり、湿った環境で発生します。
そのため、洗濯後の乾燥不足や雨の多い梅雨時期などは、特に注意が必要なのです。
しっかりと乾いた状態にしてから収納するのはもちろんのこと、クローゼットやタンスの中などの湿気が篭りやすい場所は、定期的に開けて湿気を逃がすようにしましょう。

また、雨の日に着用したコート等も濡れたままの状態で収納してしまうと黒カビ発生の大きな原因となりますので、併せて注意して下さいね。

自分で洗えない物は無理せずにプロにお任せしましょう

カビ汚れはとても頑固な汚れのひとつです。
特に、衣類等の布に発生する黒カビは布の奥深くまで入り込んでしまうため、落とすことが難しいケースも少なくないのです。

ですから、万が一、自分で様々な落とし方を試してみても落とせなかったという場合には、汚れ落としのプロである「クリーニング業者」に依頼することも大切です。

お金は掛かってしまいますが、悩んでいる黒カビ問題はきっとスッキリ解決されるはずですから、ぜひ検討してみて下さいね。