洗濯ネットの使い方でワイシャツのしわを防いでアイロン不要に

洗濯ネットの使い方ひとつでワイシャツを洗濯したときのしわを防ぐことができます。
しかし、洗濯初心者にとっては洗濯ネットの使い方も悩むところ。

ここでは、そんなあなたのためにワイシャツのしわを防止する洗濯ネットの使い方やワイシャツの洗濯にオススメな洗濯ネット、ワイシャツの正しい洗濯方法やシワにならない干し方の工夫についてお伝えしましょう。

これで、明日からはしわくちゃなワイシャツになりません。
面倒なアイロンからも開放されますよ。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽掃除で失敗しないためのコツ

洗濯機から出した洗濯物に、黒っぽい汚れが付いているということはありませんか?特に白い洋服の場合には、...

洗濯表示。新しい一覧表のわかりやすい見方をご紹介します!

洗濯表示が新しくなりました。一覧表に並ぶ、マーク・記号を正直、全部は覚えられません。そんな、...

洗濯表示でドライか手洗いかを確認してデリケート衣類もキレイに

洗濯表示がドライマークや手洗いマークになっているデリケートな衣類は、できれば失敗せずに自分で洗濯した...

洗濯物の臭いの取り方!嫌な臭いは熱湯で簡単に取り除ける

洗濯をしたのに洗濯物から臭いがする。そんな時ありますよね。その臭いの原因は生乾き臭!そして生乾き臭の...

衣類についた白カビの除去方法と、服につかない為の予防策

シーズンオフの洋服や、着る機会が少ない洋服を出してみた時に、白っぽいものが付着していたことはありませ...

ふきんは除菌が必要?見えない菌の除菌方法や気になる頻度

食器を拭いたり、台所を拭いたりするふきん、毎日どの様に洗濯をしていますか?手洗いして干すだけ?それと...

白スニーカーの黄ばみには酢が効く!その理由と使い方について

白スニーカーを靴箱から出して、いざ履こうと思ったら黄ばみが発生していることありませんか?きれ...

洗濯物に洗剤が残る原因とは。衣類に洗剤を残さないためには

洗濯物に洗剤が残る。せっかく、キレイに洗濯したつもりなのに、衣類(特に黒いもの)に白いスジが...

洗濯の臭いをとるための工夫とポイントでスッキリ快適に

洗濯物の臭いをとるためにポイントを抑えた洗濯の仕方によって解消することができます。もしかしたら、知ら...

血液が付いた物を洗濯する方法!落とし方やコツについて

血液汚れは洗濯による正しい落とし方でシミになるのを防ぎましょう。小さいお子さんがいると鼻血や擦り傷な...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

洗濯と漂白で黄ばみを落とす対処法、黄ばみを防ぐ対策

洗濯をただするのではなく漂白も加えることで黄ばみを落として衣類を白くすることができます。それには、正...

洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について

洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私...

【油汚れの落とし方】家でできる洋服の油ジミを取る方法

洋服に付いた油汚れは、気付いた時にすぐに対処するのが一番のシミ予防です。時間のたった汚れはどんどん落...

洗濯物が裏返しの夫にイライラ!洗濯ストレスを改善する方法

洗濯物を何度言っても裏返しのままに出す夫。洗濯物が裏返しのままだと、それを元に戻す手間がかかって...

スポンサーリンク

ワイシャツのしわを防止する洗濯ネットの使い方とは

洗濯したワイシャツがしわしわになってしまった経験はありませんか?
しわしわになってしまったワイシャツはアイロンをかけるとしわは取れますが、アイロンがけって結構面倒な作業ですよね。

そこで洗濯ネットを使用するとワイシャツのしわを防いでくれるという情報を聞いて、早速利用したい人もいるでしょう。
でも、洗濯ネットの使い方がいまいちよくわかっていない人も多いのではないでしょうか。

しわができてしまうのは、水を含んで膨らんだ繊維の分子が、他の衣類とこすれてバラバラになってしまう事も理由の1つです。
そこで、他の衣類とこすれるのを減らす洗濯ネットを利用する事で、しわを予防する事ができます。

では、洗濯ネットへ、ワイシャツを入れて使う方法を紹介します。

最初にワイシャツは裏返しにしておきましょう。汚れがよく落ちますよ。
それから肩幅の中程でまっすぐに折り、袖の付け根からシャツの中心軸と並行になるように袖を折り返します。 もう片方の袖も同じように折りましょう。

そして袖の部分を折り返して、さらに全体を1回折り返します。
後は、洗濯ネットの大きさに合うように整えてネットに入れます。

洗濯前にワイシャツを裏返してキレイに畳んで洗濯ネットに入れてシワを防ぐか、そのまま洗濯機にワイシャツをポイっと入れてしわしわになったワイシャツにアイロンをかける。
あなたはどっちがいいですか?

特に白いワイシャツは洗濯ネットに入れて洗うべき。使い方について

ワイシャツの中でも白のワイシャツをたくさん持っている人が多いですよね。

この白いワイシャツほど、洗濯ネットに入れて洗う事がおすすめです。

白いワイシャツに色移りしないように洗濯ネットに入れて洗う

洗濯をする時は、一度で終わらせたいので色物柄と白物のワイシャツをわけて洗濯するなんて手間をかけている人は少ないでしょう。
そこでどんな衣類も気にせずに洗濯機に詰め込んでいるのではないでしょうか?

そうすると、洗濯中に衣類同士が絡まってしまい、他の衣類から摩擦で色が移ってしまう事があります。
なので、洗濯ネットに入れて白いワイシャツは洗濯するといいですよ。

白いワイシャツは汚れが気になっても、洗濯ネットを利用しよう

色移りの心配があるので、洗濯ネットに入れた方がいいのは理解しても、汚れが気になる場合は洗濯ネットを利用しないでそのまま洗濯機に入れてジャブジャブと洗った方が汚れが落ちると思っていませんか?

しかし、ネットに入れる前に下準備をする事によってネットに入れないで洗った時と同じように汚れが落ちますよ。

その方法は、食器用洗剤と重曹を混ぜ、それをスポンジなどで汚れが気になる箇所に塗り込むようにするのです。

特に襟袖の汚れが気になりますよね?その箇所に食器用洗剤と重曹を混ぜた物を塗ってから洗濯ネットに入れて洗濯しましょう。

洗濯ネットの使い方!ワイシャツの洗濯にオススメなのは薄い角型

ワイシャツを洗濯する時は、洗濯ネットに入れて洗濯するのがおすすめですが、洗濯ネットは色々な形や網目の細かさに違いがありますよね。

そこで、ワイシャツにはどんな洗濯ネットがオススメか紹介します。

オススメの洗濯ネットは、角型で薄く、目が粗いもの

とりあえず洗濯ネットに入れて洗濯したらいいと思い買いに行った時、形や網目の細かさに違いがある洗濯ネットが数種類販売されていて、どれがワイシャツの洗濯に適しているのか迷うかもしれませんが、オススメは角型で薄く目が粗いものです。

目が粗い洗濯ネットがオススメの理由とは

洗濯ネットの目が細かいと衣類の生地の傷み防止になりますが、その反面、汚れが落ちにくくなってしまいます。
なので、ワイシャツを洗濯する時は目が粗い洗濯ネットがオススメです。

ワイシャツの正しい洗濯方法とは

ワイシャツを洗濯する時は、角型で目が粗い洗濯ネットに入れて洗濯するまではおわかりいただけたと思いますが、正しい洗濯方法について紹介します。

洗剤に漂白剤もプラスして

ワイシャツを洗濯する時は、洗濯洗剤に漂白剤もプラスするのがオススメです。
漂白剤も使用して洗濯をすると、洗剤だけでは落としきれなかった汚れもキレイになるでしょう。
漂白剤は酸素系漂白剤の液体タイプを使用すると便利です。
洗剤と一緒に洗濯機に入れて洗濯する事ができ、白いワイシャツだけではなく、カラーのワイシャツにも使用することができます。

1回で洗濯する量は洗濯機の7~8割の量で

ワイシャツの汚れが気になる部分に下準備をしてからたたみ、洗濯ネットにいれれば後は洗剤などを投入してスイッチを押すだけですよね。しかし、ここで気をつけてほしいのは洗濯物の量です。
たくさん入れすぎてしまうと、洗濯物が絡まってしまう原因にもなり、しわができやすくなってしまいます。また、汚れも落ちにくくなるでしょう。
なので、7~8割の量で洗濯しましょう。

標準コースで洗濯OKでも、脱水の時間は短く設定

ワイシャツを洗濯する時は、脱水の時間は短くする事がおすすめです。その理由は2つあります。

  • 脱水によるワイシャツ生地の傷みを減らすため
  • 形状安定加工したワイシャツはある程度濡れていた方がしわが伸びる

脱水する時は、どうしても負荷がかかってしまうので傷みやすくなってしまいます。
また、形状安定加工したワイシャツは、乾かす時の重みでシワが伸びるようになっているのである程度濡れていた方がいいのです。

汚れが気になる時は、水の温度を高くする

水の温度を高くして洗濯をすると、洗浄力が増します。
クリーニング店では50~60℃のお湯を使用しているようです。
温度が設定できる洗濯機ではない場合、お湯を沸かして足してみると良いでしょう。

重りをぶら下げた干し方でアイロン不要に

正しい洗濯方法で洗濯したワイシャツは、干し方に工夫してしわを伸ばしましょう。
干し方にはコツがありますよ。

  • 叩いてしわを伸ばす
    脱水が終わってからまだ濡れている状態は、しわが取りやすくなります。
    パンパンと手のひらでワイシャツを叩いて、しわを伸ばしてから干しましょう。
  • 重りをぶら下げてる方法も
    手のひらでパンパンと叩くだけでもある程度しわを伸ばす事ができますが、どうせならアイロンがけが必要ないぐらいキレイしわを伸ばしたいですよね。
    そこで、ワイシャツに重りをぶら下げて干すという方法もオススメです。重りをワイシャツの裾に洗濯バサミで取り付けてみてください。
    重さでしわが伸びて、アイロンがけが不要になるでしょう。試してみてくださいね。