墨汁の染み抜きは乾いたら難しい!家にあるもので落とす方法

子供が習字の授業で服に墨汁を付けたまま帰ってきたことはありませんか?
すでに乾いた状態の墨汁の染み抜きはなかなか落とすことができません。そこで、服についた乾いた墨汁を染み抜きする方法について、家にあるものを使ってできる裏技や墨汁が付いたときの応急処置などについてお伝えしていきましょう。
素材によっては使えない場合もありますので注意してくださいね。

習字の墨汁は落とすのが大変なので、できるだけ付けないように対策をするのが大切です。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

洗濯で漂白剤による色落ちを防ぐ方法と効果的な正しい使い方

洗濯をするときに漂白剤を使うと色落ちが心配になりませんか?でも、漂白剤を上手に使えば、気になる衣類の...

赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしま...

テンセルが洗濯で縮むのを防ぐ!正しい洗い方と注意点を紹介

肌触りが良く着やすいテンセルですが洗濯すると縮むことがあるのを知っていますか?もしも、縮ませてし...

洗濯の正しいやり方を確認。柔軟剤の入れ方を間違えてはいけない

すれ違った時にふといい香りがすると、どんな柔軟剤を使っているのか気になりますね。洗濯の時に柔軟剤を使...

洗濯表示ドライセキユ系の意味と自宅で洗濯できる衣類の洗濯方法

自宅で洗濯をするときは、洗濯表示を確認して洗濯をすると思います。この時、洗濯表示にドライ・セキユ系と...

油汚れが付いた服は、時間が経った後でも落とすことができます

油汚れが付いてしまった服でもすぐに対処すれば落とすことができますが、問題は時間が経った場合。...

酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方について知りたい

酸素系漂白剤は、色柄ものの洗濯に向いている漂白剤として愛用している人も多いです。とはいえ、使った...

【黒カビを除去する方法】服についた黒カビの除去方法と予防法

クローゼットやタンスに収納していた服、いざ着ようと思って出してみたら黒カビがついていた。そんな経験あ...

カーテンを洗濯してカビを取り除く方法と日頃からできる予防対策

カーテンを洗濯してカビを取り除くには、その前に落とせるカビを落としておくことも大切です。そして、カー...

【雑巾の洗い方】重曹でも落ちない?汚れの種類で選ぶ洗剤

雑巾にも洗い方があるってご存知ですか?汚れがたっぷり付いた雑巾は、いつもの洗剤や重曹を使っても汚れが...

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り...

スエードの靴を自宅でキレイにする方法!自分で洗う正しい洗い方

秋や冬に大活躍するスエードの靴。汚れないように気を付けて履いていても、どうしても汚れが目立ってくるこ...

過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽掃除で失敗しないためのコツ

洗濯機から出した洗濯物に、黒っぽい汚れが付いているということはありませんか?特に白い洋服の場合には、...

スポンサーリンク

服についた乾いた墨汁は家にあるものを使って染み抜きできる

手を洗うときや、体を洗うときには液体のハンドソープやボディーソープを使いがちですが、そのような場合は自宅に眠っている固形石鹸を出して墨汁の染み抜き用に使いましょう。

染み抜きに用意する物

  • スプレーヤー
  • 固形石鹸

手順

  1. スプレーヤーの中に水を入れます。スプレーヤーのノズルの部分の水の出かたを調整できるものは細く一点集中で出るように設定します。
  2. 墨汁がついた服を平らな場所におきます。水を使うため洗面台の中や洗面器を使うと安心です。
  3. スプレーヤーを使って墨汁がついた部分を濡らします。
  4. 3の部分を固形石鹸の角を使って石鹸をこすりながら洗います。
  5. 墨汁が薄くなり範囲が広がってきたら服の裏から手を当てて流水を使って洗います。
  6. 同じ作業を繰り返し墨汁のしみが薄くなるまで行い、ある程度取れなくなったら洗濯機で洗います。

乾いた墨汁の染み抜きをはじめる前に素材を確認しましょう

服の素材によっては染み抜き方法を考える必要があります。

染み抜き後の色落ち

服の素材や、色によっては洗剤の成分で色落ちすることがあります。使う洗剤との相性を確認するために服の内側や下の部分に使う洗剤をつけて確かめてから染み抜きしましょう。

染み抜きできる素材なのか

墨汁のついている部分だけ染み抜きしようとこすり合わせたり、ブラシを使って汚れを浮かしたりすると毛羽立ってしまったり生地が薄くなってしまう事もあります。

素材に注意し染み抜きをする必要があります。

墨汁が染みこんでどのくらい時間が経っているか

墨汁は衣類の繊維にしみこみやすい粒子のため、墨汁が付着してから時間が経ってしまうと強固な染みに成ってしまいます。しっかり染み抜きするには時間をかけて行うことが必要になります。

歯磨き粉を使って乾いた墨汁を染み抜きする方法

汚れを落とすには同じ成分のものを用いると綺麗に洗浄できると聞きますが、墨汁は油分を含む油性ではなく、水溶性にも属さない成分のため汚れを分解するには難しいのです。その墨汁が乾いてしまうとさらに繊維の奥に入り込み染まってしまうためなかなか取れなくなってしまいます。

染み抜きに用意する物

  • 歯磨き粉
  • 使い古した歯ブラシ
  • 捨てても良い布

手順

  1. 作業する平らな部分に捨てても良い布を置いてその上に墨汁が染み付いてしまった服をのせます。
  2. 墨汁がついている部分に歯磨き粉を乗せます。あまりつけすぎず少量からはじめましょう。
  3. ぬらした歯ブラシの水を切って上から軽く叩きながら繊維にしみこませていきます。歯ブラシをスライドしてしまったり、横にこすってしまうと服の繊維が弱ってしまうため上から叩くだけにしましょう。

服の繊維によっては毛羽立ってしまったり薄くなる場合があります。素材に注意し行いましょう。

乾いた墨汁は染み抜きが大変なので早めの対処が必要

墨汁は応急措置が大事。

学校の習字の授業で墨汁がついてしまうと、家に帰るまでの時間に墨汁がしっかり乾いてしまい取れなくなってしまいます。

学校での墨汁の応急処置は工作などで使う「のり」がポイント

お道具箱に入っているのりを使います。墨汁がついてしまった部分にのりをつけるとのりの粘着成分が墨汁の色素を吸着してくれて洗濯をするときに取れやすくなります。

家での墨汁対処にはご飯粒が効果的

炊いたご飯を墨汁がついてしまった部分にすりこむと、ご飯が墨汁の色素を吸い込みしみが取れやすくなります。ご飯が乾いてしまう前に次の工程に進み墨汁の染み抜きを始めましょう。

どちらも墨汁がついてから時間が経っていない早めの対応に効果的な方法で、乾いた服には効果は期待できません。

墨汁の染みを付けてしまう前に対策をしましょう

洗濯で落ちやすい墨汁を使う

服に墨汁がついてしまっても通常の洗濯方法で綺麗に洗うことができる墨汁があります。ただ、展覧会などに出すときには通らない種類の墨汁のため練習のときや出品しないときなどに使用しましょう。

習字の授業のときの服を決める

一度習字の授業に着ていき汚れてしまったものや、服を自由に決められるのならば黒っぽい服を選びましょう。また漂白ができる真っ白な服を選ぶと洗濯がしやすいです。我が家は念のため靴下まで黒いものにしています。そして黒いジャージ上下を着せていますが墨汁がついたところがわからない状態で帰ってくるので気になりません。

道具のお手入れのときにも注意

自宅に帰ってきて使った習字セットを洗うときにも注意は必要です。

我が家では覚悟してお風呂場で自分で洗わせています。お風呂場で洗うと壁に飛んでも洗剤や水を沢山使って掃除しやすいためあえてお風呂場です。最初は壁も床も墨汁で黒ずんでいました。余談ですが授業で使った新聞紙を持っていってしまい排水溝を詰まらせた事もあります。今となっては経験と思えます。また汚れた事でお風呂場の掃除をすることもできました。道具のお手入れも大事なこととお風呂場で洗ってもらうのも勉強になるでしょう。