【油汚れが服についてしまったら】重曹を使って落とす方法

小さなお子さんがいると、服に食べ物の油汚れがついてしまうこと、よくありますよね。また調理している際に油汚れが、服に飛んでしまうことも。

油汚れはそのまま洗濯機で洗濯をしても、しみになってしまうことが多く、ついたらすぐにしみ抜き、予洗いをすることが重要なポイントです。

ここでは、どんな掃除にも役立つ重曹を使った、しみ抜き、洗濯方法をご紹介いたします。しつこい油汚れには重曹だけでなく、他の洗剤も合わせて使用すると、汚れをさらにキレイに落とすことができますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。実は、いつも使っている重曹...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

血液が付いた物を洗濯する方法!落とし方やコツについて

血液汚れは洗濯による正しい落とし方でシミになるのを防ぎましょう。小さいお子さんがいると鼻血や擦り傷な...

洗濯の重曹の使い方で上手に仕上げるコツと使うときの注意点とは

洗濯による重曹の使い方についてお悩みのあなた。洗濯に重曹を使うと洗剤のみを使用した時に比べて洗浄力も...

洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れてしまった時の対処法

洗濯物を干そうとすると、細かい白い物があちこちについている。その正体はなんとティッシュ!洗濯物と...

ポリエステル衣類の洗濯方法!しわしわにならない洗濯のコツ

ポリエステルの衣類を洗濯したとき、衣類がしわしわになってしまった経験がある人もいるのではないでしょう...

洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について

洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私...

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのか洗い方の見直しで節約も叶う

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのかと心配になりますよね。すすぎを1回で可能な洗剤は最近多く見かけます。...

洗濯に漂白剤は必要か正しい漂白剤の使い方や上手に洗濯するコツ

洗濯をする度に漂白剤は必要か迷うこともあるでしょう。汚れを漂白剤を入れた方が落ちるのか、漂白剤を入れ...

洗濯の時間でマンション住民とトラブルにならないための対策とは

洗濯をする時間についてマンションに住んでいると、洗濯機の振動や音が周りの住人の迷惑になっていないのか...

白スニーカーは洗い方を間違えると黄ばみの原因に。洗い方を紹介

白スニーカーは洗い方によっては黄ばみが発生してしまうことがあります。いつものように靴を洗った...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

染み抜きには重曹+漂白剤が効果的!ただし、注意点もあります

お気に入りの洋服にトマトソースなどのシミがついてしまうと、染み抜きしてもきれいに取れるかどうか心配に...

ふきんは除菌が必要?見えない菌の除菌方法や気になる頻度

食器を拭いたり、台所を拭いたりするふきん、毎日どの様に洗濯をしていますか?手洗いして干すだけ?それと...

スポンサーリンク

服についた食事の油汚れを重曹を使って取り除く方法

服についた油汚れは、重曹で落とすことができます。

自分の服についてしまった、油汚れや、家族が誤ってつけてしまった、服についた油汚れ、もしかしたら、あなたの手元には、家族の油汚れで汚くなった服が沢山目の前にあるかもしれませんね。

そんな「油汚れ」を十分に落としてくれるのが、重曹です。服だけではなく、家の他の場所を掃除する際に、重曹、使っていると思います。その重曹、服についた油汚れを取る際にも、使用して下さい。

重曹を使って服についた油汚れを落とす前に、汚れの度合いを低めるために、ティッシュペーパーやペーパータオルで油汚れを取ります。

その際、ティッシュペーパーとペーパータオルどちらも色がついていると、もしかしたら、お洋服にその色がつく可能性があります。できるだけ、白のティッシュペーパーやペーパータオルを選んで汚れを取って下さい。 そのあと、油でシミになっている部分に、重曹の粉をふりかけます。その状態で1時間ほど置いて様子をみます。そして、綿棒や歯ブラシで油でシミになっている部分を少しだけこすります。プラスして、食器用洗剤を軽く重曹のふりかけて、洗濯機で洗います。

服に付いたしつこい油汚れは重曹プラス浸け置きが効果的

重曹はお掃除の分野で本当に活躍してくれる洗剤です。

服にこびりついた油汚れを取るには、重曹が一番です。

でも、どうやったら、より重曹の効果をより引き出すことができると思いますか?

基本、重曹と水を少し含ませたものを油汚れがしつこい部分に染み込ませます。

その際、もしかしたら、汚れの部分が下に落ちるかもしれません。念の為に要らなくなった、タオルを下に置き、汚くならない様にして下さい。

より油汚れを取る為に、食器用洗剤も油汚れがついた部分に垂らします。少し、こするイメージです。

そして、水に浸け置きをして、汚れをとります。洗濯機で洗濯をして、それで終了になります。

見た目で「この汚れはちょっとしつこいかも」と感じるのであれば、重曹にプラスして、食器用洗剤を使用して下さい。

後は、浸け置きをすれば、よりシミを落とすことができます。重曹のパワーをより引き出すには、浸け置きをして、1時間ほど浸け置きすることをお薦めします。

重曹に酸素系漂白剤で服に付いた油汚れや皮脂汚れもキレイに

重曹だけでは落とせない油汚れもあります。そんな時は、酸素系漂白剤もプラスして使用して、頑固な油汚れを落としましょう。

重曹と同じ分量の酸素系漂白剤を使用する

洗濯をする前に、重曹プラス、同じ分量の酸素系漂白剤を油汚れのシミになっている部分につけて下さい。それで、服についた油汚れをより落とすのが、簡単になります。

ただ、この際に注意して欲しいのは、重曹の力が強すぎて、服についている模様や色が落ちる事があります。

あなたが「この服についている油汚れを取りたい」と思っている服が、結構な柄や色のものでしたら、その服に重曹を使用しても良いのか、服の目立たない場所で試してみるべきです。

使用してから「色落ちした」と慌てないためです。それでは、後の祭りですから。お気入りの服こそ、必ず、服の目立たない場所で試してから、重曹をシミのある部分に使用するようにして下さい。

普段の洗濯に重曹を使用する場合

全体的にお洋服に油汚れがついている場合、洗濯をする際、初めから重曹を使用して、全体的にお洋服の汚れを取りたいなんてこともありますよね?

その場合は、「温度」に気をつけて、洗濯をする様にして下さい。どうしてかというと、重曹の威力を最大限に引き出すには、適切な温度が必要だからです。

どのくらいの温度が適切かというと、お風呂に使う温度くらい、もしくは、それ以下です。数字で表すと、40度以下でしょうか。そのくらいの温度のぬるま湯を使用して重曹で油汚れが気になる洋服を洗うと、いつも以上に洋服についた油汚れを落とすことができます。

「温度」について知らなかった方は、是非挑戦して下さい。ただし、「じゃ、熱いともっといいんじゃないの?」と温度を上げすぎないで下さい。服の素材によっては、その温度では縮まります。必ず適切な温度があります。それに注意しながら、重曹を使って、洗濯をして下さい。

お家に重曹がない時の油汚れの落とし方

重曹が染み抜きに良いのはわかっているけど、たまたま、その重曹を切らしています。重曹がない場合ですけど、こんな緊急処置をとってみて下さい。

重曹がない場合はティッシュで拭き、台所用洗剤で対応する

軽いシミであれば、まずはティッシュペーパーで油汚れを取り、次に、水含ませたティッシュペーパーで汚れを取ります。また、家にいて、台所用洗剤が使用できるのなら、重曹の代わりに台所用洗剤も使用して、洋服についた、油汚れを取ります。

言わいる応急処置です。プラス、軽い油汚れであれば、上記の方法で、対応はできます。重い油汚れは上記で紹介した、重曹を使用した方法で染み抜きをするべきです。そうでもないのなら、台所用洗剤で応急処置も可能です。

本当にしつこいタイプの汚れには、重曹と漂白剤両方使うべきです。

服についた油汚れをどうやって、重曹を使って効果的に落とせるのか、その方法を説明しました。本当にしつこい油汚れは漂白剤も混ぜて、落とすべきです。温度も40度くらいにして、洗濯をします。ただ、服によっては、漂白剤や重曹が合わないこともあります。その際は、服に合っているのか、合っていないのか、服の隅で試して、使用できるのか、確認してからにして下さいね。