衣類についた白カビの除去方法と、服につかない為の予防策

シーズンオフの洋服や、着る機会が少ない洋服を出してみた時に、白っぽいものが付着していたことはありませんか?

この正体は白カビです。

服についてしまったカビは取ることが出来るのでしょうか。
ここでは服についてしまった白カビの除去方法について紹介します。

1,2箇所だけについている少ない白カビの取り方、広範囲にまで発生してしまっている白カビの取り方をご覧ください。

クリーニングや洗ってから収納したはずなのに、なぜカビが発生してしまうのでしょう。
保管の仕方や、カビを発生させないための予防方法も紹介します。

カビのない生活で、気持ちよく洋服を着ることが出来ますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物についたあの臭いを取るには?臭い取りにはやっぱり重曹

洗濯物についてしまったあの「ニオイ」あの「ニオイ」を取る方法をご紹介します。洗濯物のクサ...

洗濯と漂白で黄ばみを落とす対処法、黄ばみを防ぐ対策

洗濯をただするのではなく漂白も加えることで黄ばみを落として衣類を白くすることができます。それには、正...

洗濯のシミ汚れは漂白剤と重曹で綺麗に!シミ抜き方法を解説

衣類についたシミ汚れを綺麗にしたいと考えている人におすすめなのが、重曹と液体漂白剤を使った漂白方法で...

赤カビが服に発生!洗濯物の赤カビの落とし方と洗濯機の掃除方法

お気に入りの服がピンク色に変色してしまったら、その原因は「赤カビ」の可能性があります。お気に入りの服...

カーテンを洗濯してカビを取り除く方法と日頃からできる予防対策

カーテンを洗濯してカビを取り除くには、その前に落とせるカビを落としておくことも大切です。そして、カー...

洗濯の時の洗剤は水量にあわせた洗剤量が基本。測り方の目安

全自動洗濯機をお使いの場合は、洗濯物を入れてスタートボタンを押すと洗濯物にあった水量が表示されると思...

雑巾を洗濯機で他の衣類と一緒はNG?雑巾のおすすめの洗い方

雑巾はどの様にして洗っていますか?汚れていてもそれは衣類も一緒!と洗濯機で一緒に洗ってしまってはいま...

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

洗濯【シミの落とし方】白い服についた油汚れもスッキリ落ちる

洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認...

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

洗濯はすすぎ1回で水道代の節約!さらにお得な使い方の見直しを

洗濯はすすぎ1回にすると水道代は1回分減らすことができます。最近ではすすぎ1回でも可能な洗剤が増えて...

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

上靴の洗い方!つけおき洗いとこすり洗いで上靴を綺麗に洗おう

お子さんが幼稚園や学校から持ち帰った上靴。汚れが酷いときは、つけおきをして上靴を洗うと汚れが綺麗にな...

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

スポンサーリンク

服についた小さな白カビの除去方法

衣類に付いた白カビが少量の場合の除去方法

クローゼットから出した服を着てみると、身に覚えのない白い物が付いていて、ホコリと思いきや、白カビだったということはありませんか?

ホコリだったら払い落とせばキレイになりますが、カビは菌の一つなので、払っても落ちません。

それに、カビは箱に入ったみかんのように一つのカビから隣へ、さらに隣へと範囲を広げていくため、そのまま放置してしまうと、クローゼット中が白カビだらけという恐ろしいことにもなりかねません。

ただ、カビの中でも白カビは、黒カビと比べると菌の力が弱いため、対処のしようはあります。

少しの白カビが一着だけに付いている状態なら、まだ菌が繁殖して間もないため、その一枚だけを白カビ除去すればほとんどの場合、大丈夫です。

カビを落とすには、普通の洗剤では落としきれないため、アルコールが有効です。

まず、洋服のホコリ取りブラシを使って、衣類の表面をキレイにしてから、市販のエタノールなどを白カビが発生している部分に振りかけることによって、アルコール成分がカビ菌に作用し、殺菌してくれます。

その後、通常通り洗濯をすれば、カビがキレイに除去されているはずです。

服に大量に発生してしまった白カビの除去

衣類に付いた白カビが大量の場合

服の一面に白カビが付いている場合は、その服が入っているクローゼット全体に白カビ菌が散らばっている可能性が高いため、クローゼットの中身全体の白カビを除去する必要があります。

まず、その衣類が入っていたクローゼットから、他に入っている衣類をすべて取り出します。

閉め切った室内で、カビの付いた衣類を動かすと、室内にカビ菌が舞ってしまうため、カビの付いた衣類はビニール袋などへ一旦入れて、外で作業することがおすすめです。

体内に吸い込まないように、作業する時にはマスクもしておくと安心です。

大量の白カビには、エタノールでは効き目が弱いため、洗濯用の酸素系漂白剤が効果的です。

まず、洋服ブラシで衣類の表面のホコリを取り、洗濯槽にぬるま湯を溜めたら、さらに酸素系漂白剤を適量入れ、その中にホコリを取った衣類を浸け置きします。

30分程度浸け置きしたら、通常通り洗濯を行います。

酸素系漂白剤を使う時は、衣類によっては色落ちしやすい物もありますので、使っても良い衣類かを確認してから使うようにしましょう。

服に白カビ・黒カビが発生する原因

カビの好環境は湿度の高さとホコリの多さ

服にゴミやシミが付くことは珍しいことではありませんが、それがカビだったとしたら、ショックですよね。

ゴミだったら、そのゴミが付いた一着だけを洗濯するなりゴミを取るなりして対処も出来ますが、カビの場合はその一着だけではないということも多いからです。

クローゼット全体がカビ菌に汚染されていて、よく見るとあちこちの服にカビが付いているということもあります。

服に白カビや黒カビが発生してしまう原因としては、クローゼットの通気性の悪さや湿度の高さが考えられます。

湿度も温度も高い部屋で、密閉されたクローゼットの中は、ジメジメとしていてまさにカビの住処としては最適の場所です。

通気性が悪いと、ホコリも溜まりやすくなり、溜まったホコリはカビの栄養になります

白カビは、まだカビ菌のなりたてという比較的軽い状態ですが、一方黒カビは根深く菌糸を広げているカビ菌なので、菌の繁殖力も強く、落としにくいカビ菌です。

白カビくらいならなんとか対処出来ても、黒カビを落とすことは容易ではありませんので、黒カビの発生はなんとか防ぎたいものです。

白カビがつくのを予防する管理方法

白カビが苦手な環境を作ることがポイント

白カビは、色が濃い衣類に付いていると目立ちますが、色の薄い衣類では見つけるのが難しく、発見が遅れることもあります。

白カビが発生して間もない状態なら、軽いアルコール消毒などで白カビの除去が出来ますが、カビの範囲が広がった状態で見つかると、アルコールだけでは菌の繁殖力に対応出来ず、除去出来なくなってしまいます。

白カビを普段から発生させないために出来ることとして、衣類をしまっているクローゼットを定期的に開放して新鮮な空気に触れさせることだけでも効果があります。

白カビを予防するためには、白カビが苦手とする環境にするということは基本です。

そのため、カビが好きな多湿の環境にならないように、特に気を付けることは大切です。

除去できないカビの場合もある。発生させないために

繊維が細かい素材に付いたカビは除去が難しい

衣類の素材には、たくさんの種類がありますよね。

毛布や絹のストールなど、繊維が細い素材の衣類にカビが付いてしまった場合、カビも多くの繊維に付着しているため、普通の衣類と比べるとカビを落とすのが大変です。

カビを払い落とそうとしても、落ちたカビがまた違う繊維にくっついてしまうこともあるので、このような特殊な素材にカビが付いてしまうと除去が非常に難しくなります。

クリーニングから戻ってきた服はホコリが付かないように、ビニールがかかっていますが、ホコリ除けになるからとそのままクローゼットに閉まっている人もいるかもしれませんが、これでは逆に湿気をビニールの中に閉じ込めてしまうということになるので、カビの原因になってしまいます。

クリーニングから返ってきた衣類はビニールを外し、湿気のコントロールをした室内にしまうようにしましょう。