洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。
特に水温がポイントで、水温によって汚れがよく落ちたり、あるいは洗剤が残ってしまったりするので水温にも注意が必要でしょう。
また、すすぎの回数について悩んだことありませんか?
すすぎは何回がいいのか、1回でも問題ないのかといった悩みについてもお答えします。正しいすすぎ方で衣類を守りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物についたあの臭いを取るには?臭い取りにはやっぱり重曹

洗濯物についてしまったあの「ニオイ」あの「ニオイ」を取る方法をご紹介します。洗濯物のクサ...

手洗いで洗濯する方法の事前の注意点や手順と失敗しないポイント

手洗いでの洗濯方法について、セーターを自分で手洗いするときはまずは手洗いできるかの確認が必要です。せ...

【上靴の洗い方】洗剤を入れてつけ置きで汚れも臭いもスッキリ

お子様の上靴は、室内でしか履いていないはずなのに、どうしてあんなに汚れるのでしょうか。特に薄い色だと...

洗濯の仕方【初心者編】これだけやれば簡単に洗濯できる方法

洗濯の仕方について初心者の場合、何から始めていいのかもわからないときもあるでしょう。洗濯はコツを掴め...

油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いて...

洗濯でミス!漂白剤で色落ちした衣類の色を復元させるには

洗濯って、たまにやらかしてしまいますよね?汚れの漂白ではなく、衣類を色落ちさせてしまったり。...

洗濯に重曹は使える?洗剤の代わりに重曹を使う効果と洗濯方法

小さなお子様や赤ちゃんのいるご家庭では、なるべく子供に優しい物を使用して洗濯をしたいと考えますよね。...

カーテンを洗濯してカビを取り除く方法と日頃からできる予防対策

カーテンを洗濯してカビを取り除くには、その前に落とせるカビを落としておくことも大切です。そして、カー...

油汚れの落とし方とは?洗濯物の油汚れは重曹がおすすめ

油汚れがついてしまった洗濯物はどのようにして洗えばいいのでしょうか?いつもどおりに洗っても油汚れだけ...

血液が洗濯で落ちないときの対処法とシミを落とすコツとは

血液が洗濯しても落ちない衣類はどうしたら落とすことができるのか悩みますよね。血液が衣類についてしまっ...

雑巾の洗い方は洗濯機でもアリ!洗い方のポイントや注意点

雑巾の洗い方といえば手洗いが基本ですが、洗濯機を使って雑巾を洗いたいと思ったことはありませんか?...

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

洗濯のすすぎは何回がいいの?意外と知らないすすぎの豆知識

進学を機に一人暮らしを始めた学生にとって、洗濯のすすぎの回数が果たして何回が正解なのかで迷ってしまう...

ふきんは除菌が必要?見えない菌の除菌方法や気になる頻度

食器を拭いたり、台所を拭いたりするふきん、毎日どの様に洗濯をしていますか?手洗いして干すだけ?それと...

上靴の洗い方!つけおき洗いとこすり洗いで上靴を綺麗に洗おう

お子さんが幼稚園や学校から持ち帰った上靴。汚れが酷いときは、つけおきをして上靴を洗うと汚れが綺麗にな...

スポンサーリンク

洗濯のすすぎは水温が重要。特に水温が低くなりがちな冬は注意

洗濯をした時の衣類への洗剤残りが気になる方は多いでしょう。衣類に洗剤の成分が残っていると肌に洗剤の界面活性剤の成分が付着することになります。界面活性剤は表面のバリアを壊して成分を浸透させるものなので、それが肌に付くと肌に不純物が侵入しやすくなってしまいます。それによって皮膚のトラブルが発生したり、体内に有害な成分が取り込まれてしまう危険性があります。
洗濯物をしっかりとすすぐことはとても大切なことです。

洗濯物をしっかりとすすぐには、すすぎで使用する水の温度が重要です。

洗剤は冷たい水だとなかなか流れません。冷たい水で石鹸をつけて手を洗うと、なかなかぬるぬるが取れきらないのと同じです。
水道の水温は季節や地域によって変化します。東京では、夏では20度以上ありますが冬は10度以下になります。北海道では、夏は15度くらいで冬は5度以下と、かなり水温は低くなります。

洗濯物をよくすすぐにはある程度の水温が必要なので、気温とともに水温も下がる冬は特に洗濯物のすすぎ残しに注意が必要です。

すすぎは何回がベスト?ためすすぎと注水すすぎの違いとそれぞれの使い方とは

最近ではすすぎが1回でよいという洗濯洗剤をよく見かけます。これらの洗剤はメーカーで衣類への洗剤残りを検査して作られているので、表示を確認して「すすぎ1回」となっている場合は、その通りで大丈夫でしょう。しかし、すすぎの水温が非常に低かったり洗濯物を詰めすぎているとしっかりとすすげない場合があります。

操作盤に「注水すすぎ」という項目がある洗濯機は多いと思います。この「注水すすぎ」に対して通常のすすぎは「ためすすぎ」というすすぎ方になります。この二つのすすぎ方の違いは次のようになります。

  • ためすすぎ
    洗濯槽に給水をしたら排水の栓を閉じた状態ですすぎます。ためたままの水ですすぐので、水はだんだんと汚れてきます。そのため、標準の洗濯コースでは2回すすぎを行います。
  • 注水すすぎ
    洗濯槽に給水が完了したら、排水の栓を開けて給水を続けながらすすぎます。そのため洗濯槽内の水がかけ長し状態となり常に入れ替わるので、最後まできれいな水の中ですすぐことができます。しかし、すすぎの間中給排水を続けるので水をたくさん消費します。

洗濯で衣類に洗剤を残さない、最も効果的なすすぎ方

洗濯物を効果的にすすぐには、ある程度の水温が必要です。

水温20度でためすすぎで1回すすぐと洗剤は半分程度減り、2回で7割程度落とすことができ、3回すすぐと2割程度まで落とすことが出来るようです。
注水すすぎでは1分程度で半分くらい、6分程度で2割程度まで落とすことが出来るそうです。
水温を40度にした場合は、ためすすぎ1回で2割程度まで、注水すすぎでは1分程度で2割程度まで落とすことができます。
もちろん洗剤の種類によって結果は異なりますが、すすぎの水温が高いほうが格段にすすぎの効果は高くなることがわかります。

洗濯物を効果的にすすぐには、温水を使用すると少ない回数でも効果的に洗剤を落とすことができます。
洗濯物を終えた後の洗濯物の臭いをかいで見ましょう。

洗剤の臭いがするということは、それだけ洗剤の成分が残っているという事です。柔軟剤を入れていると洗剤の臭いが柔軟剤の香りでかき消されてわかりません。一度柔軟剤を入れずに洗濯して臭いを確認してみると、どのくらい衣類に洗剤が残っているのかがわかります。あまりに洗剤の臭いが強い場合は、温水でのすすぎを試して臭いを比較してみると良いでしょう。

洗濯のすすぎを1回にした場合の節水効果と使いこなす際のポイント

洗濯機には標準コースの他に様々なコースが設定されています。
その中で、「スピードコース」が搭載されている洗濯機は多いと思います。
洗濯を早く終える事ができるので忙しい方では使用している方も多いと思います。しかし、スピードコースでは何を短縮して時間を短くしているのでしょうか?

  • 洗う時間を短く設定している
  • すすぎは標準コースでは2回のところ、1回にしている。
  • 脱水の時間も短くなっている。

大抵の洗濯機では上記のようにして洗濯時間を短くしています。
洗いや脱水の時間の短縮だけでは大きく時間を短縮する事はできません。すすぎを2回から1回に減らすと半分の時間でよいので、ここで大きく時間を短縮しています。
では、通常の洗剤でスピードコースを利用するとどのような問題が発生するのか…。
そうです、すすぎが充分に行われないという事です。通常の洗剤は2回すすがないと残留洗剤がかなり多くなってしまいます。

スピードコースを使用する場合は、すすぎが1回だけでもよい洗剤を選びましょう。

洗濯のすすぎで使う水を、残り湯を使うメリットと注意点

お風呂の残り湯を使用する場合のメリットとデメリットをあげてみます。

【メリット】

  • 水道水の使用量が減る。
    例えば、水位30リットルで洗濯する場合で考えてみます。「洗い」と「すすぎ」2回全てで90リットル水を使用するところ、「洗い」「すすぎ」1回をお風呂の残り湯で行うと、2回目の「すすぎ」だけ水道水を使用するので、水道水は30リットルだけで済みます。お風呂の残り湯を使用すると、水道使用量は3分の1に減らすことができます。
  • 衣類の汚れ落ちが良くなり、すすぎもよくできる。
    温水で洗うと汚れをよく落とす事ができます。すすぎは1回目だけに使用しますが、それでも衣類の洗剤を冷たい水よりもしっかりと落としてくれます。

【デメリット】

  • 雑菌が多い
    人が入浴した後のお湯には雑菌が沢山含まれていて、衣類に付くと臭い発生の原因になります。雑菌は時間の経過とともに増殖します。
お風呂の残り湯を使用する場合は、全員が入浴した後すぐに洗濯機を回しましょう。また、お湯取りホースにはフィルターが付いていますが、おおまかなゴミはネットですくっておくとフィルターが詰まりづらくなります。