洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、ジメジメとした日が続いたりした時に、このイヤな臭いを経験した方も多いと思います。特にタオルや、乾きにくい素材の服は臭いが気になりますよね。
そこで、洗濯物に付いた生乾きの臭いを取る方法をご紹介します。これからご紹介する方法を覚えておけば、もうあの臭いに悩ませられることはありません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

洗濯機に漂白剤を入れるタイミングを紹介。頑固汚れもスッキリ

ソースやカレーが洋服についた、ワイシャツの首輪の頑固な汚れなど普通の洗濯では落ちきれない汚れがありま...

カーテンを洗濯してカビを取り除く方法と日頃からできる予防対策

カーテンを洗濯してカビを取り除くには、その前に落とせるカビを落としておくことも大切です。そして、カー...

洗濯ネットの使い方でワイシャツのしわを防いでアイロン不要に

洗濯ネットの使い方ひとつでワイシャツを洗濯したときのしわを防ぐことができます。しかし、洗濯初心者...

洗濯表示ドライセキユ系の意味と自宅で洗濯できる衣類の洗濯方法

自宅で洗濯をするときは、洗濯表示を確認して洗濯をすると思います。この時、洗濯表示にドライ・セキユ系と...

洗濯物の臭いが気になる時はクエン酸を使った洗濯がおすすめ

洗濯物の臭いに悩んでいませんか?そんな時はクエン酸を使った洗濯がおすすめです。子供がおねしょをし...

洗濯の臭いをとるための工夫とポイントでスッキリ快適に

洗濯物の臭いをとるためにポイントを抑えた洗濯の仕方によって解消することができます。もしかしたら、知ら...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

洗濯の臭い取りに重曹が活躍!重曹の消臭効果と便利な活用方法

洗濯をしたあとに嫌な臭いが気になることもあります。綺麗に洗ったはずなのに臭いがすると、何だか嫌な気持...

洗濯物の生乾きの臭いを熱湯消毒でスッキリ取る方法

洗濯物に付いた生乾きの臭いは、一度付いてしまうとなかなか取れません。洗濯をして、一瞬臭いが消えたかな...

洗濯のすすぎ1回での柔軟剤!注意点と効果を発揮する使い方

洗濯に使用する洗濯用洗剤、すすぎ1回でOKと書かれているものがあります。しかしすすぎ一回では洗剤残り...

洗濯物が裏返しの夫にイライラ!洗濯ストレスを改善する方法

洗濯物を何度言っても裏返しのままに出す夫。洗濯物が裏返しのままだと、それを元に戻す手間がかかって...

洗濯表示でドライか手洗いかを確認してデリケート衣類もキレイに

洗濯表示がドライマークや手洗いマークになっているデリケートな衣類は、できれば失敗せずに自分で洗濯した...

染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。実は、いつも使っている重曹...

赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあ...

スポンサーリンク

生乾き臭が付いた洗濯物は普通の洗濯洗剤では落とせない!臭いの原因は

洗濯物の生乾き臭による悩みは誰でも抱えることがある身近な悩みのひとつですよね。
特に、1年の中でも天候が優れない梅雨の時期は洗濯物が乾きにく、洗濯洗剤を使ってしっかりと洗濯しているのに生乾き臭が取れない…!なんてことも、あるでしょう。

そこでここではそんな生乾き臭による悩みの解決法をお伝えします!…が、その前に、まずは「なぜ生乾き臭は発生するのか?」その理由について知りましょう。

どうにかしたい!生乾き臭の原因は何?

洗濯物の何とも言えない生乾き臭の原因は「雑菌」です。

我々の目には見えないところで雑菌が繁殖してしまうことであの不快な臭いを発生させてしまっているのです。
またこの目には見えない雑菌は多湿な環境で多く繁殖するという特徴があります。
そのため、洗濯物がいつまでも乾かないでいると雑菌はその環境の中でどんどんと繁殖していった結果、生乾き臭となって表れてしまうのです。

洗濯物の生乾き臭に効果的な洗剤は酸素系漂白剤

生乾き臭の原因となっている菌を退治する上では漂白剤が欠かせません。

酸素系漂白剤を用意してつけ置き洗いを行いましょう。

  1. まずはじめに4~50度程度のお湯と酸素系漂白剤、洗濯物を浸けるための入れ物を用意します。
    もしも洗濯物を浸けるための入れ物が無い場合には、水が流れないように洗面台の栓抜きを閉じてその中で行うようにして下さい。
  2. 次に容器又は洗面台の中で洗浄液を作ります。
    用意したお湯で漂白剤を薄めましょう。
    洗浄液の濃度は使う洗剤によって異なりますので、目安の分量は漂白剤のボトルを確認してみて下さい。
  3. 用意した洗浄液の中へ洗濯物を浸けます。
    洗濯物の汚れの状態にもよりますが目安としては1時間前後つけ置きすると良いです。
    1時間経過後に洗濯物の状態をチェックしてみて、汚れが落ちていない場合には更に30分~1時間程度時間を置くようにしてみて下さい。
  4. つけ置き後は洗剤を残さないようにしっかりと揉み洗いをします。
    手洗いじゃ洗剤残りが気になる…という方は、洗濯機でいつも通り洗濯してもOKです
    また最後はしっかりと乾燥させるのも忘れずに行って下さいね。

洗濯物の生乾き臭には煮洗いする方法も。煮洗いの効果

洗濯物の生乾き臭の原因である雑菌は高熱に耐性がありません。

そのため、そんな欠点を利用して「沸騰したお湯で煮洗い」をするのも、生乾き臭を防ぐひとつの方法となります。

また煮洗いをすることで得られる効果は殺菌だけではありません。
煮洗いでは色汚れを落とす「漂白」効果も得ることができるのです。
この漂白には漂白剤を使用しませんから安全面でも心配なく行うことができます。
ただ沸騰したお湯を使う煮洗いは全ての素材で行えるわけではありません。
煮洗いは熱湯を使って行いますから素材によっては傷んでしまう場合があるのです。

では実際にはどのような素材がOKでどのような素材がNGなのか見てみましょう。

煮洗いできる素材とは?

  • OKな素材
    煮洗い可能な素材は主に「コットン」や「リネン」等です。
    Tシャツやパーカーなど、多くの衣類で使われているコットンやリネンは熱に強いという特徴があり、熱湯を使う煮洗いで素材が傷む可能性は低いのです。
  • NGな素材
    一方で人工的に作られた素材である「レーヨン」や「ポリエステル」、「ナイロン」や「アクリル」等は高熱に弱いため煮洗いを行うことができません。
    セーターやジャンパーやコートなど、一般的にオシャレ着とされているものを煮洗いする際には、一度確認するようにしましょう。
また煮洗いをする際には「色落ち」にも注意が必要です。
と言うのも素材によっては染料が落ちやすい場合があるのです。
色落ちに関してはコットンやリネン等の素材に関わらず起こり得ることですので、事前に洗濯表示タグを確認することが大切です。

洗剤の選び方と煮洗いの手順

洗濯物の煮洗いを行う場合に必要なもの

  • 「大きめの鍋(ステンレス又はホーロー)」
    洗濯物の量に対して鍋が小さすぎると水が溢れて火傷の危険がありますので、煮洗いをする洗濯物の量に応じて適度な大きさのものを用意して下さい。
  • 「重曹」又は「洗濯用石鹸」
    軽い汚れであれば重曹を、酷い汚れであれば洗濯用石鹸で使い分けます。
    また、洗濯用石鹸は主に固形、液体、粉末の3タイプに分類されており、オススメは液体か粉末です。水に溶かして使いますので溶けやすいモノを選ぶようにして下さい。
    中には除菌成分が配合されているモノもあるようですので状況に合わせて選ぶと良いでしょう。
  • 「ぬるま湯」
    ぬるま湯を使うことで重曹の溶け残りを防ぐことができます。
    40度前後のお湯を用意しましょう。

洗濯物を煮洗いする際の手順「軽い汚れ編」

  1. 鍋の中へぬるま湯2/3程度と重曹大さじ1を入れて溶かします。
    重曹の溶け残りがないようにしっかりと溶かすことが大切です。
    もしも溶け難いのであれば少し加熱させてから再度試みると良いでしょう。
  2. 洗濯物を鍋の中へ入れ10分前後加熱します。
    汚れや洗濯物の量に応じて放置する時間を調整して下さい。
  3. 時間が経ったら加熱を止めます。
    お湯の表面に汚れが浮いてきてお湯の色が濁ってきたら汚れが落ちている証拠です。
  4. 水を足しながら洗濯物をすすぎます。
    火傷に注意しながら洗剤が残らないようにしっかりとすすぐようにしましょう。
  5. 乾燥させます。
    衣類によってはシワができやすい素材もありますのでよく伸ばして乾燥させて下さいね。

洗濯物を煮洗いする際の手順「酷い汚れ編」

  1. 鍋の中へぬるま湯と洗濯用石鹸を入れます。
    こちらも同様に溶け残りには注意し、汚れの状態に合わせて漂白剤を足すようにします。
  2. 手順2と手順3は上記と同じです。
  3. 火を止めたらそのまま30分ほど放置します。
    洗濯用石鹸は少し熱いと感じる50度程度の温度の状態で使うのが最も効果的だと言われているためです。余熱でじっくりと汚れを落としていきましょう。
  4. あとは上記同様に、火傷に注意しながら洗濯物をすすいで、乾燥させれば煮洗いは完了です。
雑菌が原因である生乾き臭は殆どの場合、洗剤を使わずに「煮洗いのみ」で解決することができます。
ただ、前述しましたように煮洗いは出来る素材と出来ない素材があったり色落ちのリスクなどもありますので、衣類の素材をよく確認の上で行うようにしましょう。

生乾き臭の予防のために気をつけること

洗濯物の生乾き臭対策はちょっとした心がけでも行うことができます。

例えば以下のようなことがあります。

  • 洗濯物は乾いた状態でまとめておく
    乾かせた後に洗濯カゴの中に入れるようにすれば湿っている状態よりも繁殖を抑えることができます。
  • 洗濯機を回す際の入れる量に注意する
    洗濯機の中に入れる衣類の量を少なめにすれば、洗濯機や洗剤の効果を最大限生かすことができます。
  • 干し方を工夫する
    洗濯物の乾燥にかかる時間を縮めることができれば、それだけ雑菌の繁殖を抑えることができます。
    洗濯物同士がくっつかないようにするのはもちろんのこと、扇風機や乾燥機なども併用すると良いでしょう。
また、雑菌退治の大元である洗濯機が汚れていては雑菌を退治することはできませんので、定期的に掃除をすることも忘れないようにしましょう。