洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?

自宅でケアしようと思い手洗いしたのはいいけど、その後の脱水ってどうしたらよいのでしょうか?

せっかくやさしく洗ったのに、ギューっと絞ったら生地が傷んだり伸びたりしてしまいます。

そんなときは、どのように洗った洋服から水分を脱水させればよいのでしょうか?

また、洗濯機を持たない生活をしている方は、手洗いした洗濯物をどのように脱水しているのでしょう。

洗濯物を手洗いした後のいろいろな脱水についてご紹介しますので、あなたに合った脱水の方法を見つけられるはずです。
是非、最後まで読んで見つけてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の臭いをとるための工夫とポイントでスッキリ快適に

洗濯物の臭いをとるためにポイントを抑えた洗濯の仕方によって解消することができます。もしかしたら、知ら...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

洗濯の臭い取りは洗剤の量や使い方によって解消できることを解説

洗濯の臭い取りには、洗剤の使い方や洗濯の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。洗濯したのに洗濯物...

洗濯の重曹の使い方で上手に仕上げるコツと使うときの注意点とは

洗濯による重曹の使い方についてお悩みのあなた。洗濯に重曹を使うと洗剤のみを使用した時に比べて洗浄力も...

洗濯表示Fの意味は?洗濯表示の意味を知って洗濯上手になろう

自宅で洗濯をしようと思って洗濯表示を確認したら「F」マークを発見!このマークの意味がわからなければ、...

血液が洗濯で落ちないときの対処法とシミを落とすコツとは

血液が洗濯しても落ちない衣類はどうしたら落とすことができるのか悩みますよね。血液が衣類についてしまっ...

油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いて...

洗濯物を入れっぱなしにすると嫌な臭いが!洗い直しが必要な理由

洗濯をしたのに、つい他の家事をしていて洗濯物を入れっぱなしに。なんて事ありますよね。すぐに気がつくと...

ハンコのインクが洋服についたときの落とし方の手順を紹介

ハンコのインクをうっかり洋服につけてしまったとき、一体どんな落とし方をすればインクが綺麗に落ちるのか...

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

洗濯はすすぎ1回で水道代の節約!さらにお得な使い方の見直しを

洗濯はすすぎ1回にすると水道代は1回分減らすことができます。最近ではすすぎ1回でも可能な洗剤が増えて...

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

ポリエステル衣類の洗濯方法!しわしわにならない洗濯のコツ

ポリエステルの衣類を洗濯したとき、衣類がしわしわになってしまった経験がある人もいるのではないでしょう...

洗濯でミス!漂白剤で色落ちした衣類の色を復元させるには

洗濯って、たまにやらかしてしまいますよね?汚れの漂白ではなく、衣類を色落ちさせてしまったり。...

上靴の洗い方!つけおき洗いとこすり洗いで上靴を綺麗に洗おう

お子さんが幼稚園や学校から持ち帰った上靴。汚れが酷いときは、つけおきをして上靴を洗うと汚れが綺麗にな...

スポンサーリンク

洗濯物を手洗いした後、ギューっと絞って脱水するの?

デリケートな衣類は、洗濯機で洗濯をするのではなくクリーニングに出すか手洗いすることになります。

しかし、手洗いする方法はわかっていても、その後の脱水について不安になっている人もいるのではないでしょうか?

せっかく優しく手洗いをしてもギューっと絞ってしまうと、手洗いの意味がなくなってしまうのではないかと思いますよね。

そこで、手洗いをした場合の脱水方法について紹介します。

手洗いしたデリケートな素材の衣類を脱水する時も、洗濯機の脱水にかけて脱水しましょう。

「それでいいの?」と驚いたのではないでしょうか。

手洗いした意味がないと思うかもしれませんが、工夫して脱水する事で、衣類が伸びたりシワができてしまう事が避けれるのです。

洗濯機で脱水する時は、このポイントをおさえてください。

まず、洗濯ネットを使って脱水する事です。
手洗いした後は、軽く水をきって畳んで洗濯ネットに入れます。
洗濯ネットに入れると、型崩れやシワ防止に効果がありますよ。

次は、脱水する時間です。
手洗いした衣類を脱水する時は、短時間で行いましょう。
脱水時間が短いと衣類の乾きが遅くなってしまうと思いがちですが、最初の30~60秒でほとんどの水分が取れているのです。
それ以上脱水に時間をかけても、衣類に負担をかけてしまうだけですよ。

そして、脱水中に一度止めて衣類の形を整えるのもポイントです。
1番高速回転になった時に洗濯機を止めて行いましょう。
この時に、どれぐらい水切れできているか確認もして、脱水時間を調整するようにしてください。

洗濯物を手洗いした後、洗濯機で脱水しない脱水方法とは

手洗いしたデリケートな衣類でも、洗濯機で脱水してもシワになったり型崩れしないという事がわかりましたね!そのためには、きちんとポイントをおさえて脱水しましょう。

しかし、それでも手洗いしたデリケートな衣類を、洗濯機で脱水する事が不安という人も中にはいるのではないでしょうか。

そこで、洗濯機で脱水しない方法も紹介します。

バスタオルを使用して脱水する方法です。

広げたバスタオルに、ある程度水を切った衣類を広げて置き、バスタオルで挟んでグッと押しながらバスタオルに水を吸せて脱水します。

この方法で脱水すると、もう洗濯機いらずの生活も出来そうですね。
あまり洗濯物の量がたくさん出ない日は、手洗いしてバスタオルで脱水する事で、電気代も水道代も節約できそうです。

洗濯を手洗いしたあとの脱水は大判の吸水タオルを広げてくるくる巻く

手洗い洗濯をした後の脱水は、洗濯機を使わなくてもバスタオルで脱水する方法もあるお伝えしましたが、そのバスタオルではなく、大判の吸水タオルで脱水するともっと便利です。

大判の吸水タオルに、手洗いしてある程度水を切った衣類を広げて置き、くるくると巻いていくのです。
巻き終わったらそれを2つ折にして、足で踏んでいきます。
ちょっと衣類にダメージがあるように思えますが、圧縮する方法なので心配するほど衣類の素材は傷みませせん。

使用した吸水タオルは、絞らなくても乾くまでの時間が短いので便利です。

洗濯機の使用を辞めてみたという人、また、洗濯機が壊れて新しい洗濯機がくるまで手洗いしているという人も、ぜひ吸水タオルを使用して脱水してみてください。

この吸水タオルは軽くてかさばらないので、旅行に行く時に持って行くと、旅行先でも手洗いで洗濯をして脱水する事ができるので、荷物を減らす事もできます。
とても便利ですよ。

手洗いした洗濯物は脱水しないで水を滴らせながら干すという方法もある

手洗いで洗濯したデリケートな衣類の脱水方法について色々紹介してきましたが、実は脱水をしないという方法もあります。
洗濯が終わったら、脱水しないで水を滴らせながら干していきます。

もちろんこの方法は、衣類が乾燥するまでに時間がかかってしまいますが、良い点もあるのです。

それは、脱水でシワや型崩れをする心配もなく、しかも水の重みでシワが伸びやすくなる事です。

シワが伸びやすいという事で、ワイシャツを洗濯しても脱水しないでそのまま干すという人もいます。これでアイロンをかける手間も省けますよね。

手洗い洗濯をして脱水をしないでそのまま干す時は、どうしても洗濯物から水がしたたってしまうので、お風呂場やベランダで干すようにしましょう。

洗濯物を手洗い生活している人は、脱水に野菜の水切り器を使っている人が多い

いつもの手洗い洗濯をしているという人は、脱水も大変でしょうね。

洗濯機がまだ家にあって、脱水だけは洗濯機を使用しているという人もいると思いますが、そもそも洗濯機をおく場所がなくて洗濯機を持っていないという人もいるでしょう。

そこで、手洗いはできたとしても洗濯機がない場合は、毎回どのように脱水しているのでしょうか?

大判のバスタオルしかない場合は、水分を含んだバスタオルはとても重たくなって脱水しにくいでしょう。毎日この作業をするのは大変ですよね。

そこで!聞いて驚くかもしれませんが、こんな物で脱水しているのです。
それは「野菜水切り器」です。

水切り器は中身が2層になっています。そして、手動で中の層だけが回転する事により野菜の水を切っているのです。
手動なので電気代もかかりません。

この野菜水切り器を使って脱水する方法も試してみませんか?
遠心力の力で水がよく出て脱水する事ができますが、手動でも回すと結構音がでるので、夜に手洗い洗濯をして脱水するという人は、水切り器の下にクッションを置くなどして騒音対策をしましょう。

手洗いで洗濯をした後の脱水方法は、あなたの生活スタイルや衣類の種類によって決めるようにしてださい。