手洗い洗濯は脱水が大変!洗濯機がなくてもできる手洗いのコツ

手洗いで洗濯すると脱水が一番の難関かもしれません。洗濯機を使わないで脱水するのには手で絞らないといけませんが、かなり時間がかかるし大きい物は大変です。

そこで、洗濯機がなくてもできる手洗いでの洗濯について、手洗いで洗濯した後の脱水が簡単にできる方法や脱水だけ洗濯機を使う方法、手洗いで洗濯するメリットや手洗いで洗濯するコツなどお伝えしていきます。

これで、お困りの手洗いでの脱水も楽になりますし、洗濯機がなくてもできる手洗いのコツがわかるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

血液が付いた物を洗濯する方法!落とし方やコツについて

血液汚れは洗濯による正しい落とし方でシミになるのを防ぎましょう。小さいお子さんがいると鼻血や擦り傷な...

ふきんは除菌が必要?見えない菌の除菌方法や気になる頻度

食器を拭いたり、台所を拭いたりするふきん、毎日どの様に洗濯をしていますか?手洗いして干すだけ?それと...

上靴の洗い方とは?白くするコツとポイントを紹介します

黒くなってしまった上靴を白くする洗い方とは?上靴を白くするには、つけ置きにしておく、汚れに合せて洗剤...

赤カビが服に発生!洗濯物の赤カビの落とし方と洗濯機の掃除方法

お気に入りの服がピンク色に変色してしまったら、その原因は「赤カビ」の可能性があります。お気に入りの服...

洗濯の臭い取りに重曹が活躍!重曹の消臭効果と便利な活用方法

洗濯をしたあとに嫌な臭いが気になることもあります。綺麗に洗ったはずなのに臭いがすると、何だか嫌な気持...

洗濯物の干し忘れで付いてしまった臭いをスッキリ取る方法

洗濯していたことを忘れ、うっかり洗濯物を干し忘れてしまった、という経験はありませんか?また、洗濯物を...

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

血液が洗濯で落ちないときの対処法とシミを落とすコツとは

血液が洗濯しても落ちない衣類はどうしたら落とすことができるのか悩みますよね。血液が衣類についてしまっ...

洗濯機に漂白剤を入れるタイミングを紹介。頑固汚れもスッキリ

ソースやカレーが洋服についた、ワイシャツの首輪の頑固な汚れなど普通の洗濯では落ちきれない汚れがありま...

洗濯のやり方でタオルをふわふわに長持ちさせるコツとテクニック

洗濯のやり方によってタオルを洗っても、ふわふわに長持ちさせるコツがあります。あなたはいつもタオル...

カーテンを洗濯してカビを取り除く方法と日頃からできる予防対策

カーテンを洗濯してカビを取り除くには、その前に落とせるカビを落としておくことも大切です。そして、カー...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

洗濯物の臭いの取り方!嫌な臭いは熱湯で簡単に取り除ける

洗濯をしたのに洗濯物から臭いがする。そんな時ありますよね。その臭いの原因は生乾き臭!そして生乾き臭の...

スポンサーリンク

手洗いでの洗濯は脱水するのが大変です

一人暮らしを始めると引っ越しやすぐに必要な物を購入するためお金に余裕がなく、洗濯機をすぐに購入することが出来ないことがあります。自宅に洗濯機がないと、コインランドリーを利用するか手洗いする方法になります。コインランドリーを利用するとお金もかかってしまうため、節約するには自宅で手洗いしましょう。

手洗いで一番困ることは脱水です。手で絞ります。衣類は絞ることができます。力を入れすぎると服が破れてしまうので力加減には注意しましょう。大きなバスタオルなど水をたくさん含んでいる物は水を絞るのはとても大変です。しっかり絞れているつもりでもきちんと絞れていないことがあります。そのため干した時に洗濯物から水がポタポタと垂れて床が水浸しになることもあります。

手絞りで最も大変なことが、ジーンズなど固い生地です。いくら力を入れて絞っても脱水することができないので、水がしたたる状態で浴槽内に干すようにしています。浴槽内なので水が下に垂れても問題はありません。手洗いは簡単に出来ますが、脱水が大変です。

手洗いで洗濯した後の脱水が簡単にできる方法

自宅の洗濯機が故障してしまったり、旅行先で手洗いすることがありますよね。しかし洗濯機がないと脱水に困ってしまいます。手で絞ると洗濯機の脱水機能とは違いしっかりと水を取り除くことができません。

洗濯機がない場合は、手で絞った後にバスタオルに包みバスタオルに水を吸わせましょう。方法は、広げたバスタオルの半分の面に衣類を広げバスタオルで挟みます。上から軽く手で抑えてタオルに水を吸わせます。そうすることで衣類の乾きが速くなります。丁寧に畳んでタオルドライするとシワも伸びてキレイに乾きます。

洗濯機がないと洗濯機と同じような脱水は難しいので、衣類を干す時は風通しのいい場所に干すようにしましょう。

手洗いした後は脱水だけ洗濯機を使うのが一番便利

デリケートな衣類は手洗いマークがついていることが多いです。お気に入りの洋服を長く着るためには手洗いすることをおすすめします。洗濯後の衣類はたくさんの水分が含まれているのでしっかりと脱水をしましょう。水がたくさん含まれている衣類をそのまま干してしまうと、重さで衣類が伸びてしまったり、生乾きの原因になります。生乾きの状態が長く続くと嫌な臭いが発生してしまいます。自宅に洗濯機がない場合は、コインランドリーで脱水だけでも利用するようにしましょう。

デリケートな衣類を洗濯機で脱水する方法

  1. 洗濯ネットを使用
    水を少し切った後洗濯ネットに入れます。洗濯ネットに入れることで型くずれを防止したり、シワ防止に繋がります。
  2. 脱水時間は短くする
    手洗いした衣類は出来るだけ脱水時間を短時間に設定します。30秒ほどでほとんどの水分を取り除くことができます。細かい時間設定が出来ない場合は一番短い時間に設定して30秒後に取り出しましょう。脱水時間が長いとシワになったり型崩れしたり、生地が傷んでしまいます。

手洗い洗濯は節約できるしダメージも少ない

衣類を手洗いすると時間もかかるし、面倒なイメージがありますよね。しかし手洗いにはメリットがたくさんあることを知っていますか?

デリケートな衣類を丁寧に洗うため生地が傷みにくい、汚れが酷い部分をピンポイントでキレイにすることが出来る、水を節約することが出来ます。

洗濯機で洗うと、たくさんの洗濯物を一度に洗うので、汚れが落ちていないこともありますが、手洗いの場合は汚れている部分をキレイにすることができます。

洗濯機で一度に大量の衣類を洗うと摩擦によってダメージを受けやすくなります。しかし手洗いは素材によって力加減を調整することができるので生地が傷みにくくなり衣類への負担が少なくなるので、衣類が長持ちするのです。

洗濯機を使わなくてもコツを掴めば手洗いは簡単

洗濯物は洗濯機でするものだと思っていませんか?洗濯機を使わなくてもコツを掴むと簡単に手洗いすることができます。毎日こまめに手洗いすると苦になりません。お風呂のついでに洗濯をするといいです。

手洗いする前に必ず洗濯表示の確認をしましょう。手洗いの基本は押し洗いです。そして素材や色、汚れによって洗剤を使い分けるようにしましょう。脱水は出来るだけ短い時間で終わらせるようにします。

手洗いするには、水、洗剤、柔軟剤、バケツ、ゴム手袋があると簡単に洗うことが出来ます。手洗いすると手が荒れてしまう場合もあるので必ずゴム手袋を着用して手洗いしましょう。

手順

  1. バケツに水やぬるま湯と適量の洗剤を入れて洗濯液を作る。
  2. 洗濯物を入れる。
  3. 押し洗いをする。
  4. 洗剤がなくなるまですすぐ。
  5. 柔軟剤を入れ3分程度放置する。
  6. 脱水する。
  7. 形を整えて干す。

洗濯機がなくても簡単に洗濯物を手洗いすることができます。是非参考にしてみて下さい。