洗濯マークで洗濯上手に!海外の衣類も新洗濯表示で洗濯が簡単に

衣類には洗濯表示のマークがついていて、このマークを確認して洗濯をすることで、衣類を傷めずに洗濯をすることができます。

最近では、海外で作られた衣類の購入も、とても簡単になりました。海外の衣類を洗濯するとき、今までは日本の洗濯表示と海外の洗濯表示が違っていたことで、洗濯の手間がかかっていました。

ですが洗濯表示が新しいものに変更になり、この不便さも解消される事になりましたが、海外の洗濯表示と新しい日本の洗濯表示では少し表記に違う点もあります。

ここでは、海外の洗濯表示を確認する時の注意点や洗濯表示のマークがIOS規格になったことのメリットについてお伝えします。

海外の衣類を購入する機会が増えた現代、便利に洗濯ができるように、是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポリエステルの特徴と洗濯方法【バッグ編】上手にお手入れしよう

ポリエステルは色々なシーンで使われることの多い素材です。その特徴から、衣類だけでなくバッグにも使用さ...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあ...

酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除方法【ドラム式洗濯機】

洗濯をした後に、洗濯機から取り出した衣類に、黒っぽいゴミが付着しているということはありませんか?実は...

洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れてしまった時の対処法

洗濯物を干そうとすると、細かい白い物があちこちについている。その正体はなんとティッシュ!洗濯物と...

洗濯はすすぎ1回で水道代の節約!さらにお得な使い方の見直しを

洗濯はすすぎ1回にすると水道代は1回分減らすことができます。最近ではすすぎ1回でも可能な洗剤が増えて...

洗濯に重曹やセスキ炭酸ソーダが使える!洗濯方法と効果を解説

洗濯をする時、重曹やセスキ炭酸ソーダを洗剤の代わりに使用することができるこはご存知でしょうか。重曹や...

洗濯によってシミを洗剤で頑固な汚れもスッキリ落とすコツ

洗濯をするときにシミを洗剤で落としてから洗うと気になるシミもキレイに落とすことができます。ただ、シミ...

衣類についた白カビの除去方法と、服につかない為の予防策

シーズンオフの洋服や、着る機会が少ない洋服を出してみた時に、白っぽいものが付着していたことはありませ...

手洗いと洗濯機の違いについてメリットや洗濯上手な活用のコツ

手洗いと洗濯機の違いについて、いつも洗濯機を使って洗濯をしていると意外に気が付かないことがあります。...

洗濯の臭いをとるための工夫とポイントでスッキリ快適に

洗濯物の臭いをとるためにポイントを抑えた洗濯の仕方によって解消することができます。もしかしたら、知ら...

【油汚れの落とし方】家でできる洋服の油ジミを取る方法

洋服に付いた油汚れは、気付いた時にすぐに対処するのが一番のシミ予防です。時間のたった汚れはどんどん落...

洗濯【シミの落とし方】白い服についた油汚れもスッキリ落ちる

洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認...

浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単...

スポンサーリンク

洗濯表示のマークを見れば海外の衣類の洗濯も簡単になる

洗濯表示が新しく変わったことで、海外の規格と統一された表示になりました。これまでの洗濯表示は日本独自のもので、1968年に定められた規格(日本工業規格、JIS)を使っていました。海外の表示とは違っていたため、海外で作られた衣料を洗濯する際は表示の意味がわからなく困惑したことがある方もいると思います。
新しい表示を覚えてしまえば、今後は洗濯をするときに迷わなくて済みそうです。

新しい洗濯表示は家庭での洗濯に使うマークと、クリーニング業者が使うマークがあります。洗濯表示の右側にあるアルファベットのマークがプロのクリーニング業者が参考にするマークになります。
家庭での洗濯で使うマークは桶やアイロンの形をしたマークで、全部で5種類があります。海外と共通のマークなので、このマークを覚えてしまえば海外のものでも洗濯表示を読み取ることができます。
新しく衣類を購入するときも、家で洗濯ができるかどうか判断することができるので便利になります。

海外の洗濯表示マークについて

洗濯表示に使われるマークは海外の規格と統一されたとお話ししましたが、実際には少し違う部分もあります。これは、日本においての洗濯や衣類に関する基準が、国際基準と違っている部分があるからになります。

洗濯表示に使われる基本的なマークはほぼ同じです。洗濯に関するマークの形は同じ桶のですし、漂白は三角、タンブル乾燥やアイロンについても同じマークなので困ることはないかと思います。

国際規格の洗濯表示で気をつけなければならないところは、日本では表記されるような注意書きなどが国際規格の方では無い場合があるということです。
高い温度で洗うと色落ちをしていまうようなものであっても、温度に関する表記がなかったり、注意書きがない場合があります。日本の洗濯表示では当然、表記されているようなことが、海外のものには表記がないことがあります。
縮みや色移りなどが気になるような場合は、洗濯表示だけで判断せずに気をつけたほうが良いでしょう。

海外の洗濯表示と同じになってから追加されるマーク・廃止されるマーク

従来の洗濯表示では6分類22種類だった表示が、7分類41種類になりました。この中には増えたマークだけではなく、無くなったマークもあります。
また、これまでは「推奨する洗い方」という基準だったものが、新しい洗濯表示では「回復不可能な損傷を起こさない最も厳しい処理・操作に関する情報を提供する」という基準に変わりました。これは、洗濯表示がその処理をする上限を表しています。

新しい洗濯表示で追加されたマークは、酸素系漂白剤を使用できるというマークと、タンブル乾燥についてのマーク、クリーニング処理についてのマークになります。
この他にも自然乾燥の場合の干し方の表記が詳しく分かれたり、洗い方に関しても液温や強さなどがより細かく表記されるようになりました。

新しい洗濯表示に無くなったマークは絞り方のマークです。従来の表示では絞って良いか、絞ってはいけないかを表すマークがありましたが、新しい表示ではこのマークは無くなりました。代わりに乾燥機を使用する際のマークが増え、干し方についても細く表示されているので、新しい洗濯表示の方がよりわかりやすくなったかと思います。

海外の洗濯マークと日本の洗濯マークでは違う点もあります

新しい洗濯表示の中には海外のマークと違うものがあります。
洗い方を表す桶のマークや、漂白に関する三角のマーク、アイロンに関しては同じマークなので迷うことは無いかと思います。

マーク自体が少し違っているのが、「干し方」に関するマークです。
日本の洗濯表示の「つり干し」は四角の中に縦の棒線で表されていますが、海外では四角の上に円系の線があるマークになります。封筒のように見えるマークです。

陰干しに関する表示や平干しの表示は日本と同じマークにはなりますが、日本の表示では陰干しやぬれ干しなどをそれぞれ組み合わせて細かく表示されていますが、海外では種類が少なめでもあります。

他にも、タンブル乾燥に関しては、日本の場合は使用できる温度の上限が温度で決められていますが、海外の表示では「普通」か「低温」とだけだったり、漂白の表示では「塩素系漂白可」か「酸素系漂白不可」という2種類しかありません。

細かい表示の違いはあるものの、基本的なマークは同じものになるので、従来の洗濯表示と比べたら随分とわかりやすくなったと思います。

洗濯表示のマークが海外のものと統一された経緯

洗濯表示が国際規格と統一されることになったのは、衣類や洗濯洗剤など、海外の製品が多く流通するようになったためです。

以前は、世界各国において、それぞれ衣装や生活習慣などが異なっていましたが、近年では海外へ行く機会も増え、海外のものを手にすることも増えるようになりました。
衣類などにおいても、海外のものを気軽に買えるようにもなりました。
また衣類だけではなく、洗濯洗剤や洗濯機なども海外製品を使っている方が多くいます。
このような流れから、洗濯表示も国際規格と統一することとなり、平成28年12月より新しい洗濯表示が施行されることとなったのです。

洗濯表示が統一されたおかげで、私たちも海外で作られたものを洗濯する際には、洗い方などを判断することが簡単にできるようになりました。
お気に入りの衣類などを少しでも長く着られるよう、洗濯表示をしっかりと覚えて参考にするようにしましょう。