洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。
では、洗濯物にほこりが付いてしまったのは何が原因なのかわかりますか?
洗濯物をほこりまみれにしないためにも原因を知って、対処しなければなりません。

そこで、洗濯物にほこりがつく原因と対処法についてお伝えしていきましょう。

洗濯物に付くほこりは洗濯槽や洗濯の仕方を見直すことで改善されます。
ぜひ参考に洗濯物のほこり対策をしていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

下水の臭いが洗濯機の排水口からする原因と悪臭を消す方法

下水のような悪臭が洗濯機からして悩まされている人はいませんか?この下水のような悪臭はなかなか消え...

染み抜きには重曹+漂白剤が効果的!ただし、注意点もあります

お気に入りの洋服にトマトソースなどのシミがついてしまうと、染み抜きしてもきれいに取れるかどうか心配に...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

上靴の洗い方!つけおき洗いとこすり洗いで上靴を綺麗に洗おう

お子さんが幼稚園や学校から持ち帰った上靴。汚れが酷いときは、つけおきをして上靴を洗うと汚れが綺麗にな...

洗濯してもシミが落ちない場合に試してほしい方法をご紹介します

洋服についた油や泥などのシミ。洗濯しても落ちなかったという経験を持っている人も多いのではないでしょう...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単...

油汚れが付いた服は、時間が経った後でも落とすことができます

油汚れが付いてしまった服でもすぐに対処すれば落とすことができますが、問題は時間が経った場合。...

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

上靴の黒ずみ汚れの落とし方!汚れも臭いも綺麗にスッキリ退治

お子さんが学校から持ち帰ってきた上靴の黒ずみ汚れ。どのような方法で洗えば綺麗になるのか、落とし方につ...

洗濯のシミ汚れは漂白剤と重曹で綺麗に!シミ抜き方法を解説

衣類についたシミ汚れを綺麗にしたいと考えている人におすすめなのが、重曹と液体漂白剤を使った漂白方法で...

【上靴の洗い方】洗剤を入れてつけ置きで汚れも臭いもスッキリ

お子様の上靴は、室内でしか履いていないはずなのに、どうしてあんなに汚れるのでしょうか。特に薄い色だと...

洗濯で漂白したらピンクになった理由や変色を取る方法と予防策

洗濯物が漂白剤を入れたのにピンク色になってしまった経験はありませんか?実はその漂白剤にあるものが反応...

部屋干しの洗濯物から嫌な臭い!臭いに効果的な柔軟剤とは

洗濯物の部屋干しは、ジメジメした梅雨の時期は要注意!気がつくと洗濯したばかりの服から嫌な臭いが発生す...

洗濯ネットは100均がサイズも豊富!賢く使うコツでより便利に

洗濯ネットについて100均では、サイズも大きいサイズの物からアイテムに合わせることができる種類も豊富...

スポンサーリンク

洗った洗濯物にほこりがつくのは洗濯槽の汚れが原因

衣類の汚れを取るために欠かせない洗濯機。

家族が多ければそれだけ洗濯する衣類も増えるので、一日に何回も洗濯をしているという家庭もあるでしょう。

洗濯をしなければ、着ていく服や使えるタオルがなくなるので、家事の中でも洗濯は重要な部分を占めますよね。

洗濯をしてキレイになったはずの衣類にゴミやホコリが付いているということもあります。

ほとんどの場合は、衣類のポケットから取り出し忘れたゴミをそのままの状態で洗濯してしまったなどの過失が原因です。

このような経験は、誰でも一度はあるのではないでしょうか。

洗濯槽には衣類の汚れが溜まりやすい

ゴミは入っていないのに、衣類にゴミが付着しているということもあります。

この場合、考えられる原因が分からず、対処のしようがないという人も多いと思います。
衣類からのゴミではないなら、原因は洗濯機の内部、つまり洗濯をする洗濯槽に原因がある可能性が大きいです。

洗濯槽クリーナーという専用のクリーナーも市販されているので、洗濯槽自体の掃除はするものということはご存知の人も多いでしょう。

洗濯槽は、常に汚れた衣類を洗濯する樽のようなもの。

洗濯槽には、洗濯をする時に出る汚れが付着することは普通です。

この付着した汚れは、自然には落ちないので、定期的に洗濯槽の掃除をして洗濯槽を清潔に保つということはとても重要なポイントです。

洗濯物のほこりの原因になる洗濯槽の掃除方法

洗濯が終わって取り出した衣類に、細かなゴミが付いていると、洗濯物を干す前にゴミを取るという余計な手間が加わるので、そんな状態を見たら落ち込んでしまう人は多いのではないでしょうか。

私も過去何度もポケットに入ったゴミを確認し忘れてそのまま洗ってしまったことがあります。

特に、テッシュなどの細かな紙ゴミは、洗濯でより細かくなり、濡れた状態の衣類からはなかなか取りにくいため、自分がしたことなのにイライラしながらゴミをコロコロで取ることがしょっちゅうです。
洗濯槽が原因でゴミが付いているという場合は、放置していてもゴミが減るということはなく、原因となっている洗濯槽をキレイにするという方法が最善策です。

洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽を掃除する

洗濯機の中でも、衣類の汚れを洗う洗濯槽は取り出してみると、裏側に汚れがびっしりと付いていることもあります。

洗濯槽を掃除する時には、ぬるま湯を洗濯槽の満杯の位置まで入れ、洗濯槽に付着した汚れをぬるま湯の効果で落としやすくすることが基本です。

1時間程度浸け置きした後は、「洗う」コースを5~10分稼働させてさらに汚れを剥がしやすくします。

汚れを浮かしたら、市販の洗濯槽クリーナーの出番です。

洗濯槽クリーナーに含まれる洗剤の作用で、洗濯槽全体の汚れをキレイにしてくれます。
洗濯槽クリーナーの使い方はメーカーによっても違いがあるので、注意書きを守って使うようにしましょう。

洗濯物がほこりまみれにならないように原因を取り除きましょう

一度、ゴミを取り出し忘れたまま洗濯したことがある人の中には、その後にかかった手間を考えて細心の注意を払って洗濯をしている人が多いでしょう。

それだけ、ゴミが付いた洗濯物は干す際にゴミを一つ一つ取り除く作業が大変で、特に朝の忙しい時間帯にこの作業をすることは罰ゲームのような過酷な作業です。

ゴミが洗濯物に付かないためには、洗濯前の衣類のチェックは基本ですが、原因となる洗濯槽も汚れを溜めないということも大切です。

洗濯槽の掃除はどのくらいの頻度で行うのが良いのでしょうか。
洗濯機の形によって洗濯槽の汚れの溜まり方に違いがあるので、決まった答えはありません。

乾燥機がない縦型の洗濯機は、樽のように垂直に洗濯槽が入っているので、どうしても洗濯物から出る汚れは下に溜まりやすい傾向があります。

また、縦型洗濯機は、斜めドラム型洗濯機と比べて水を多く使って洗濯するため、洗濯槽に汚れが付きやすい傾向があります。

洗濯槽全体の汚れを取ることは基本ですが、汚れの溜まりやすい底を重点的に掃除することがおすすめです。

出来れば、3ヶ月に一度、長くても半年に一度を目安に洗濯槽を掃除しておくと、洗濯物も清潔に洗えて安心です。

ほこりが出やすい洗濯物を洗うときは対策をすること

毛羽立ちの多い衣類は他の衣類と分けて洗濯する

洗濯槽も掃除したばかりで、衣類の中のゴミもないのに、なぜかゴミが洗濯物に付いてしまうということもあります。

我が家の場合は、タオル類を新調したタイミングで起こりましたので、原因がこのタオルだと特定出来ましたが、このような毛羽立ちの多い衣類には、洗濯した時に衣類同士がこすり合って、毛が落ちてゴミになるということは多いようです。

そのため、おろしたてのタオル類を洗う時には、他の衣類とは分けて洗うなど、毛羽立ちの多い衣類は洗濯する時に注意することも必要です。

洗濯機の糸くずフィルターのチェックも忘れずにしましょう

洗濯槽の中にある細かな部品も清潔に

洗濯槽を掃除する時には、樽の部分だけを掃除すれば良いと思いがちですが、洗濯槽の中にある洗剤投入口や糸くずネットなど、細かい部品もキレイにする必要があります。

特に、洗濯槽の中にある糸くずネットは洗濯衣類から出るゴミをキャッチする部分なので、細かな網状の袋にゴミが溜まっていることがあります。

網から溢れたゴミが衣類に付いてしまうということもあるので、洗濯槽だけではなく、細かな部品も掃除をして清潔に保つ必要があります。