洗濯に重曹は使える?洗剤の代わりに重曹を使う効果と洗濯方法

小さなお子様や赤ちゃんのいるご家庭では、なるべく子供に優しい物を使用して洗濯をしたいと考えますよね。赤ちゃんやお子さんは肌が弱いこともあります。

洗濯をするとき、洗剤の代わりに重曹を使えば、気になる汚れも綺麗に洗うことができます。重曹は洗剤よりも赤ちゃんに優しいので、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使うことができますよ。

ここでは、重曹を使って洗濯をすることの効果やメリット、赤ちゃんにも優しい理由や洗濯方法についてお伝えします。

家族のことを考えてお洗濯をしたいという人は、是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤カビが服に発生!洗濯物の赤カビの落とし方と洗濯機の掃除方法

お気に入りの服がピンク色に変色してしまったら、その原因は「赤カビ」の可能性があります。お気に入りの服...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れてしまった時の対処法

洗濯物を干そうとすると、細かい白い物があちこちについている。その正体はなんとティッシュ!洗濯物と...

洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について

洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私...

洗濯の時の洗剤は水量にあわせた洗剤量が基本。測り方の目安

全自動洗濯機をお使いの場合は、洗濯物を入れてスタートボタンを押すと洗濯物にあった水量が表示されると思...

洗濯の臭いは重曹を使えばスッキリ取れる効果と正しい使い方

洗濯の臭いは重曹によって取ることができます。重曹ならコストも安く、刺激も少ないので小さいお子さんがい...

洗濯に漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法と上手な活用術

洗濯に漂白剤を使わないと汚れが落ちないわけではありません。洗濯洗剤だけでも衣類は白くすることは可能な...

洗濯でミス!漂白剤で色落ちした衣類の色を復元させるには

洗濯って、たまにやらかしてしまいますよね?汚れの漂白ではなく、衣類を色落ちさせてしまったり。...

洗濯マークに『ネット使用』の記号はなくなりました

洗濯マークでは『ネット使用』との表示がされなくなりました。そのかわり『洗濯の際は洗濯ネットを...

洗濯の正しいやり方を確認。柔軟剤の入れ方を間違えてはいけない

すれ違った時にふといい香りがすると、どんな柔軟剤を使っているのか気になりますね。洗濯の時に柔軟剤を使...

洗濯マークで乾燥機が使えるかのチェック方法と縮むのを防ぐコツ

洗濯マークはその洋服が洗濯できるかだけではなく、乾燥機が使えるかも判断することができます。急いで...

洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り...

洗濯を手洗いでする時に必要なグッズ・便利なグッズと洗濯方法

長期の旅行に出かける時など、洗濯を手洗いですることもありますよね。普段は洗濯機に入れてスイッチを...

手洗い洗濯は脱水が大変!洗濯機がなくてもできる手洗いのコツ

手洗いで洗濯すると脱水が一番の難関かもしれません。洗濯機を使わないで脱水するのには手で絞らないといけ...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

スポンサーリンク

重曹は洗濯洗剤の代わりになる?重曹洗濯の効果

重曹が毎日の洗濯にも使えることを知っていますか?主婦の強い味方重曹は色々なことに使える万能アイテムです。

重曹にはどのような特徴があるのでしょうか。重曹は自然由来の成分のため、体や環境に優しく、小さな子どものいる家庭の洗濯にオススメです。洗った衣類の表面は毛羽立つこともないのです。使い方は普段の洗剤に混ぜるもしくは、部分洗いに使う方法があります。

重曹洗濯の効果

皮脂汚れに強い

重曹は水に溶かすと弱アルカリ性になるので、皮脂汚れや黄ばみ食べこぼしなどに効果があります。衣類の汚れのほとんどは酸性なので重曹と相性がいいです。

消臭、殺菌効果

汗や皮脂汚れに臭いも酸性です。臭いの元を香りでごまかすのではなく、中和して無臭にしてくれるのが重曹です。生乾きの雑菌の繁殖も防いでくれるので、部屋干ししても嫌な臭いがしなくなります。

漂白効果

重曹を使うことで、漂白剤を使わなくても、衣類にできてしまった黄ばみやシミを落とす効果が期待できます。頑固な汚れには重曹をペースト状にしてこすり洗いすることをオススメします。

洗濯槽も綺麗になる

洗濯槽のカビの原因は、溶け残った洗剤や柔軟剤の成分です。重曹を使うことで、洗濯槽内部の菌の繁殖を防ぐ効果があります。

家計にも優しい

重曹は洗濯意外にも家の中の掃除に使うことが出来ます。掃除の場所によって色々な洗剤を買う必要もないので、万能なアイテムになります。

赤ちゃんや子供の洗濯物にも重曹が活躍

洗濯をする時重曹を洗剤代わりに使うと、臭いや黄ばみなどの汚れを綺麗にすることが出来ます。赤ちゃんや小さな子どものいる家庭の洗濯物には重曹を使い清潔にしましょう。
赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭では洗剤や漂白剤の成分が気になるママも多いですよね。出来るだけ肌に優しい洗剤を選びたいと考えるはずです。

天然成分の重曹がオススメ

重曹は衣類についた人の体から作られる汚れを効果的に落とすことが出来ます。下着や首周りについた皮脂汚れも綺麗に落とすことが出来るので、コツさえつかむと、漂白剤では落ちなかった汗ジミも重曹で綺麗に落とすことが出来ます。

何より消臭効果が期待できます。赤ちゃんのいる家庭ではオムツからうんちがはみ出たりすることが多く、下着や洋服、シーツなどをを汚してしまうことあります。衣類やシーツなどを汚してしまった場合は、着色汚れが気になるのです。普段の洗濯ではなかなか落ちにくいです。頑張って洗濯しても薄くシミになって残ってしまったり、臭いが残っているような感じがします。そのような赤ちゃんのうんちの汚れや臭いも重曹で綺麗に落とすことが出来ます。

そして赤ちゃんはミルクを吐いたり、食べこぼしたりするので洋服が汚れやすいです。いくら食事用のエプロンをしていてもこぼします。すぐに洗濯をしてもシミになってしまいます。重曹は油汚れを分解することが得意なので、食べこぼしの油を分解して綺麗にしてくれます。普段の洗濯ではなかなか落としきれないですが、重曹を使うことでスッキリ綺麗にすることができます。

重曹を洗濯に使用する時の手順

重曹を洗濯に使用する時の手順はどのように使うと良いのでしょうか。使う方法は普通の洗濯に混ぜて方法があります。

洗濯用液体石鹸を併用

普段の洗濯に使用している液体石鹸に重曹を加え洗濯をします。普段の洗濯のときよりも洗濯物をより白くスッキリ仕上がります。

手順:液体石鹸は合成洗剤ではないものを使用します。通常の使用量の半分の重曹にします。例えば洗浄剤を20mlの場合は、10mlの重曹と、洗剤10mlを入れます。重曹の効果で洗剤だけのときよりも、洗浄力がよくなります。重曹はお湯で溶かしながら入れるのがポイントになります。重曹や石鹸溶けているか確認して洗濯物を入れます。先に洗濯物を入れると衣類に重曹がついてしまいダマになることもありますので注意しましょう。後は自動コースにして洗濯をします。入れる順番は重曹、石鹸の順番です。そうすることで水が柔らかくなり泡だちが良くなります。

重曹を柔軟剤代わりに使う

重曹は衣類をふんわりと仕上げる効果、静電気を抑えてくれる効果もあります。柔軟剤を使いたいたくない人にオススメです。さらにふっくら仕上げたい場合はすすぎの時に重曹を2/3カップ入れるとふわふわになります。

手順:溶け残りがないように30℃~40℃のぬるま湯で重曹をしっかり溶かす。重曹を柔軟剤投入口に入れていつも通りに洗濯をします。

重曹は水に溶けにくいので、完全に溶けていないと汚れを落としたり臭いを取る効果を発揮することが出来ないです。重曹を洗濯に使う時はぬるま湯でしっかり溶かしてから使うのがポイントになります。

洗濯は洗剤の代わりに重曹で!重曹のメリット

洗濯をする時洗剤の量をきちんと守っていますか。しかし規定の量よりも多く入れている人が多いです。その理由お1つに洗剤を多く入れた方が汚れがよく落ちそうと思っている人が多いのです。多く入れると衣類に洗剤が残ったりすることがあり、肌トラブルの原因になることもあります。

重曹を一緒に使うと洗剤の量を半分にすることが出来る

小さな子どもは肌が荒れやすいです。洗濯洗剤で肌があれてしまう子供も多いです。そこで重曹を使いましょう。重曹は自然素材なので肌への刺激も少ないので安心して使うことが出来ます。また、通常の洗剤だけでは、落ちにくかった汚れも少し重曹を入れることで簡単に汚れが落ちる可能性もあります。いつも入れる洗剤の量を半分にし、半分の量の重曹を入れると驚くほど綺麗になります。

重曹をしみ抜きに使う

スタイなどいついた食べこぼしやミルクなどの汚れは普通に洗濯をしただけでは落としきれません。頑固なシミには重曹をペースト状にして汚れを落としましょう。小さな器に重曹と液体酸素系漂白剤を1:1の割合にして、よく混ぜペースト状にします。汚れに直接塗り10分放置してから洗濯をするとシミを落とすことが出来ます。しかし重曹ペーストは生地が傷みやすく、色落ちもしやすいので、目立たない所で試してから使用しましょう。

洗濯をしてもお日様に干しても臭いが気になる洗濯物は重曹を使ってつけ置きをしてみましょう。40℃前後のぬるま湯に重曹を小さじ1入れてよく溶かし、そこへ衣類を30分入れた後にいつも通りに洗濯をすると、嫌な臭いがスッキリ落ちています。

洗濯に重曹を使う時の注意点

洗濯に重曹を使う時の注意点はどのようなことがあるのでしょうか。

  • 色柄物に使う場合は、色落ちや色移りの可能性もあるので目立たない所で試す。
  • 麻などの天然素材への使用は避けましょう。化学変化を起こし変色してしまう可能性があります。
  • 水に溶けにくいので、洗濯機の詰まりの原因になるので、40℃のぬるま湯で溶かしてから使う。もし洗濯機ホースが詰まってしまった場合はお湯を流して重曹を溶かして流すと詰まりが解消します。
  • 重曹は必ず適量を守る。たくさん入れた方が落ちると思いがちですが、洗浄力は変わりません。重曹は乾燥すると粉に戻るのでたくさん入れすぎるとすすぎが不十分になり衣類に白い粉が残る可能性もあるので分量はしっかりと守りましょう。

扱う時は手袋を使用しましょう。重曹は湿気に弱く湿気を吸うと固まってしまいます。保管する場合は密閉出来る容器に入れましょう。保管場所はお風呂場や洗面台の下など湿気の多い場所は避けるようにしましょう。