洗濯機に漂白剤を入れるタイミングを紹介。頑固汚れもスッキリ

ソースやカレーが洋服についた、ワイシャツの首輪の頑固な汚れなど普通の洗濯では落ちきれない汚れがありますね。

そんな時は洗濯機に酸素系漂白剤を入れると洗浄力がアップします。

特に液体タイプの酸素系漂白剤は、洗濯機にそのまま入れて使うことが出来るのでとても便利です。

そこでよくわからないのが、漂白剤を入れるタイミングではないでしょうか。

ここでは洗濯の時に漂白剤を入れるタイミングや、頑固汚れに便利な使い方を紹介します。

私もこの方法で普通の洗濯では落ちにくい洗濯物を洗っていますが、汚れの他に衣類のこもった臭いもなくなるのでオススメです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の臭いが気になる時はクエン酸を使った洗濯がおすすめ

洗濯物の臭いに悩んでいませんか?そんな時はクエン酸を使った洗濯がおすすめです。子供がおねしょをし...

洗濯マークに『ネット使用』の記号はなくなりました

洗濯マークでは『ネット使用』との表示がされなくなりました。そのかわり『洗濯の際は洗濯ネットを...

洗濯物をいい匂いにする方法について知りたい

香りにこだわりのある人は、洗濯物からいい匂いがするとそれだけで気分が良くなります。洗濯物をいい匂...

ポリエステルの洗濯しても落ちない臭いを効果的に落とす方法

洗濯をしても、どうしても臭いが残ってしまうという服はありませんか?実は服の臭いは、使われている素材に...

油汚れを洗濯で効果的に落とせる落とし方について知りたい

油汚れが服などについてしまったら、いつもの洗濯ではあまり落とせないこともありますよね。そんな時に...

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

部屋干しの洗濯物から嫌な臭い!臭いに効果的な柔軟剤とは

洗濯物の部屋干しは、ジメジメした梅雨の時期は要注意!気がつくと洗濯したばかりの服から嫌な臭いが発生す...

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

洗濯の仕方【初心者編】これだけやれば簡単に洗濯できる方法

洗濯の仕方について初心者の場合、何から始めていいのかもわからないときもあるでしょう。洗濯はコツを掴め...

洗濯のやり方を知りたい!手洗いでの洗濯方法とそのメリットとは

洗濯のやり方について。洗濯物を洗うのは、洗濯機の仕事。そんなふうに、思ってはいませんか?...

洗濯の重曹の使い方で上手に仕上げるコツと使うときの注意点とは

洗濯による重曹の使い方についてお悩みのあなた。洗濯に重曹を使うと洗剤のみを使用した時に比べて洗浄力も...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

雑巾を洗濯機で他の衣類と一緒はNG?雑巾のおすすめの洗い方

雑巾はどの様にして洗っていますか?汚れていてもそれは衣類も一緒!と洗濯機で一緒に洗ってしまってはいま...

赤ちゃんの服は水通しや洗濯機でのネットが必要?新生児のお洗濯

初めて袖を通す服や下着は、使用する前に水通しを行いますか?大人のものだとあまり気にしない方もいらっし...

スポンサーリンク

洗濯機に酸素系漂白剤を入れるタイミングは普通の洗剤と一緒でいい

汚れが気になる衣類を洗濯する時に使用すると便利な酸素系漂白剤ですが、そもそも酸素系漂白剤はどんなものかご存知でしょうか?

洗濯に使用する酸素系漂白剤は、液体タイプと粉末タイプがあります。
液体タイプは短時間で効果があり、洗濯洗剤と一緒に使う事もできますし、部分汚れには直接塗布できて便利です。
粉末タイプは、この漂白剤だけで高い漂白効果があり、これも洗濯洗剤と一緒に使う事もできます。そして、しっかりと汚れを落として漂白したい場合は、水かお湯に溶かしてつけ置きすると効果的です。

では、洗濯で酸素系漂白剤を使用する時に手順を簡単に説明します。

まず洗濯機に洗濯物を入れて洗濯をスタートすると、必要な水量と洗剤の量が表示されるので、それに見合った分量の洗剤と漂白剤を投入口に入れます。後は洗濯が終わったら干すだけです。簡単ですよね。柔軟剤を使用しても大丈夫です。

洗濯機に洗剤と同じタイミングで入れられるので酸素系漂白剤が便利

漂白剤は、家庭では主に酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を使用していると思いますが、酸素系漂白剤の方が洗濯に使用する時は便利でしょう。

なぜなら、塩素系漂白剤は漂白力がとても強く、頑固な汚れを落とす時に使用すると便利ですが、色柄物に使用すると色落ちしてしまうからです。この漂白剤を使用する時は、白地の物のみになります。

また、塩素系漂白剤を使用する時は、酸性の洗剤と混ぜて使用すると有毒なガスを発生させてしまうなど取扱に注意が必要です。

毎日、白物と色物柄に分けて洗濯をするのも、洗濯に時間がかかってしまうので大変ですよね。家事も仕事もしている人は、なるべく家事を時短したいと思っているはずです。

毎日衣類の洗濯に酸素系漂白剤を洗剤と一緒に入れて使用すると、ワンランク上の仕上がりを手に入れる事ができるので便利ですよ!

洗濯洗剤と漂白剤のタイミングは同じでも汚れにあわせて使い分ける

衣類の汚れは色々ありますよね。
食事をして汚してしまう場合や、ケガで出血して汚してしまう事もあります。

洗剤だけで落とせる汚れなのか、漂白剤で落とせるのかなど、汚れに合わせて使い分けるようにしましょう。

まず、洗剤だけで落ちる汚れは醤油やソース、そしてコーヒーです。
いつもの洗濯でこのような汚れは落ちるでしょう。

また、ブドウジュースや紅茶、カレーの汚れは漂白剤を使用した方が落とす事ができますよ。

しかし、漂白剤を使っても落ちにくい汚れもあります。それが口紅や血液などです。

漂白剤を使用して落ちるといいですが、口紅の汚れを落とす時には、台所用の中性洗剤とクレンジングオイルを1対1で混ぜ合わせ、綿棒か歯ブラシにつけて汚れの部分になじませましょう。
それから、その汚れの部分をぬるま湯で濡らして指で優しくつまみ洗いをして汚れを落とします。ぬるま湯で洗剤を落として、まだ汚れが残っている場合は、また繰り返し綿棒に洗剤をなじませて、つまみ洗いをしてください。

また、血液の汚れの落とし方で1番良い方法はすぐに水で洗う事です。
汚してしまったと気がついたら、はやく洗うようにしましょう。

ガンコな汚れには漂白剤を使って漬け置き洗いがオススメ

久しぶりに出してきた衣類に、シミや黄ばみがあるなんて事がありませんか?時間が経ってしまったこのような頑固な汚れを落とす時には「つけおき」が効果的です。
液体タイプの酸素系漂白剤を使用してつけおき洗いをする方法を紹介します。

まず、液体酸素系漂白剤と洗剤で洗剤液を作ります。
汚れを落としたい衣類が浸かる40℃以下の水に、洗濯用洗剤と液体酸素系漂白剤の洗濯1回分の量を溶かしましょう。濃いめの洗剤液を作ります。

部分的に汚れている場合は、液体酸素系漂白剤を汚れの部分に直接塗布しておきましょう。

洗剤液に衣類を入れて、30分~2時間程度つけおきます。

その後は、その洗剤液のまま洗濯機に入れて洗濯をするだけです。
洗濯機で洗濯をする時は、他の洗濯物と一緒に入れて洗濯してもOKです。

お気に入りの洋服で、シミや黄ばみができてしまって着れなくなっている物はありませんか?
このつけおき洗いをして、頑固な汚れを落としましょう!

漂白剤を使ったつけ置き洗いの注意点も知っておこう

ガンコな汚れを落とす時は、漂白剤を使用してつけおき洗いをするのが効果的ですが、注意点もあるので紹介します。

まず、酸素系漂白剤は色柄物に使用できますが、つけおき洗いをする前には念の為、色落ちしないか確認するようにしましょう。
確認する方法は、酸素系漂白剤を綿棒に染み込ませて、衣類の目立たない部分につけて数分おいてみてください。

また、どうしても汚れやシミは時間が経つと取れにくくなるので、汚れてしまったらそのまま放置するのではなく、なるべく早く汚れを落とすようにしましょう。

つけおきしてから洗濯をする時は、その洗剤液のまま洗濯機に入れて洗濯ができますが、あまりにも洗濯液が汚れてしまっている場合は、使用しないでください。

粉末タイプの酸素系漂白剤でつけおきした場合は、ウールやシルクには使えないのでそのまま洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗濯しないようにしましょう。

ガンコな汚れが気になったら、すぐに酸素系漂白剤を使用してつけおき洗いをしたくなりますが、酸素系漂白剤を使用してつけおき洗いをする時は、このような事に注意しましょうね!