洗濯物の臭いの取り方!嫌な臭いは熱湯で簡単に取り除ける

洗濯をしたのに洗濯物から臭いがする。そんな時ありますよね。その臭いの原因は生乾き臭!そして生乾き臭の原因は雑菌です。

ここでは洗濯物の嫌な臭いを取り除く方法!熱湯で簡単に行う臭い取りや、その他の方法について、注意点もご紹介をいたします。

熱湯を使う場合には、生地の縮みなどにも注意をしなければいけません。まずは生地の素材を確認して、それぞれに合った方法を選んでくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

洗濯のやり方を知りたい!手洗いでの洗濯方法とそのメリットとは

洗濯のやり方について。洗濯物を洗うのは、洗濯機の仕事。そんなふうに、思ってはいませんか?...

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。実は、いつも使っている重曹...

洗濯の臭い取りに重曹が活躍!重曹の消臭効果と便利な活用方法

洗濯をしたあとに嫌な臭いが気になることもあります。綺麗に洗ったはずなのに臭いがすると、何だか嫌な気持...

洗濯物は雨で洗い直しが必要!濡れたときの最適な対処法を紹介

外干ししていた洗濯物が突然の雨で濡れてしまったときはありませんか?せっかく洗った洗濯物だけど洗い...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

洗濯に漂白剤を使った臭いの落とし方と嫌な臭いをつけない対策

洗濯のときに漂白剤を使って臭いを落とすことができますが、ただ漂白剤を入れただけではこびりついた臭いの...

洗濯ネットの使い方でワイシャツのしわを防いでアイロン不要に

洗濯ネットの使い方ひとつでワイシャツを洗濯したときのしわを防ぐことができます。しかし、洗濯初心者...

洗濯でミス!漂白剤で色落ちした衣類の色を復元させるには

洗濯って、たまにやらかしてしまいますよね?汚れの漂白ではなく、衣類を色落ちさせてしまったり。...

洗濯の正しいやり方を確認。柔軟剤の入れ方を間違えてはいけない

すれ違った時にふといい香りがすると、どんな柔軟剤を使っているのか気になりますね。洗濯の時に柔軟剤を使...

洗濯を手洗いでする時に必要なグッズ・便利なグッズと洗濯方法

長期の旅行に出かける時など、洗濯を手洗いですることもありますよね。普段は洗濯機に入れてスイッチを...

布巾の除菌は煮沸?それとも漂白?ふきんを清潔に保つ方法

キッチンで使っている布巾は、特に衛生面が気になりますよね。毎日洗っている方がほとんどだと思います。...

白スニーカーの洗い方は重曹を使って汚れも黄ばみもスッキリ

気がつくと汚れや黄ばみができてしまう白スニーカー。そんな白スニーカーの洗い方は、重曹を使った方法...

白スニーカーの黄ばみには酢が効く!その理由と使い方について

白スニーカーを靴箱から出して、いざ履こうと思ったら黄ばみが発生していることありませんか?きれ...

スポンサーリンク

洗濯物の嫌な臭いには熱湯?まずは嫌な臭いの原因を探ろう

「洗濯をしたはずなのに、バスタオルの臭いがなかなか取れない」

「綺麗になったはずの洗濯物から臭いがする」

嫌な臭いの原因は、洗濯物に付着している「雑菌」

洗濯物を綺麗にお洗濯していても、臭いの原因となる雑菌を綺麗に洗い流すことができず、衣類などに残ってしまうことで嫌な臭いを発生させてしまうのです。

特に、タオルやバスタオルのように直接人間の体を拭いたりするものは、人間の皮脂や角質がタオルに付着しやすく、石鹸カス汚れなども残って雑菌が繁殖しやすい状態を作り出してしまいます。

私達が考えているよりも雑菌の繁殖力が強いため、お洗濯をしても雑菌を綺麗にすることは難しく、洗濯物が乾いた頃に活動を開始して嫌な臭いの原因となってしまうのです。

お洗濯をしている間、雑菌は活動をしません。ですが、乾いた後に再度活動をし始めるため、洗濯をした後なのに臭いが気になることになります。

洗濯物の臭いは熱湯で!煮洗いの方法について

では、洗濯物に付着した嫌な臭いは、どうすれば取り除くことができるのでしょうか。

衣類やタオルなどの嫌な臭いは、熱湯で煮洗いすることで取り除くことができます。煮洗いの方法に付いて確認してみましょう。

衣類やタオルを熱湯で煮洗いする方法

○用意するもの

  • ステンレスまたはホーローの鍋
  • 重曹(粉石鹸でも可)
  • 菜箸やトングなど衣類を持つときに使うもの
  • バケツ

○煮洗いの手順

  1. 鍋に水を入れ、重曹または粉石鹸を入れてしっかりと溶かします。重曹の場合は水1リットルに対し大さじ1杯を、粉石けんの場合は水1リットルに対し小さじ2杯を溶かすと良いです。
  2. 鍋に煮洗いしたい衣類やタオルを入れてに洗いをしましょう。鍋を火にかけ、弱火の状態で20~30分程度煮洗いします。
  3. 煮洗が終わったら衣類を洗濯機に移動させ、通常コースで洗剤を使用せずに洗濯をします。
  4. 衣類を乾燥させれば終了です。

衣類は20~30分程度の煮洗いをすると良いですが、付近のような小さな物は5分程度の時間で問題ありません。

また、煮洗いのあとは、洗濯機ではなくバケツに入れてすすぎをするだけでもOKです。

洗濯物の臭いを熱湯で取る時の注意点

洗濯物を煮洗いするときは、煮洗いに向かない素材もあります。衣類やタオルなどには洗濯表示が付いていますので、洗濯表示を確認してから煮洗いをしましょう。

高温に弱い素材は煮洗いに不向きです。

煮洗いに向かない洗濯物

  • シルク
  • ウール
  • ポリエステル
  • マイクロファイバー
  • レーヨン
  • ナイロン
  • ニットやジャージ素材
また、煮洗いをするときは火傷に注意する必要もあります。小さなお子さんがいるご家庭では特に、よく注意して煮洗いを行いましょう。

煮洗いをするときは、大きめの鍋を使用するのがおすすめです。お湯の温度が20度~40度になると、雑菌が元気に動き出してしまうため、お湯の温度が下がりすぎないようにしましょう。

洗濯物の嫌な臭いを熱湯以外で取る方法

洗濯物の嫌な臭いを取りたいときは、酸素系漂白剤を使用することでも対処することができます。

酸素系漂白剤を水に溶かすことで、活性酸素を作り出すことができ、この活性酸素のパワーで雑菌を退治してくれるのです。

酸素系漂白剤を使えば、臭いだけでなくシミ汚れを落とすこともできるため、お洗濯のシミ対策として使用している人も多いでしょう。

臭いだけでなく、シミ汚れも綺麗にすることができるため、便利にお洗濯に利用しましょう。

酸素系漂白剤には、液体タイプと粉タイプがあります。タオルなどに使用するときは粉タイプ・衣類などの量が多いときは液体タイプというように、使い分けて使用すると良いですよ。

洗濯物に臭いを残さない洗濯方法と干し方

洗濯物に嫌な臭いを残したくない

雑菌の餌となる皮脂汚れをしっかりと落とすことがポイント。

雑菌をやっつけるためには、除菌効果のある漂白剤を使用することで対処ができます。ですが、これだけでは効果が薄いこともあるため、お湯と漂白剤を使って洗濯をすることで、更に効果が期待できます。

洗濯物は溜め込まない

また、洗濯物を溜め込むことで雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうため、雑菌の繁殖を防ぐためにも、こまめにお洗濯をするように心がけましょう。

衣類を干すときは、なるべく間隔を開て干すのがおすすめ

風や空気の通り道を作ることで、衣類が乾きやすくなります。

エアコンをうまく活用したり、扇風機やサーキュレーターを使って風を起こすことで、衣類が乾きやすくなります。

嫌な臭いを防ぎたいときは、干し方に工夫をする・日常でできる対策を行うことで対処することができます。洗濯物に臭いを残さないためにも、自分でできる対策を行って臭いをケアしましょう。