墨汁の染み抜きは乾いたら難しい!家にあるもので落とす方法

子供が習字の授業で服に墨汁を付けたまま帰ってきたことはありませんか?
すでに乾いた状態の墨汁の染み抜きはなかなか落とすことができません。そこで、服についた乾いた墨汁を染み抜きする方法について、家にあるものを使ってできる裏技や墨汁が付いたときの応急処置などについてお伝えしていきましょう。
素材によっては使えない場合もありますので注意してくださいね。

習字の墨汁は落とすのが大変なので、できるだけ付けないように対策をするのが大切です。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除方法【ドラム式洗濯機】

洗濯をした後に、洗濯機から取り出した衣類に、黒っぽいゴミが付着しているということはありませんか?実は...

黒カビ【衣類】落とし方!重曹を使う方法とカビから守る予防対策

黒カビを衣類に発見したときは速やかに落とすのが鉄則です。衣類についた黒カビの落とし方は重曹を使え...

下水の臭いが洗濯機の排水口からする原因と悪臭を消す方法

下水のような悪臭が洗濯機からして悩まされている人はいませんか?この下水のような悪臭はなかなか消え...

洗濯に漂白剤は毎回必要?漂白剤の使用頻度と使い方を解説

毎回のお洗濯の時に、洗剤以外に漂白剤も毎回必要なのか疑問に思った事がある人もいますよね。漂白...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

白スニーカーの黄ばみには酢が効く!その理由と使い方について

白スニーカーを靴箱から出して、いざ履こうと思ったら黄ばみが発生していることありませんか?きれ...

洗濯物の干し忘れで付いてしまった臭いをスッキリ取る方法

洗濯していたことを忘れ、うっかり洗濯物を干し忘れてしまった、という経験はありませんか?また、洗濯物を...

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

洗濯表示でドライか手洗いかを確認してデリケート衣類もキレイに

洗濯表示がドライマークや手洗いマークになっているデリケートな衣類は、できれば失敗せずに自分で洗濯した...

洗濯物が裏返しの夫にイライラ!洗濯ストレスを改善する方法

洗濯物を何度言っても裏返しのままに出す夫。洗濯物が裏返しのままだと、それを元に戻す手間がかかって...

手洗いと洗濯機の違いについてメリットや洗濯上手な活用のコツ

手洗いと洗濯機の違いについて、いつも洗濯機を使って洗濯をしていると意外に気が付かないことがあります。...

染み抜きには重曹+漂白剤が効果的!ただし、注意点もあります

お気に入りの洋服にトマトソースなどのシミがついてしまうと、染み抜きしてもきれいに取れるかどうか心配に...

洗濯マークのドライセキユ系の謎についてわかりやすく解説します

洗濯マークを見ると、手洗いできるのにドライセキユ系?と、疑問に思われた方。2016年12月か...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

スポンサーリンク

服についた乾いた墨汁は家にあるものを使って染み抜きできる

手を洗うときや、体を洗うときには液体のハンドソープやボディーソープを使いがちですが、そのような場合は自宅に眠っている固形石鹸を出して墨汁の染み抜き用に使いましょう。

染み抜きに用意する物

  • スプレーヤー
  • 固形石鹸

手順

  1. スプレーヤーの中に水を入れます。スプレーヤーのノズルの部分の水の出かたを調整できるものは細く一点集中で出るように設定します。
  2. 墨汁がついた服を平らな場所におきます。水を使うため洗面台の中や洗面器を使うと安心です。
  3. スプレーヤーを使って墨汁がついた部分を濡らします。
  4. 3の部分を固形石鹸の角を使って石鹸をこすりながら洗います。
  5. 墨汁が薄くなり範囲が広がってきたら服の裏から手を当てて流水を使って洗います。
  6. 同じ作業を繰り返し墨汁のしみが薄くなるまで行い、ある程度取れなくなったら洗濯機で洗います。

乾いた墨汁の染み抜きをはじめる前に素材を確認しましょう

服の素材によっては染み抜き方法を考える必要があります。

染み抜き後の色落ち

服の素材や、色によっては洗剤の成分で色落ちすることがあります。使う洗剤との相性を確認するために服の内側や下の部分に使う洗剤をつけて確かめてから染み抜きしましょう。

染み抜きできる素材なのか

墨汁のついている部分だけ染み抜きしようとこすり合わせたり、ブラシを使って汚れを浮かしたりすると毛羽立ってしまったり生地が薄くなってしまう事もあります。

素材に注意し染み抜きをする必要があります。

墨汁が染みこんでどのくらい時間が経っているか

墨汁は衣類の繊維にしみこみやすい粒子のため、墨汁が付着してから時間が経ってしまうと強固な染みに成ってしまいます。しっかり染み抜きするには時間をかけて行うことが必要になります。

歯磨き粉を使って乾いた墨汁を染み抜きする方法

汚れを落とすには同じ成分のものを用いると綺麗に洗浄できると聞きますが、墨汁は油分を含む油性ではなく、水溶性にも属さない成分のため汚れを分解するには難しいのです。その墨汁が乾いてしまうとさらに繊維の奥に入り込み染まってしまうためなかなか取れなくなってしまいます。

染み抜きに用意する物

  • 歯磨き粉
  • 使い古した歯ブラシ
  • 捨てても良い布

手順

  1. 作業する平らな部分に捨てても良い布を置いてその上に墨汁が染み付いてしまった服をのせます。
  2. 墨汁がついている部分に歯磨き粉を乗せます。あまりつけすぎず少量からはじめましょう。
  3. ぬらした歯ブラシの水を切って上から軽く叩きながら繊維にしみこませていきます。歯ブラシをスライドしてしまったり、横にこすってしまうと服の繊維が弱ってしまうため上から叩くだけにしましょう。

服の繊維によっては毛羽立ってしまったり薄くなる場合があります。素材に注意し行いましょう。

乾いた墨汁は染み抜きが大変なので早めの対処が必要

墨汁は応急措置が大事。

学校の習字の授業で墨汁がついてしまうと、家に帰るまでの時間に墨汁がしっかり乾いてしまい取れなくなってしまいます。

学校での墨汁の応急処置は工作などで使う「のり」がポイント

お道具箱に入っているのりを使います。墨汁がついてしまった部分にのりをつけるとのりの粘着成分が墨汁の色素を吸着してくれて洗濯をするときに取れやすくなります。

家での墨汁対処にはご飯粒が効果的

炊いたご飯を墨汁がついてしまった部分にすりこむと、ご飯が墨汁の色素を吸い込みしみが取れやすくなります。ご飯が乾いてしまう前に次の工程に進み墨汁の染み抜きを始めましょう。

どちらも墨汁がついてから時間が経っていない早めの対応に効果的な方法で、乾いた服には効果は期待できません。

墨汁の染みを付けてしまう前に対策をしましょう

洗濯で落ちやすい墨汁を使う

服に墨汁がついてしまっても通常の洗濯方法で綺麗に洗うことができる墨汁があります。ただ、展覧会などに出すときには通らない種類の墨汁のため練習のときや出品しないときなどに使用しましょう。

習字の授業のときの服を決める

一度習字の授業に着ていき汚れてしまったものや、服を自由に決められるのならば黒っぽい服を選びましょう。また漂白ができる真っ白な服を選ぶと洗濯がしやすいです。我が家は念のため靴下まで黒いものにしています。そして黒いジャージ上下を着せていますが墨汁がついたところがわからない状態で帰ってくるので気になりません。

道具のお手入れのときにも注意

自宅に帰ってきて使った習字セットを洗うときにも注意は必要です。

我が家では覚悟してお風呂場で自分で洗わせています。お風呂場で洗うと壁に飛んでも洗剤や水を沢山使って掃除しやすいためあえてお風呂場です。最初は壁も床も墨汁で黒ずんでいました。余談ですが授業で使った新聞紙を持っていってしまい排水溝を詰まらせた事もあります。今となっては経験と思えます。また汚れた事でお風呂場の掃除をすることもできました。道具のお手入れも大事なこととお風呂場で洗ってもらうのも勉強になるでしょう。