油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いてしまうことってありますよね。
お金が有り余っている人なら、「汚れちゃったからこの服捨てよう」なんて贅沢な事も出来ますが、ほとんどの人はそんな方法は取れません。
洋服に油汚れが付いてしまった時は慌てずに、汚れを落としましょう。
そんな油汚れの効率的な落とし方についてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布巾の除菌は煮沸?それとも漂白?ふきんを清潔に保つ方法

キッチンで使っている布巾は、特に衛生面が気になりますよね。毎日洗っている方がほとんどだと思います。...

【油汚れが服についてしまったら】重曹を使って落とす方法

小さなお子さんがいると、服に食べ物の油汚れがついてしまうこと、よくありますよね。また調理している際に...

洗濯してもシミが落ちない場合に試してほしい方法をご紹介します

洋服についた油や泥などのシミ。洗濯しても落ちなかったという経験を持っている人も多いのではないでしょう...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

部屋干しの臭いは洗剤で防止できる?生乾き臭を防止する方法

一人暮らしをしていると、防犯上の理由や時間の都合から、部屋干しをする方が多く見られます。しか...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

洗濯のやり方を知りたい!手洗いでの洗濯方法とそのメリットとは

洗濯のやり方について。洗濯物を洗うのは、洗濯機の仕事。そんなふうに、思ってはいませんか?...

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

【黒カビを除去する方法】服についた黒カビの除去方法と予防法

クローゼットやタンスに収納していた服、いざ着ようと思って出してみたら黒カビがついていた。そんな経験あ...

油汚れの落とし方とは?洗濯物の油汚れは重曹がおすすめ

油汚れがついてしまった洗濯物はどのようにして洗えばいいのでしょうか?いつもどおりに洗っても油汚れだけ...

洗濯ネットは100均がサイズも豊富!賢く使うコツでより便利に

洗濯ネットについて100均では、サイズも大きいサイズの物からアイテムに合わせることができる種類も豊富...

布巾の正しい洗い方!簡単に洗う方法と干し方で清潔に保つ方法

キッチンで使っている布巾を洗うとき、どのような洗い方をしているでしょうか。キッチンで使った布巾には菌...

洗濯【漂白方法】家庭でできる正しい使い方や注意点と予防対策

洗濯によって漂白したいときは、方法や使い方に注意しなければなりません。気になる黄ばみや汚れは漂白剤を...

ドライクリーニング表示でも自宅でポリエステルの衣類は洗えます

ドライクリーニングマークがついているポリエステルの衣類。クリーニング店に出した方がいいことはわかって...

スエードの靴を自宅でキレイにする方法!自分で洗う正しい洗い方

秋や冬に大活躍するスエードの靴。汚れないように気を付けて履いていても、どうしても汚れが目立ってくるこ...

スポンサーリンク

洋服に油汚れが付いてしまった時の応急処置方法

洋服に油汚れが着くと、洗濯をする家族にも怒られますよね。スパゲティとか、ソースが洋服にはねるものを食べると、注意していたはずなのに、やっぱり洋服にソースなどの油汚れがついてしまいます。

でも、ついてしまったものは仕方がない。とりあえず、応急処置として、水とティッシュペーパーで、油汚れを薄くして下さい。

特に白い服を着ていたら、ラーメンなど、脂っぽいをものを食べた後の油汚れ、目立ってしまいます。でも、どんなに注意していても、付く時は付きます。

すぐ脱いで洗うことができれば、もっと早く染み抜きをすることができるとは思います。それができない場合は、水とティッシュペーパーで対応するしかありません。

できるだけ、油汚れをとることです。少し叩いたり、押したりして、できるだけシミにならない様に心がけましょう。

応急処置があるのとなしでは、だいぶ違いが生じると思います。また、水も付けすぎてはいけません。ティッシュペーパーで乾燥もさせて下さいね。

洋服に食べ物の油汚れが付いてしまった時の落とし方

知っていました?あなたの大切なお洋服に食べ物がついてしまった時ですが、クレンジングオイルがあると、洋服についている油汚れを落としやすくなります。

元々、クレンジンオイルは化粧品を落とすのに使われます。化粧品も元は油ですよね?だから、元が油で、洋服に油汚れになってしまった時は、クレンジングオイルを使用すると、上手に油のシミが取れるんです。

やり方もそれほど難しくありません。

  1. お洋服で、油でシミになった部分に、クレンジングオイルを塗ります。
  2. そして、その部分を綿棒などで叩きます。その際、油のシミが下に落ちます。それをいらないタオルで受けると汚くならなくて便利だと思います。
  3. そして、洗面所やお風呂でぬるま湯ですすぎます。そして、洗濯をします。

一般的に言う、「染み抜き」をクレンジングオイルでするイメージでしょうか。きっとあなたもお化粧などでクレンジングオイルを使うと思います。同じものを使用して、お洋服についた油汚れを落としましょう。

洋服に化粧品の油汚れが付いてしまった時の落とし方

お洋服につくのも、ラーメンや中華系の食べ物を食べた時につく油汚れだけではありません。久ぶりにお化粧をして、慣れていないこともあり、化粧がお洋服について、シミになることだってあります。

それも、「洋服についた油汚れ」になりますよね?そんなお洋服についた油汚れは、上記で紹介している通り、クレンジングオイルで落とすか、より効果的なアイテムとして、消毒用アルコールもあります。

やり方は上記でクレンジングオイルを使用する時と全く一緒です。

油汚れがあるお洋服を、裏返しにして、油汚れがある部分に消毒用アルコールを染み込ませます。

その際、綿棒など、小さなシミにも対応できるよう、小道具を使いましょう。

あくまでも、シミがある部分にのみ、消毒用アルコールをつけます。

シミがなくなったら、水で洗いで、染み抜きは完了になります。

いつも使用している染み抜きの洗剤がない時なんかは便利だと思います。よく服を着てて、化粧の油汚れがつきやすい方は、消毒用アルコールを購入するといざという時に便利だと思います。

洋服に機械油の油汚れが付いてしまった時の落とし方

ご家族の方でも、工場で働いている方、主婦など、日頃から料理をしている方がいると、作業服などに、機械油も付きやすくなりますよね。

機械油も油汚れの一つ

なので、染み抜きの作業が洗濯の際、必要になります。主婦の方、工場で働いている方には、上記でも少し触れていますが、その様な汚れには、クレンジングオイルやもしくは、台所にいつもある、食器用洗剤でシミを落とすことをお薦めします。

ですが、正直、油汚れに最もお薦めなのは、クレンジングオイルではなく、食器用洗剤になると思います。クレンジングオイルは2番めにお薦めになるお掃除アイテムになります。でも、手軽に購入できる点から、また、日々の生活を考えると、一番のお薦めはクレンジングオイルになります。

また、工場でつく油汚れは、油が原因ですよね?その特性を考えると、キッチンでも同じ油汚れは出ます。その頑固な油汚れに対応しているのは、食器用洗剤です。

ですので、実は、工場などの作業服についた汚れに食器用洗剤で落とせます。上記でやり方は紹介しています。食器用洗剤も染み抜きで活躍してくれますよ。

洋服に付いたガンコな油汚れの落とし方

注意していても、いつの間にか、油汚れがついてしまっていることもあります。いつの間にこんなところに油汚れが。家族の方に指摘されたりもしますよね。

例えば頑固な汚れの一つであるワインやお醤油でしたら、こんなやり方で、染み抜きができますよ。

用意するのは、お茶などを飲む時のコップ、漂白剤、小さなお皿、と綿棒

  1. まず、小皿に漂白剤を少しいれ、コップに熱湯を入れます。
  2. そのコップの上に、お洋服でもシミが着いた部分をのせます。
  3. そして、綿棒に漂白剤をつけて、そのシミの部分の染み抜きをします。
  4. その際、シミのふちの部分から染み抜きをして下さい。
  5. そして、20秒ほどそのままにして、お洋服を洗います。

上記ではコップを利用していますが、洗面器でも大丈夫だと思います。シミの範囲が広ければ、反って洗面器の方が適切だと思います。是非、挑戦して下さいね。

洋服についた油汚れの落とし方について説明しました。

クレンジングオイルや消毒用アルコール、漂白剤が適切な洗剤になります。応急処置はやはり、水とティッシュペーパーである程度の汚れをとることだと思います。