洗濯物は雨で洗い直しが必要!濡れたときの最適な対処法を紹介

外干ししていた洗濯物が突然の雨で濡れてしまったときはありませんか?
せっかく洗った洗濯物だけど洗い直しをするべきか悩む人もいるでしょう。
洗濯物が雨に濡れてしまったときは洗い直しすることをおすすめします。

そこで、雨で濡れた洗濯物を簡単に洗い直しする方法について、臭いが気になるときやすぐに洗い直せない場合の対処法などお伝えしていきましょう。

これで、雨で洗濯物が濡れた場合でも焦らずに対処することができます。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている...

下水の臭いが洗濯機の排水口からする原因と悪臭を消す方法

下水のような悪臭が洗濯機からして悩まされている人はいませんか?この下水のような悪臭はなかなか消え...

洗濯機へ洗剤を正しく入れてますか?洗剤の入れ方について

洗濯機はボタン一つで汚れた衣類やタオルを洗濯してくれる白物家電ですが、実際に使うとなると、ちょっとし...

赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしま...

洗濯マークに『ネット使用』の記号はなくなりました

洗濯マークでは『ネット使用』との表示がされなくなりました。そのかわり『洗濯の際は洗濯ネットを...

赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあ...

洗濯を手洗いでする時に必要なグッズ・便利なグッズと洗濯方法

長期の旅行に出かける時など、洗濯を手洗いですることもありますよね。普段は洗濯機に入れてスイッチを...

洗濯に漂白剤は毎回必要?漂白剤の使用頻度と使い方を解説

毎回のお洗濯の時に、洗剤以外に漂白剤も毎回必要なのか疑問に思った事がある人もいますよね。漂白...

手洗い洗濯は脱水が大変!洗濯機がなくてもできる手洗いのコツ

手洗いで洗濯すると脱水が一番の難関かもしれません。洗濯機を使わないで脱水するのには手で絞らないといけ...

手洗いと洗濯機の違いについてメリットや洗濯上手な活用のコツ

手洗いと洗濯機の違いについて、いつも洗濯機を使って洗濯をしていると意外に気が付かないことがあります。...

衣類についた白カビの除去方法と、服につかない為の予防策

シーズンオフの洋服や、着る機会が少ない洋服を出してみた時に、白っぽいものが付着していたことはありませ...

洗濯表示にドライ表記がある衣類は乾燥機OK?洗濯表示の意味

衣類を乾燥機にかけようと思った時、洗濯表示にドライと書かれているものは乾燥機を使用しても問題はないの...

洗濯すすぎ1回では臭いが気になる、臭いの気にならない洗濯方法

洗濯をすすぎ1回にすると臭いが気になるようになったというあなた。節約のためにすすぎ1回でも可能な洗剤...

洗濯表示でドライか手洗いかを確認してデリケート衣類もキレイに

洗濯表示がドライマークや手洗いマークになっているデリケートな衣類は、できれば失敗せずに自分で洗濯した...

洗濯のすすぎは何回がいいの?意外と知らないすすぎの豆知識

進学を機に一人暮らしを始めた学生にとって、洗濯のすすぎの回数が果たして何回が正解なのかで迷ってしまう...

スポンサーリンク

洗濯物が雨に濡れてしまったら洗い直しするべき

洗濯物が半乾きになったときのことを思い浮かべてみてください。
生乾きの洗濯物って、臭いですよね?

洗濯物は、乾くまでの時間が長くなれば長くなるほど悪臭の原因になりますが、これは濡れた洗濯物に菌が付着して繁殖することが原因です。

一度外干しして乾いた洗濯物であっても、雨によって再び濡れてしまった場合には、菌が繁殖しやすいです。
しかも、雨には空気中のゴミやホコリ等が混じっているので、雨が洗濯物に付着するだけでも洗濯物に菌が付着したこととなり、更に菌が繁殖しやすい環境を作ります。

雨で濡れた洗濯物をそのまま干すことは、このように菌の繁殖、悪臭の原因、シミの原因にもつながりますので、必ず洗い直しをして、清潔な状態で乾燥させるようにしましょう。

雨で濡れた洗濯物を簡単に洗い直しする方法

雨で濡れた洗濯物は、できればすぐに洗い直して欲しいです。
濡れたままの状態で放置していると、ますます悪臭の原因になりますし、洗濯物の内部で菌がどんどん繁殖して不潔だからです。

雨に濡れてすぐに洗濯物を取り込めた場合

すすぎと脱水のみで洗い直しができます。
抗菌効果のある柔軟剤を入れて、すすぎ(標準コースがおすすめ)をし、脱水後そのまま干せば、雨で付着した汚れは十分に落とすことが可能です。

雨に濡れてから時間が経ってしまった場合

すでに少し臭っている洗濯物は、洗濯洗剤を入れて、もう一度洗い直すのがおすすめです。
すすぎ1回でOKの洗濯洗剤を使えば、洗い直しの手間も少しですが省くことができますので、普段からエコな洗濯洗剤を使用しておくと良いでしょう。

洗濯物が雨に濡れて臭いが気になるときの洗い直しとは

洗濯物が雨で濡れてしまったことによって、洗い直しをしたのにも関わらず洗濯物が乾いた後に悪臭がすることもあります。

特に厚手のバスタオルやパーカーなどは、洗い直しだけでは菌が洗い流せずに、厚い生地の内側でで菌が繁殖してしまう可能性もあり、このような場合、臭いの元になる菌をしっかりと殺菌しない限り悪臭は消えません。

洗い直しは酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使った「浸け置き洗い」がおすすめ

使用する道具も、浸け置きに使うバケツ、ゴム手袋、50度のお湯、酸素系漂白剤とわずかですので、自宅に酸素系漂白剤がないという方は、この機会にぜひ購入して、浸け置き洗いの効果を実感してみてはいかがでしょうか。

臭いが気になる洗濯物が入る大きさのバケツ、または浴槽などに50度のお湯を溜め、酸素系漂白剤を適量(3リットルのお湯に大さじ2杯がおすすめ)入れて溶かしたら、洗濯物をその中に2~3時間浸け置きます。
浸け置き後、洗濯物をすすいで水気を切り、あとは普段どおりの洗濯を洗濯機で行えば、洗濯物に付いていた嫌な臭いもすっきり落とすことができます。

雨に濡れていなくても、靴下やバスタオル、枕カバーなどは普段から嫌な臭いが染み付きやすいので、そのような時の臭い取りにも酸素系漂白剤の浸け置き洗いを使ってみて下さい。

雨に濡れてしまったけどすぐに洗い直せない場合の対処法

働いている主婦の方や、小さなお子さんがいる家庭では、雨で濡れた洗濯物を取り込むのがやっとで、すぐに洗い直しをしている暇なんてない!というのが現実ではないかと思います。

取り込んだ洗濯物はできればすぐに洗い直すのが良いのですが、当日に洗い直しができないのであれば、翌日洗い直す他ありませんね。

注意、取り込んだ洗濯物の置き方

濡れた洗濯ものをそのままの状態で放置しておくと、菌の繁殖がますます進み、翌日にはこもった悪臭で取り返しの付かないことになりますので、濡れた洗濯物をカゴの中に入れることだけは避けて下さい。

では、どのように保管したら良いのか?
一度物干しに干してしっかり乾燥させるのが正解

乾燥させた後、翌日以降に洗い直すことで、菌や悪臭を減らすことができます。

できるだけ早く乾燥させることで、菌の繁殖と臭いを予防することができますので、浴室乾燥機、除湿機、エアコンのドライ運転、扇風機など、自宅にある家電をうまく利用して、洗濯物乾燥までの時間をできるだけ短くしてくださいね。

翌日以降、洗い直しをする時には、やはり抗菌効果のある洗濯洗剤を使って洗濯をし直すのがおすすめです。

洗い直しは面倒なので雨に濡れないように気をつけましょう

私の家の隣人に、毎朝早くから洗濯物を外干しする方がいるのですが、雨予報の日や、湿度が高い日、強風でホコリが舞っている日にも洗濯物が干されていることが多く、「どうしてこんな日に外干ししちゃったかな…」と出勤時に感じることがよくあります。
洗濯物を洗い直ししなくても済むようにするためには、まず第一に天気予報のチェックが大切です。
雨に濡れることで洗濯物は汚れ、臭いを発するため、洗い直しが必要になりますが、湿度が高くて、洗濯物が生乾きになりやすい日や、風が強くて砂埃が舞う日、大気汚染物質の濃度が濃い日なども洗濯物の外干しは避けた方が良いと考えます。

洗濯物を雨に濡らさないためには、天気予報のチェックと合わせて、バルコニーなどの雨除けができる場所を使用するのがおすすめです。
雨に濡れることが避けられれば、洗濯物を洗い直す必要もなくなりますので、洗濯物を干す前に事前確認をしっかり行いましょう。