洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っている人もいるのではないでしょうか。

洗濯物がピンクに変色してしまうと、洋服の場合は着るのをためらってしまうものです。
ここでは、洗濯物がピンクに変色してしまう原因と、それぞれの対処法についてお伝えします。

綺麗に仕上がった洗濯物を見ると、心も清々しくなります。洗濯物の変色を防ぎ、快適にお洗濯できるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物は雨で洗い直しが必要!濡れたときの最適な対処法を紹介

外干ししていた洗濯物が突然の雨で濡れてしまったときはありませんか?せっかく洗った洗濯物だけど洗い...

赤ちゃんの服は水通しや洗濯機でのネットが必要?新生児のお洗濯

初めて袖を通す服や下着は、使用する前に水通しを行いますか?大人のものだとあまり気にしない方もいらっし...

染み抜きには重曹+漂白剤が効果的!ただし、注意点もあります

お気に入りの洋服にトマトソースなどのシミがついてしまうと、染み抜きしてもきれいに取れるかどうか心配に...

油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いて...

墨汁の染み抜きは乾いたら難しい!家にあるもので落とす方法

子供が習字の授業で服に墨汁を付けたまま帰ってきたことはありませんか?すでに乾いた状態の墨汁の染み...

洗濯の臭いは重曹を使えばスッキリ取れる効果と正しい使い方

洗濯の臭いは重曹によって取ることができます。重曹ならコストも安く、刺激も少ないので小さいお子さんがい...

洗濯のすすぎ1回での柔軟剤!注意点と効果を発揮する使い方

洗濯に使用する洗濯用洗剤、すすぎ1回でOKと書かれているものがあります。しかしすすぎ一回では洗剤残り...

部屋干しの臭いは洗剤で防止できる?生乾き臭を防止する方法

一人暮らしをしていると、防犯上の理由や時間の都合から、部屋干しをする方が多く見られます。しか...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

【油汚れの落とし方】家でできる洋服の油ジミを取る方法

洋服に付いた油汚れは、気付いた時にすぐに対処するのが一番のシミ予防です。時間のたった汚れはどんどん落...

洗濯の正しいやり方を確認。柔軟剤の入れ方を間違えてはいけない

すれ違った時にふといい香りがすると、どんな柔軟剤を使っているのか気になりますね。洗濯の時に柔軟剤を使...

ハンコのインクが洋服についたときの落とし方の手順を紹介

ハンコのインクをうっかり洋服につけてしまったとき、一体どんな落とし方をすればインクが綺麗に落ちるのか...

ポリエステル素材の洗濯でできたしわの取り方と上手な洗い方

ポリエステルは耐久性もあり、乾きやすい素材で、私達の洋服にも多く使われる素材です。本来はしわになりに...

洗濯の臭いをとるための工夫とポイントでスッキリ快適に

洗濯物の臭いをとるためにポイントを抑えた洗濯の仕方によって解消することができます。もしかしたら、知ら...

洗濯で漂白剤による色落ちを防ぐ方法と効果的な正しい使い方

洗濯をするときに漂白剤を使うと色落ちが心配になりませんか?でも、漂白剤を上手に使えば、気になる衣類の...

スポンサーリンク

洗濯物がピンクになる原因は洗濯物の色移り

洗濯物によるトラブルは少なくありません。
色落ちによるトラブル、洗剤残りのトラブル、雑菌臭のトラブルなど、様々なトラブルを皆さんも一度は経験されたことがあるのではないでしょうか。
また、そんな様々ある洗濯物のトラブルの中でも特に厄介なのが、「変色」のトラブルですよね。
いつものように洗濯機を回していざ干そう!と思ったら、洗濯物がピンク色に…なんてこともあるでしょう。

そこで、ここでは洗濯物がピンク色に変色してしまう原因と、ピンク色になってしまわないようにするための予防法についてご紹介します。

洗濯物がピンク色になる原因とは?

洗濯物がピンク色に変色してしまう原因で第一に考えられるのは「色移り」です。

衣類の中には色落ちしやすい素材のものも少なくありません。
特に、原色カラーの場合には素材に多くの染料を染み込ませていますので、パステル系など薄い色と比較しても色落ちは起こりやすくなっているのです。
今回のように洗濯物が「ピンク色」に変色したような場合だと、元となった原色は「赤色」であることが考えられます。
一緒に洗濯したものの中に赤色の衣類が混ざっていないか確認してみましょう。
また、赤色の衣類があった場合には併せて、その衣類の「洗濯表示タグ」をチェックしてみて下さい。
もし、色落ちする可能性があります等の注意書きが記載されていたら、原因はその衣類の可能性が高いです。

洗濯物がピンク色になってしまわないようにするためには?

洗濯物の変色を防ぐためには「個別に洗う」ことが一番の予防法となります。

面倒でも洗濯機は2回以上回すか、または、色落ちする可能性がある衣類だけ手洗いをするのもひとつの方法です。
また、特に白色のタオル等は洗濯物の中でも色が移りやすいものですので、今後は一緒に洗わないようにするようにしましょう。

菌の繁殖で洗濯物がピンクに!菌が原因の時の対処法

洗濯物がピンク色に変色する原因は「雑菌」が原因の可能性も考えられます。

ただ、雑菌が原因の場合には色以外にも「ニオイ」にも特徴がありますので、ピンク色に変色した洗濯物から悪臭がしないか確認してみましょう。
もしも、洗濯物が生乾きした時のような臭いがする場合には、雑菌が原因の変色と考えて良いです。

また、雑菌が原因の場合には基本的にお店で購入できる一般的な「漂白剤」があれば、変色を元に戻すことができます。
漂白剤の種類は塩素系と酸素系のどちらでも問題ありません。
ただ、幼稚園や保育園に通っている小さなお子さんがいるご家庭では、安全性の高い酸素系の漂白剤がオススメです。

雑菌が原因で洗濯物が変色した場合の対処法の手順

方法は至って簡単です。

  1. まずは桶やバケツを用意しましょう。
  2. 次に、その中に40度程度のお湯とスプーン2杯分の漂白剤を入れて変色した洗濯物を浸したら、数時間程度放置します。
    また、この時に使うお湯は熱すぎると効果が半減してしまったり、素材が傷む原因となってしまう場合がありますので注意が必要です。
  3. 最後にいつもと同じように洗濯機で漂白剤を浸したタオルを洗濯したら完了です。
    変色や臭いがなくなっているか確認しましょう。

洗濯物をお風呂の残り湯で洗うとピンクに変色する原因になることが

洗濯物をする時に使う水は水道水は限りませんよね。
中には水道費を抑えるためにお風呂で残ったお湯を使うというような場合もあるでしょう。
しかし浴槽のお湯は時に洗濯物がピンク色に変色する原因となる場合があります。特に注意が必要なのが湯船に浸かる際に「入浴剤」を入れている場合です。
入浴剤の成分と洗濯に使用する洗剤等の成分によっては、変色の科学反応を起こす場合があるのです。

そのため、浴槽に余ったお湯を使って洗濯をするという場合には、入浴剤が入っていない場合に限って行うようにすることが大切です。

また、変色してしまった洗濯物はもう一度洗濯をすると元に戻る場合があるようですので、入浴剤の入った残り湯を使って洗濯をしたら洗濯物が変色したという方は、ぜひ試してみて下さいね。

日焼け止めが原因で洗濯物がピンクに変色することもある

一方で、日差しの強い夏場には特に欠かせない「日焼け止め」ですが、日焼け止めを塗った上から着た衣類を洗濯するという場合にも注意が必要です。

日焼け止めがついたままの衣類を洗濯をしてしまうと、科学反応が起きるのが原因となってピンク色に変色してしまう場合があるのです。

もちろん全ての日焼け止めで変色するかどうかは、使っている洗剤やお湯の温度等にもよりますから一概には言えません。
ただそうした可能性もあるということは知っておいたほうが良いでしょう。

また、日焼け止めによって洗濯物が変色してしまうのを未然に防ぐためには、洗濯前に日焼け止めがついた箇所を「前洗い」しておくことをオススメします。

洗濯物がピンク染まるのは水道管が原因のことも

これまで洗濯物がピンク色に変色してしまう原因について考えられるものをいくつかご紹介してきましたが、どれにも当てはまらないという場合には、最後に「水道管」に注目してみましょう。

洗濯物がピンク色に変色してしまう原因は、もしかすると、水道管から汲み上げられる「水」に問題があるからなのかもしれません。

例えば、水道管の中が劣化してサビができてしまっていると、サビが原因となってキレイな水が出てこなくなってしまいます。
そんなサビが混り濁った水で洗濯をしているために、洗濯物が変色してしまっている可能性があるのです。

そのため、長年水道管の状態をチェックしていないという方は、一度調べてみることをオススメします。

調べる方法はとても簡単です。
蛇口から水を出して紙コップの中に入れてみて下さい。
水の色が無色でない場合には水道管に問題があることが考えられます。
速やかに業者を手配して確認、対処してもらうようにしましょう。