洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのか洗い方の見直しで節約も叶う

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのかと心配になりますよね。すすぎを1回で可能な洗剤は最近多く見かけます。すすぎを1回に変えるだけでも節約にはなるので取り入れたいと思う方は多いでしょう。

ここでは、洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのか心配なあなたのために、すすぎ1回の洗濯方法は可能な洗剤なら大丈夫なことや効果的なすすぎ1回の洗濯と不安なときのためのすすぎ回数を増やした洗濯、さらに洗濯機の使い方を見直しやライフスタイルに合させたお得な洗濯方法についてお伝えしていきます。

これで、すすぎ1回の洗濯を効果的に取り入れることもできますし、ライフスタイルに合させた洗濯方法によって節約も可能になるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

雑巾の洗い方は洗濯機でもアリ!洗い方のポイントや注意点

雑巾の洗い方といえば手洗いが基本ですが、洗濯機を使って雑巾を洗いたいと思ったことはありませんか?...

洗濯に漂白剤は必要か正しい漂白剤の使い方や上手に洗濯するコツ

洗濯をする度に漂白剤は必要か迷うこともあるでしょう。汚れを漂白剤を入れた方が落ちるのか、漂白剤を入れ...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

洗濯マークで洗濯上手に!海外の衣類も新洗濯表示で洗濯が簡単に

衣類には洗濯表示のマークがついていて、このマークを確認して洗濯をすることで、衣類を傷めずに洗濯をする...

上靴を白くする方法!重曹・セスキ・酸素系漂白剤を使った洗い方

お子さんの上靴の汚れがなかなかキレイにならずに困っているママもいるのではないでしょうか。特に、毎日忙...

洗濯しても臭いが取れない原因。対処法でスッキリ取り切ろう

洗濯したのに臭いが取れない、洗濯物から汗の臭いがするとお悩みのあなた。しっかりと洗剤も柔軟剤を使って...

洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている...

墨汁の落とし方、服についてしまったものは

書道や書初めに欠かせない墨汁は、服についてしまったら、落とすことが難しい厄介なものですよね。しか...

赤カビの落とし方。ピンク色になったタオルを元に戻す方法

洗濯したはずのタオルが、いつもよりもピンク色に見えるということはありませんか?洗濯の時を思い出して下...

上靴の黒ずみ汚れの落とし方!汚れも臭いも綺麗にスッキリ退治

お子さんが学校から持ち帰ってきた上靴の黒ずみ汚れ。どのような方法で洗えば綺麗になるのか、落とし方につ...

洗濯の臭いをとるための工夫とポイントでスッキリ快適に

洗濯物の臭いをとるためにポイントを抑えた洗濯の仕方によって解消することができます。もしかしたら、知ら...

洗濯物を入れっぱなしにすると嫌な臭いが!洗い直しが必要な理由

洗濯をしたのに、つい他の家事をしていて洗濯物を入れっぱなしに。なんて事ありますよね。すぐに気がつくと...

洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り...

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

スポンサーリンク

すすぎ1回の洗濯方法は可能な洗剤なら大丈夫

小さな子どもがいると食べこぼしなどで洗濯物が毎日たくさん出ることが多いです。そのため洗濯カゴがすぐにいっぱいになってしまうので毎日洗濯をしている人も多いですよね。

洗剤の種類も多くなり、すすぎ1回の洗剤もよく見かけるようになりました。洗濯の時にすすぎを1回にしても大丈夫なのか不安になることもあります。

使っている洗剤がすすぎ1回の洗剤ならすすぎ1回でも大丈夫

見分け方は洗剤容器の裏面を見ます。裏面にすすぎ1回OKやすすぎ1回と書いてあるとすすぎが1回が出来る洗剤になります。粉末洗剤やおしゃれ着用洗剤はすすぎが2回必要なことが多いので、使う場合の目安にしましょう。

洗濯する時に柔軟剤や漂白剤を使う人もいます。

すすぎ1回でも柔軟剤や漂白剤を使うことが出来る

洗剤は洗剤投入口に、柔軟剤や漂白剤も専用の投入口に入れて使いましょう。

すすぎ1回洗濯を効果的にすれば節約も大丈夫

洗濯用洗剤をすすぎ1回でも大丈夫な物も多くなりました。すすぎ2回から1回に変更すると光熱費の節約にもなります。

汚れの種類によってすすぎの回数を変えるようにしましょう。すすぎ1回にすると時間も有効的に使えるようになります。

洗濯時のすすぎには溜めすすぎと、注水すすぎがある

ためすすぎは基準の水位まで水をためその水ですすぎます。注水すすぎは、水を流し続け排水しながら洗濯やすすぎをします。注水すすぎは洗剤やゴミ残りやしにくいです。しかし水道代がかかってしまいます。注水すすぎを1回にするよりはためすすぎを2回した方がすすぎの効果もあり、水道代の節約にもつながります。

すすぎを2回から1回に変更すると1回の洗濯で約15円の節約になります。又自宅の洗濯機にお風呂の残り湯を使えるお風呂水ポンプがついている場合は、お風呂の残り湯を利用すると更に水道代を節約することができます。

すすぎ1回の洗濯で大丈夫か心配なときは回数を増やしましょう

洗濯する時、すすぎが1回でも本当に大丈夫なのか心配になることもありますよね。洗剤の裏面にすすぎ1回と記載してある場合すすぎは1回で大丈夫です。

しかし小さな子どもがいる家庭や肌が弱い家族がいる場合はすすぎの回数を増やし、洗剤残りを少しでも減らすことをおすすめします。1回のすすぎでは洗剤の成分がしっかり落ちないこともあります。肌が弱いと肌荒れの原因にもなるので注意が必要です。

赤ちゃんの服はデリケートなので、衣類を傷めてしまうことがあります。服に洗剤が残っていると赤ちゃんの肌にもよくないのですすぎの回数は多くしましょう。目安としては1歳になるまではすすぎを2回にすることをおすすめします。

洗濯機の使い方を見直すとさらに節約効果もアップ

家族が多くなると洗濯物も毎日たくさんでます。洗濯物を溜めておくと衛生的に良くない感じがするのでこまめに洗っている人も多いですよね。洗濯を毎日すると水道代などの光熱費が気になることありませんか?

洗濯機の使い方を工夫すると、光熱費を節約することができます。洗濯機を1回使うとメーカーや容量によって異なりますが、電気代が約2円、水道代が約22円かかります。1回だけなら安く感じますが、1日に何度も洗濯機を回すと料金も更にかかってしまいます。

洗濯の仕方を変えると節約に繋がる

まず洗濯物の量がそれほど多くないのに毎日洗濯をしている場合は、洗濯する頻度を2日に1回にしてみましょう。そうすることで光熱費の節約になります。そして家事の負担も少なくなります。

そして洗濯するときだけお風呂の残り湯を利用すると水道代の節約になります。自身に合った方法を試してみましょう。

ライフスタイルに合させたお得な洗濯方法を選びましょう

洗濯機には、標準コース、手洗いコース、大物洗いコース、スピードコースなどがあります。メーカーによっては名前が異なることもあります。

それぞれのコースに適している洗濯物があるので衣類にあった正しい洗濯方法を選び洗濯をしましょう。

洗濯をする時、標準コースで洗濯をすることが多いはずです。

洗濯機の標準コースはタオルや肌着普段使いの洋服、パジャマなどを洗濯する場合に使用する

手洗いコースはデリケートな衣類を優しく洗いあげてくれます。ニットやセーターなど型崩れしやすい衣類を洗う場合に使用します。優しい水流で洗い脱水も標準コースよりも短い時間に設定されているので、デリケートな衣類でも縮みや型崩れのなどを防ぎ洗濯することができます。メーカーによってドライコースやおうちクリーニングなど呼び方が異なることもあります。

スピードコースはあまり汚れていない衣類を洗う場合や、時間のない時に使用します。洗う時間が短いので汚れが気になる衣類がある場合は使用しないようにしましょう。

大物洗いコースは毛布やベットパットなど大きな物を洗濯する場合です。標準のコースよりもたくさんの水と時間をかけて洗います。

洗濯をする場合は、洗濯槽の中には重たい物から下に入れるようにします。洗濯機は洗濯液の中でよく回ると洗浄効果がよくなります。効率よく洗濯をするためには重い物は最初に入れ、汚れに合わせた洗濯コースを選び洗濯しましょう。