洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう

洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回でも可能な洗剤も増えているので、どちらがいいのか悩むところです。

そこで、洗濯のすすぎの回数について、すすぎの回数の判断や臭いや肌荒れが心配なときのすすぎの回数、効果的なすすぎのポイントや洗濯のすすぎ回数を選ぶときのポイントなどお伝えしていきます。

すすぎはつい洗濯機にお任せなことが多いかもしれませんが、すすぎの回数を見直すことで洗濯の効果や効率も変わってきますの、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽掃除で失敗しないためのコツ

洗濯機から出した洗濯物に、黒っぽい汚れが付いているということはありませんか?特に白い洋服の場合には、...

酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方について知りたい

酸素系漂白剤は、色柄ものの洗濯に向いている漂白剤として愛用している人も多いです。とはいえ、使った...

洗濯にかかる時間はどれくらい?洗濯時間を短縮できる洗い方

皆さんは毎回の洗濯にどれくらいの時間をかけているでしょうか。忙しい主婦の方々の中には、できれば洗濯に...

洗濯の正しいやり方について。汚れ・色・素材・大きさで仕分ける

洗濯機に汚れた衣類や下着を放りこめば、ピッカピカに洗い上げてくれる洗濯機。でも、何でもかんで...

洗濯マークで乾燥機が使えるかのチェック方法と縮むのを防ぐコツ

洗濯マークはその洋服が洗濯できるかだけではなく、乾燥機が使えるかも判断することができます。急いで...

洗濯表示ドライセキユ系の意味と自宅で洗濯できる衣類の洗濯方法

自宅で洗濯をするときは、洗濯表示を確認して洗濯をすると思います。この時、洗濯表示にドライ・セキユ系と...

洗濯してもシミが落ちない場合に試してほしい方法をご紹介します

洋服についた油や泥などのシミ。洗濯しても落ちなかったという経験を持っている人も多いのではないでしょう...

ポリエステル衣類の洗濯方法!しわしわにならない洗濯のコツ

ポリエステルの衣類を洗濯したとき、衣類がしわしわになってしまった経験がある人もいるのではないでしょう...

洗濯に漂白剤を使った臭いの落とし方と嫌な臭いをつけない対策

洗濯のときに漂白剤を使って臭いを落とすことができますが、ただ漂白剤を入れただけではこびりついた臭いの...

洗濯物についたあの臭いを取るには?臭い取りにはやっぱり重曹

洗濯物についてしまったあの「ニオイ」あの「ニオイ」を取る方法をご紹介します。洗濯物のクサ...

洗濯のシミ汚れは漂白剤と重曹で綺麗に!シミ抜き方法を解説

衣類についたシミ汚れを綺麗にしたいと考えている人におすすめなのが、重曹と液体漂白剤を使った漂白方法で...

上靴の洗い方とは?白くするコツとポイントを紹介します

黒くなってしまった上靴を白くする洗い方とは?上靴を白くするには、つけ置きにしておく、汚れに合せて洗剤...

手洗いした衣類は洗濯機で脱水できる?衣類の脱水方法を紹介

衣類を手洗いしたあとに困るのが脱水です。洗濯機で脱水することができれば簡単ですので、できれば洗濯機を...

酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除方法【ドラム式洗濯機】

洗濯をした後に、洗濯機から取り出した衣類に、黒っぽいゴミが付着しているということはありませんか?実は...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

スポンサーリンク

洗濯するときのすすぎの回数は使う洗剤によって違う

小さな子どもがいる家庭では毎日たくさんの洗濯物が出るので、毎日洗濯をしている人が多いですよね。時間を有効的に使うために、すすぎが1回の洗濯洗剤を使用しようか悩んでいる人も多いですよね。しかし本当にすすぎ1回で大丈夫なのか不安になってしまいます。すすぎの回数について調べてみました。

通常の洗剤はすすぎが2回の物が主流でしたが、すすぎ1回に対応した洗剤も多くなりました。そのため洗濯機もすすぎのコースを自分で選択することができるタイプが多くなりました。

使っている洗剤のすすぎ回数は?

そのためすすぎが1回なのか2回なのかは使用する洗剤によっても異なるので洗剤の裏に書いてある説明書きをしっかり確認してすすぎの回数を決めましょう。液体洗剤はすすぎ1回のものが多いです。すすぎが1回の洗剤でも、必ずすすぎが1回ではなく、すすぎを2回しても問題はありません。

説明に回数の指定がない場合

すすぎが2回になっていたり、すすぎについて書かれていない洗剤を使って洗濯をする場合、すすぎは2回にすることをおすすめします。特に粉末の洗剤は水に溶けにくいので、ぬるま湯で溶かしてから洗濯をしましょう。そしてしっかり2回はすすぎをするようにしましょう。

洗濯機のすすぎの回数の設定はメーカーによって設定方法が異なります。すすぎ1回のコースボタンがある洗濯機もありますし、個別で設定ボタンですすぎ回数を設定する洗濯機もあります。取扱説明書をしっかり読んで設定しましょう。

汗をたくさんかく季節や、泥汚れが多い時はすすぎの回数を多く設定することをおすすめします。

洗濯のすすぎ回数を2回にすると臭いも防ぐことができる

子供がいる家庭では洗濯する回数も多くなります。そのため時間を効率よく使うためにもすすぎの回数が少ない洗剤を使っている家庭も多いですよね。しかしすすぎの回数が少ないと衣類が臭う原因にもなってしまうこともあります。

すすぎが足りていない場合もある

洗濯したはずの衣類から嫌な臭いがしたり、洗顔後タオルを使うと嫌な臭いがすることありませんか?長年使用している、部屋干しにしているからではなく、もしかするとすすぎの回数が関係している可能性があります。

洗剤を適量で使うことの理由

洗剤を多く入れると汚れ落ちがよくなると思われがちですが、適量よりも多く入れてしまうと、しっかりとすすぎが行われず洗剤が溶け残り洗濯物に残ってしまいます。そのため洗濯物から嫌な臭いがしてしまう原因になります。

節約のためにすすぎの回数を1回にしている人もいます。洗剤残りが原因で洗濯物から臭いがする場合はすすぎの回数を増やすと臭いが気にならなくなることもあるので、すすぎの回数を増やしてみて様子を見ましょう。

肌が敏感なら洗濯のすすぎ回数に気をつけましょう

洗濯洗剤がすすぎ1回になっている場合は、すすぎが1回でも大丈夫です。しかし家族の中に赤ちゃんや肌が敏感な家族がいる場合はすすぎの回数を増やすことをおすすめします。洗剤には洗浄成分や化学物質が含まれているので、肌が弱いと痒くなったり、荒れてしまう可能性もあります。そのためすすぎの回数は増やすようにしましょう。

赤ちゃんがいる家庭では目安として1歳になるまでは肌が敏感なのですすぎを2回にしてすすぐようにしましょう。汗のかきやすい時期は肌が敏感になっているのですすぎを多めにすることをおすすめします。

洗濯をするときの効果的なすすぎのポイント

すすぎは洗いで落ちた汚れや洗剤を新しい水に取り替え、再び洗濯物につかないように流します。このすすぎをしないと洗浄成分が残っている状態になるので、時間が経つと黄ばんでしまう可能性があります。そのためすすぎは十分にすることが大切なのです。

洗濯が終わった直後の洗濯物は洗剤や柔軟剤のいい香りがします。しかしいい香りがするのは洗剤や柔軟剤が残っているためなのです。

すすぎはたくさんの水で1回すすぐよりは、半分の水で2回すすぐ方がすすぎの効果があります。

粉末洗剤やおしゃれ着用洗剤はすすぎ2回を推奨しているものが多いです。そのためすすぎは1回にせず2回するようにしましょう。

すすぎの回数は目的に合わせて効果も考えた洗濯をしましょう

洗濯機には洗濯するものに合わせてコースを選択することが出来ます。デリケートな衣類は手洗いコースやドライコース、毛布など大きな物は大物コース、急いでいる場合は、スピードコースやお急ぎコースなの目的に合わせて洗濯をすることが出来ます。

スピードコースで洗濯をすると洗いの時間が短くなるので、いつもより汚れ落ちが悪くなります。そのため時間があまりない場合だけスピードコースで洗濯をするようしましょう。毎回スピードコースで洗濯をしていると洗剤や柔軟剤が衣類にどんどん蓄積されていってしまい、肌トラブルの原因にもなります。

すすぎ1回に対応している液体洗剤は多くなりましたがすすぎが不十分になり、洗剤は衣類に残ってしまうこともあるので、目的に合わせて洗濯をするようにしましょう。特に小さな子どもがいたり、肌が弱い人がいる場合は注意しましょう。