洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、ジメジメとした日が続いたりした時に、このイヤな臭いを経験した方も多いと思います。特にタオルや、乾きにくい素材の服は臭いが気になりますよね。
そこで、洗濯物に付いた生乾きの臭いを取る方法をご紹介します。これからご紹介する方法を覚えておけば、もうあの臭いに悩ませられることはありません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋干しの洗濯物から嫌な臭い!臭いに効果的な柔軟剤とは

洗濯物の部屋干しは、ジメジメした梅雨の時期は要注意!気がつくと洗濯したばかりの服から嫌な臭いが発生す...

赤カビが服に発生!洗濯物の赤カビの落とし方と洗濯機の掃除方法

お気に入りの服がピンク色に変色してしまったら、その原因は「赤カビ」の可能性があります。お気に入りの服...

洗濯の時の洗剤は水量にあわせた洗剤量が基本。測り方の目安

全自動洗濯機をお使いの場合は、洗濯物を入れてスタートボタンを押すと洗濯物にあった水量が表示されると思...

重曹を使って洗濯!洗濯機に直接入れると故障を招く理由について

重曹は掃除にも使用ができて、汚れを落とすだけでなく消臭効果もあると、重宝されています。また洗濯にも良...

洗濯マークで洗濯上手に!海外の衣類も新洗濯表示で洗濯が簡単に

衣類には洗濯表示のマークがついていて、このマークを確認して洗濯をすることで、衣類を傷めずに洗濯をする...

染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。実は、いつも使っている重曹...

手洗いで洗濯する方法の事前の注意点や手順と失敗しないポイント

手洗いでの洗濯方法について、セーターを自分で手洗いするときはまずは手洗いできるかの確認が必要です。せ...

洗濯によってシミを洗剤で頑固な汚れもスッキリ落とすコツ

洗濯をするときにシミを洗剤で落としてから洗うと気になるシミもキレイに落とすことができます。ただ、シミ...

部屋干しの臭いは洗剤で防止できる?生乾き臭を防止する方法

一人暮らしをしていると、防犯上の理由や時間の都合から、部屋干しをする方が多く見られます。しか...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

洗濯表示でドライか手洗いかを確認してデリケート衣類もキレイに

洗濯表示がドライマークや手洗いマークになっているデリケートな衣類は、できれば失敗せずに自分で洗濯した...

油汚れを洗濯で効果的に落とせる落とし方について知りたい

油汚れが服などについてしまったら、いつもの洗濯ではあまり落とせないこともありますよね。そんな時に...

洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう

洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回...

洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている...

【油汚れが服についてしまったら】重曹を使って落とす方法

小さなお子さんがいると、服に食べ物の油汚れがついてしまうこと、よくありますよね。また調理している際に...

スポンサーリンク

生乾き臭が付いた洗濯物は普通の洗濯洗剤では落とせない!臭いの原因は

洗濯物の生乾き臭による悩みは誰でも抱えることがある身近な悩みのひとつですよね。
特に、1年の中でも天候が優れない梅雨の時期は洗濯物が乾きにく、洗濯洗剤を使ってしっかりと洗濯しているのに生乾き臭が取れない…!なんてことも、あるでしょう。

そこでここではそんな生乾き臭による悩みの解決法をお伝えします!…が、その前に、まずは「なぜ生乾き臭は発生するのか?」その理由について知りましょう。

どうにかしたい!生乾き臭の原因は何?

洗濯物の何とも言えない生乾き臭の原因は「雑菌」です。

我々の目には見えないところで雑菌が繁殖してしまうことであの不快な臭いを発生させてしまっているのです。
またこの目には見えない雑菌は多湿な環境で多く繁殖するという特徴があります。
そのため、洗濯物がいつまでも乾かないでいると雑菌はその環境の中でどんどんと繁殖していった結果、生乾き臭となって表れてしまうのです。

洗濯物の生乾き臭に効果的な洗剤は酸素系漂白剤

生乾き臭の原因となっている菌を退治する上では漂白剤が欠かせません。

酸素系漂白剤を用意してつけ置き洗いを行いましょう。

  1. まずはじめに4~50度程度のお湯と酸素系漂白剤、洗濯物を浸けるための入れ物を用意します。
    もしも洗濯物を浸けるための入れ物が無い場合には、水が流れないように洗面台の栓抜きを閉じてその中で行うようにして下さい。
  2. 次に容器又は洗面台の中で洗浄液を作ります。
    用意したお湯で漂白剤を薄めましょう。
    洗浄液の濃度は使う洗剤によって異なりますので、目安の分量は漂白剤のボトルを確認してみて下さい。
  3. 用意した洗浄液の中へ洗濯物を浸けます。
    洗濯物の汚れの状態にもよりますが目安としては1時間前後つけ置きすると良いです。
    1時間経過後に洗濯物の状態をチェックしてみて、汚れが落ちていない場合には更に30分~1時間程度時間を置くようにしてみて下さい。
  4. つけ置き後は洗剤を残さないようにしっかりと揉み洗いをします。
    手洗いじゃ洗剤残りが気になる…という方は、洗濯機でいつも通り洗濯してもOKです
    また最後はしっかりと乾燥させるのも忘れずに行って下さいね。

洗濯物の生乾き臭には煮洗いする方法も。煮洗いの効果

洗濯物の生乾き臭の原因である雑菌は高熱に耐性がありません。

そのため、そんな欠点を利用して「沸騰したお湯で煮洗い」をするのも、生乾き臭を防ぐひとつの方法となります。

また煮洗いをすることで得られる効果は殺菌だけではありません。
煮洗いでは色汚れを落とす「漂白」効果も得ることができるのです。
この漂白には漂白剤を使用しませんから安全面でも心配なく行うことができます。
ただ沸騰したお湯を使う煮洗いは全ての素材で行えるわけではありません。
煮洗いは熱湯を使って行いますから素材によっては傷んでしまう場合があるのです。

では実際にはどのような素材がOKでどのような素材がNGなのか見てみましょう。

煮洗いできる素材とは?

  • OKな素材
    煮洗い可能な素材は主に「コットン」や「リネン」等です。
    Tシャツやパーカーなど、多くの衣類で使われているコットンやリネンは熱に強いという特徴があり、熱湯を使う煮洗いで素材が傷む可能性は低いのです。
  • NGな素材
    一方で人工的に作られた素材である「レーヨン」や「ポリエステル」、「ナイロン」や「アクリル」等は高熱に弱いため煮洗いを行うことができません。
    セーターやジャンパーやコートなど、一般的にオシャレ着とされているものを煮洗いする際には、一度確認するようにしましょう。
また煮洗いをする際には「色落ち」にも注意が必要です。
と言うのも素材によっては染料が落ちやすい場合があるのです。
色落ちに関してはコットンやリネン等の素材に関わらず起こり得ることですので、事前に洗濯表示タグを確認することが大切です。

洗剤の選び方と煮洗いの手順

洗濯物の煮洗いを行う場合に必要なもの

  • 「大きめの鍋(ステンレス又はホーロー)」
    洗濯物の量に対して鍋が小さすぎると水が溢れて火傷の危険がありますので、煮洗いをする洗濯物の量に応じて適度な大きさのものを用意して下さい。
  • 「重曹」又は「洗濯用石鹸」
    軽い汚れであれば重曹を、酷い汚れであれば洗濯用石鹸で使い分けます。
    また、洗濯用石鹸は主に固形、液体、粉末の3タイプに分類されており、オススメは液体か粉末です。水に溶かして使いますので溶けやすいモノを選ぶようにして下さい。
    中には除菌成分が配合されているモノもあるようですので状況に合わせて選ぶと良いでしょう。
  • 「ぬるま湯」
    ぬるま湯を使うことで重曹の溶け残りを防ぐことができます。
    40度前後のお湯を用意しましょう。

洗濯物を煮洗いする際の手順「軽い汚れ編」

  1. 鍋の中へぬるま湯2/3程度と重曹大さじ1を入れて溶かします。
    重曹の溶け残りがないようにしっかりと溶かすことが大切です。
    もしも溶け難いのであれば少し加熱させてから再度試みると良いでしょう。
  2. 洗濯物を鍋の中へ入れ10分前後加熱します。
    汚れや洗濯物の量に応じて放置する時間を調整して下さい。
  3. 時間が経ったら加熱を止めます。
    お湯の表面に汚れが浮いてきてお湯の色が濁ってきたら汚れが落ちている証拠です。
  4. 水を足しながら洗濯物をすすぎます。
    火傷に注意しながら洗剤が残らないようにしっかりとすすぐようにしましょう。
  5. 乾燥させます。
    衣類によってはシワができやすい素材もありますのでよく伸ばして乾燥させて下さいね。

洗濯物を煮洗いする際の手順「酷い汚れ編」

  1. 鍋の中へぬるま湯と洗濯用石鹸を入れます。
    こちらも同様に溶け残りには注意し、汚れの状態に合わせて漂白剤を足すようにします。
  2. 手順2と手順3は上記と同じです。
  3. 火を止めたらそのまま30分ほど放置します。
    洗濯用石鹸は少し熱いと感じる50度程度の温度の状態で使うのが最も効果的だと言われているためです。余熱でじっくりと汚れを落としていきましょう。
  4. あとは上記同様に、火傷に注意しながら洗濯物をすすいで、乾燥させれば煮洗いは完了です。
雑菌が原因である生乾き臭は殆どの場合、洗剤を使わずに「煮洗いのみ」で解決することができます。
ただ、前述しましたように煮洗いは出来る素材と出来ない素材があったり色落ちのリスクなどもありますので、衣類の素材をよく確認の上で行うようにしましょう。

生乾き臭の予防のために気をつけること

洗濯物の生乾き臭対策はちょっとした心がけでも行うことができます。

例えば以下のようなことがあります。

  • 洗濯物は乾いた状態でまとめておく
    乾かせた後に洗濯カゴの中に入れるようにすれば湿っている状態よりも繁殖を抑えることができます。
  • 洗濯機を回す際の入れる量に注意する
    洗濯機の中に入れる衣類の量を少なめにすれば、洗濯機や洗剤の効果を最大限生かすことができます。
  • 干し方を工夫する
    洗濯物の乾燥にかかる時間を縮めることができれば、それだけ雑菌の繁殖を抑えることができます。
    洗濯物同士がくっつかないようにするのはもちろんのこと、扇風機や乾燥機なども併用すると良いでしょう。
また、雑菌退治の大元である洗濯機が汚れていては雑菌を退治することはできませんので、定期的に掃除をすることも忘れないようにしましょう。