スエードの靴を自宅でキレイにする方法!自分で洗う正しい洗い方

秋や冬に大活躍するスエードの靴。汚れないように気を付けて履いていても、どうしても汚れが目立ってくることもあります。
そこで悩むのが「スエードは自宅でも洗うことができるの?それともクリーニングでしか洗えない?」という疑問ではないでしょうか。
そこで、スエードの靴の洗い方についてご紹介します。
スエードの靴を長く履くためには、日頃のお手入れも大切です。軽い汚れならばブラッシングだけでも落とすことができるので、汚れがひどくなる前に汚れを落とすことも大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

洗濯で漂白したらピンクになった理由や変色を取る方法と予防策

洗濯物が漂白剤を入れたのにピンク色になってしまった経験はありませんか?実はその漂白剤にあるものが反応...

洗濯マークで洗濯上手に!海外の衣類も新洗濯表示で洗濯が簡単に

衣類には洗濯表示のマークがついていて、このマークを確認して洗濯をすることで、衣類を傷めずに洗濯をする...

洗濯機に漂白剤を入れるタイミングを紹介。頑固汚れもスッキリ

ソースやカレーが洋服についた、ワイシャツの首輪の頑固な汚れなど普通の洗濯では落ちきれない汚れがありま...

【上靴の洗い方】洗剤を入れてつけ置きで汚れも臭いもスッキリ

お子様の上靴は、室内でしか履いていないはずなのに、どうしてあんなに汚れるのでしょうか。特に薄い色だと...

洗濯表示にドライ表記がある衣類は乾燥機OK?洗濯表示の意味

衣類を乾燥機にかけようと思った時、洗濯表示にドライと書かれているものは乾燥機を使用しても問題はないの...

洗濯の重曹の使い方で上手に仕上げるコツと使うときの注意点とは

洗濯による重曹の使い方についてお悩みのあなた。洗濯に重曹を使うと洗剤のみを使用した時に比べて洗浄力も...

洗濯【シミの落とし方】白い服についた油汚れもスッキリ落ちる

洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認...

ハンコのインクが洋服についたときの落とし方の手順を紹介

ハンコのインクをうっかり洋服につけてしまったとき、一体どんな落とし方をすればインクが綺麗に落ちるのか...

洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう

洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回...

洗濯のやり方を知りたい!手洗いでの洗濯方法とそのメリットとは

洗濯のやり方について。洗濯物を洗うのは、洗濯機の仕事。そんなふうに、思ってはいませんか?...

洗濯に漂白剤は必要か正しい漂白剤の使い方や上手に洗濯するコツ

洗濯をする度に漂白剤は必要か迷うこともあるでしょう。汚れを漂白剤を入れた方が落ちるのか、漂白剤を入れ...

洗濯の正しいやり方を確認。柔軟剤の入れ方を間違えてはいけない

すれ違った時にふといい香りがすると、どんな柔軟剤を使っているのか気になりますね。洗濯の時に柔軟剤を使...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

布巾の除菌は煮沸?それとも漂白?ふきんを清潔に保つ方法

キッチンで使っている布巾は、特に衛生面が気になりますよね。毎日洗っている方がほとんどだと思います。...

スポンサーリンク

スエードの靴の洗い方は?自宅で洗える方法

スエード靴は自宅で洗える?
スエードは子ヤギ・子牛の皮を毛羽立ててできる柔らかい革生地。その生地を使った靴は柔らかな手触りが特徴なので、自宅で洗えるかどうか知りたいですよね。

スエードの靴は、自分で家で洗うこともできる

スエードは雨に濡れたり汚れたりすると、結構目立ってしまいます。そのままにしているとシミになってしまいますので、汚れたら早めにお手入れしましょう。

スエード靴を洗うのに必要なもの

  • ブラシ…ブラシは靴のお手入れ用のブラシがあればそれで、なければ歯ブラシでも代用できます。
  • スポンジ…柔らかく、泡立ちのいいものを選びましょう。
  • タオル…いらないタオルか、汚れがついていない雑巾を使いましょう。
  • シャンプー…普段、髪を洗う用のシャンプーでOKです。スエードは髪の毛の性質と似ているので、シャンプーで洗うことができます。
  • リンス…普段の髪を洗う用でOKです。

それでは洗っていきましょう。

スエードの靴の洗い方、まずはブラッシング

まずはスエード靴をブラッシングしていきましょう。

丁寧に、毛並みに逆らいながら行うことがポイントです。この作業で表面についているホコリなどを払っていきます。

できればこのブラッシング作業は、洗う前だけではなく、毎回履いた後に行うのがおすすめですよ。軽い汚れならブラッシングだけでもだいぶ綺麗になります。

ブラッシングをして軽く汚れを落としたら、次は濡らしていきます。

水を直接かけたり、水に入れたりするのではなく、濡らしたタオルを押し当てるようにしていきます。靴がビショビショになるぐらい濡れてしまうと乾かすのが大変だったり型崩れの原因となってしまいますので、要注意です。

次に洗っていきましょう。

スエードの靴の洗い方はスポンジとシャンプーを使って

それでは洗っていきます。

  • シャンプーで洗う
    濡らしたスポンジにシャンプーを1~2プッシュして、スポンジを泡立てます。キメ細やかな泡ができたら、スエード靴に優しく泡をつけて洗っていきましょう。
    この時、内側や、靴の裏も汚れていたら一緒に洗って大丈夫です。優しくこするのがポイント。
  • 流す
    洗い終わったら、流す時も水を直接かけるのではなく、水に濡らしたスポンジやタオルを使ってシャンプーを取り除いていきます。繰り返しの作業が必要ですが、シャンプーが残っていると生地をいためてしまいますので、しっかり落としましょう。
  • リンスで整える
    流したらここまででもOKですが、リンスを使うことでより毛並みを整えることができます。やり方はシャンプーで洗浄する時とほぼ同じです。水に溶いたリンスを優しく塗りつけ、丁寧に落としていきましょう。

洗ったスエードの靴の乾かし方

スエード靴は洗い終わったら水分を完全に切り、日陰で風通しの良い場所で乾かします。

いまいち良い場所が見つからなかったらエアコンや扇風機の前に立てかけておけばOK。

スエード靴は早く乾かさないとシミになって残ってしまいやすいので、とにかく早く乾かすことが重要です。型崩れしてしまわないように中にタオルや新聞紙、シューキーパーなどを入れておくといいです。もっと時短で乾かしたい場合は、これらを併用しつつ、ドライヤーを使ってもいいです。ただ注意しておきたいのが熱い温風は靴を変形させるおそれがあるので、冷風を使ってください。

仕上げは防水スプレーで

完全に乾いたら、ブラッシングをして毛並みを整えて、仕上げに防水スプレーを吹きかけましょう。これでスエード靴のお手入れは完了です。もし洗浄を繰り返しているうちに色褪せしてきたり、退色してきたら、補色スプレーを使うのがおすすめです。鮮明な色調に補色することができます。

大切なスエードの靴は専用のアイテムを使うのもおすすめ

  • スエード用ブラシ
    靴用ブラシも様々なものがありますが、中でもスエード用に特化したブラシはスエード靴の毛並みを整えてくれます。軽い汚れ、付着したホコリなどもとってくれます。スエード靴は毛並みが命。ブラッシングをするとしないとでは大きく見栄えが変わりますので、スエード靴を長く綺麗に保ちたいのならぜひスエード用ブラシは揃えましょう。
  • スエード用汚れ落とし
    クリーナー部分はゴムを使っている、スエード生地用の汚れ落としアイテムもあります。見た目は消しゴムのような感じです。これで汚れをこすることで、軽い汚れなら落としてくれます。合う汚れ、合わない汚れがありますが、軽くついてしまった汚れをさっと落としたいという時に便利アイテムです。
  • スエード用洗剤
    スエード靴専用に作られた洗剤は、生地を傷めることなく汚れを落として綺麗にしてくれます。さらにトリートメント効果、長持ち効果をプラスできる製品も。スエードはデリケートなので大事に長く使いたいスエード靴があるならば、専用の洗剤を使ったほうが良いでしょう。