油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。

油汚れといっても種類があり、食用油やマヨネーズ、機械油、皮脂などがありますので、まずはどの油汚れなのかを判断することが大切です。

油の種類によって落とし方も若干違いますので、ぜひこれを参考に油汚れをきれいにしてみてはいかがでしょうか。
それでも家庭で落としきれない場合は、クリーニングに持ち込みプロにお願いしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯マークのドライセキユ系の謎についてわかりやすく解説します

洗濯マークを見ると、手洗いできるのにドライセキユ系?と、疑問に思われた方。2016年12月か...

洗濯の臭いは重曹を使えばスッキリ取れる効果と正しい使い方

洗濯の臭いは重曹によって取ることができます。重曹ならコストも安く、刺激も少ないので小さいお子さんがい...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

洗濯の仕方【初心者編】これだけやれば簡単に洗濯できる方法

洗濯の仕方について初心者の場合、何から始めていいのかもわからないときもあるでしょう。洗濯はコツを掴め...

上靴の洗い方とは?白くするコツとポイントを紹介します

黒くなってしまった上靴を白くする洗い方とは?上靴を白くするには、つけ置きにしておく、汚れに合せて洗剤...

洗濯でミス!漂白剤で色落ちした衣類の色を復元させるには

洗濯って、たまにやらかしてしまいますよね?汚れの漂白ではなく、衣類を色落ちさせてしまったり。...

手洗いした衣類は洗濯機で脱水できる?衣類の脱水方法を紹介

衣類を手洗いしたあとに困るのが脱水です。洗濯機で脱水することができれば簡単ですので、できれば洗濯機を...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

洗濯物についたあの臭いを取るには?臭い取りにはやっぱり重曹

洗濯物についてしまったあの「ニオイ」あの「ニオイ」を取る方法をご紹介します。洗濯物のクサ...

洗濯を手洗いでする時に必要なグッズ・便利なグッズと洗濯方法

長期の旅行に出かける時など、洗濯を手洗いですることもありますよね。普段は洗濯機に入れてスイッチを...

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのか洗い方の見直しで節約も叶う

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのかと心配になりますよね。すすぎを1回で可能な洗剤は最近多く見かけます。...

重曹を使って洗濯!洗濯機に直接入れると故障を招く理由について

重曹は掃除にも使用ができて、汚れを落とすだけでなく消臭効果もあると、重宝されています。また洗濯にも良...

洗濯によってシミを洗剤で頑固な汚れもスッキリ落とすコツ

洗濯をするときにシミを洗剤で落としてから洗うと気になるシミもキレイに落とすことができます。ただ、シミ...

洗濯マークで乾燥機が使えるかのチェック方法と縮むのを防ぐコツ

洗濯マークはその洋服が洗濯できるかだけではなく、乾燥機が使えるかも判断することができます。急いで...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

スポンサーリンク

衣類に付いた油汚れの落とし方、まずは何の油汚れかをチェック

大切にしている衣類に油汚れがついてしまったとショックを隠せないことや、油汚れがついてしまったけど安い衣類だからいいやと諦めてしまうこと、ありますよね。私は白い服を着ている時に限って料理中や食事中によく油をつけてしまいます。
料理や食事をする時に着替えればいいだけなのですが、ズボラな私はなかなか学習しないのです。ですが、学習しないだけではなく、どうせ落ちるしいいやとも思ってしまうのも正直なところです。

油汚れがついても正しい対処をすればある程度は落ちる

ここでは油汚れの落とし方を紹介します。
覚えておくと今後便利な時がたくさんありますよ。

まずは何の油汚れかをチェックします。

機械油なのか調味料類なのか、皮脂なのか、クレヨンなのか。
油でも様々な種類がありその油の特徴によって使用する洗剤や落とし方が異なります。

調味料類、皮脂、機械油の油汚れの落とし方について学んでいきましょう。

食用油やマヨネーズといった油汚れが衣類についた時の落とし方

衣類についた調味料類の油汚れの落とし方

衣類に油汚れがついてしまったら、どんな場合でも、どんな油汚れでも最初にしみ抜きをすることが基本です。
また、衣類の細かな繊維に絡みつく前に可能な限り早くしみ抜きするようにしましょう。

調味料類は食器用洗剤(中性洗剤)でしみ抜きすることができます。

衣類の裏にタオルを当て汚れ部分に洗剤を数滴垂らします。
手や使い古しの歯ブラシでポンポンとたたき洗いをしてしみ抜きをします。

擦すったり揉むと油汚れが広がってしまうことがありますので気をつけましょう。

その後、通常どり洗濯洗いをして仕上げをします。

どこに油汚れがあったかわからないほど綺麗に仕上がります。

調理器具や食器についた調味料の油汚れは通常食器用洗剤だけで落ちますよね。
それと同じように衣類についた調味料の油汚れも食器用洗剤が効果的なのです。

ワイシャツの襟元の気になる皮脂汚れの落とし方

ワイシャツの皮脂汚れの落とし方

ワイシャツの襟元や袖元についてしまう皮脂汚れの黄ばみや黒ずみ。
気になりますよね。

調味料の油汚れは食器用洗剤で落ちます。
同じような法則で考えると皮脂汚れに効果的な洗剤はクレンジングオイルです。

クレンジングオイルを汚れ部分に塗りもみ洗いをし、すすぎした後に洗濯で通常通り洗います。

それぞれの油汚れの特徴に効果的のある洗剤の種類や落とし方を知っていくと、油汚れがなかなか落ちないという認識はなぜあるのか不思議に思いますよね。それは洗濯機の力だけでは無理だからです。ほとんどの方がしみ抜きをせずに洗濯機へそのまま入れてしまうのが原因です。同じ主婦として、油汚れはしみ抜きさえすれば、油汚れは簡単に落ちるということをぜひ知って欲しいです。

機械油など頑固な油汚れが衣類についた時の落とし方

機械油など頑固な油汚れが衣類についた時の落とし方

機械油がついた作業服を洗うことは、とても大変です。
そもそも汚れが落ちなくて諦めてしまうこともあるでしょう。
私はそれで何着も旦那の作業服をダメにしています。ですが、ある日突然思いついたのです。
洗う前に酸素系漂白剤に漬け込んでおくとどうなのか。調味料などで汚れた衣類は酸素系漂白剤に浸けておくことで落ちるものとわかっているのですが油汚れになると、なぜか、すでに落ちないものと判断しそれすらもしなかったのです。

漂白剤の力を借りる、どんな油でも、これが油汚れの最終手段になります。

浸け置きしたら、食器用洗剤、洗濯洗剤、石鹸など中性洗剤でもみ洗いをしてから通常通り洗濯機で仕上げます。

酸素系漂白剤は消臭効果もありますので、臭いがきつい機械油に最適な洗剤です。

衣類についた油汚れには必ず40度以上のぬるま湯を使用します。
お湯は油成分を溶かし柔らかくする効果があります。これはしみ抜きの基本となりますので覚えておきましょう。

油汚れを浸け置きをするかしないか、浸け置き時間の目安はその汚れの状態によって調節してくださいね。

外出時に衣類に油汚れがついてしまった時の対処法

外出時に衣類に油汚れをつけてしまうことありますよね。
私もせっかくの外出時なのに、お気に入りの衣類なのに、とダブルパンチをくらうことよくあります。
下がったテンションを無理やり上げる瞬間はこの記事を書いている今でも鮮明に頭に浮かびます。ですが、外出時に衣類に油汚れをつけてしまったときの応急処置があることを知り、それを実践するとテンションも下がらず外出を楽しむことができるようになりました。あなたにも教えちゃいます。

お食事を共にしている相手がいたら申し訳ないですが、すぐにハンカチとポエットティッシュを持ってトイレ直行です。

トイレにはハンドソープがありますね。

服の裏側にハンカチをあて、上にハンドソープをつけます。
軽くぬるま湯で濡らしたティッシュでポンポンとたたきとるようにしみ抜きをします。
外出中なので、衣類がベチャベチャにならないよう気をつけましょう。
仕上げに乾いたティッシュで水気を十分に拭き応急処置は完了です。

帰宅後すぐに洗濯をしましょうね。

油汚れを上手く落とすことができなく衣類を捨ててしまうことがありましたが、油汚れの正しい落とし方をマスターした今では油汚れで衣類を無駄にすることもありませんし、しみ抜きの手間はかかりますがテンションが下がることもありません。

あなたも油汚れの正しい落とし方を学んで、しみ抜き上手を目指しましょう。