洗濯表示ドライセキユ系の意味と自宅で洗濯できる衣類の洗濯方法

自宅で洗濯をするときは、洗濯表示を確認して洗濯をすると思います。この時、洗濯表示にドライ・セキユ系と書かれていたら、知識がない人は自宅で洗濯をしても良いのか悩んでしまうことでしょう。

洗濯表示のドライ・セキユ系のマークは一体どんな意味なのでしょうか。自宅での洗濯ができるのかや、洗濯方法について確認してみましょう。

ここでは、洗濯表示のドライ・セキユ系の意味と、正しい洗濯方法についてお伝えします。洗濯表示の知識があれば、これから先もきっと役に立ちますよ。

ドライ・セキユ系の表示は旧洗濯表示です。洗濯表示は新しいものに変更になりました。新旧洗濯表示を理解して、洗濯上手になりましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物が裏返しの夫にイライラ!洗濯ストレスを改善する方法

洗濯物を何度言っても裏返しのままに出す夫。洗濯物が裏返しのままだと、それを元に戻す手間がかかって...

洗濯のやり方を知りたい!手洗いでの洗濯方法とそのメリットとは

洗濯のやり方について。洗濯物を洗うのは、洗濯機の仕事。そんなふうに、思ってはいませんか?...

黒カビの落とし方!布についたカビ除去のコツや注意点を紹介

黒カビの落とし方には、布にできてしまった黒カビを落とす方法があります。ただし、頑固な黒カビは完全...

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのか洗い方の見直しで節約も叶う

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのかと心配になりますよね。すすぎを1回で可能な洗剤は最近多く見かけます。...

洗濯表示でドライか手洗いかを確認してデリケート衣類もキレイに

洗濯表示がドライマークや手洗いマークになっているデリケートな衣類は、できれば失敗せずに自分で洗濯した...

洗濯機へ洗剤を正しく入れてますか?洗剤の入れ方について

洗濯機はボタン一つで汚れた衣類やタオルを洗濯してくれる白物家電ですが、実際に使うとなると、ちょっとし...

上靴の洗い方とは?白くするコツとポイントを紹介します

黒くなってしまった上靴を白くする洗い方とは?上靴を白くするには、つけ置きにしておく、汚れに合せて洗剤...

黒カビ【衣類】落とし方!重曹を使う方法とカビから守る予防対策

黒カビを衣類に発見したときは速やかに落とすのが鉄則です。衣類についた黒カビの落とし方は重曹を使え...

洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れてしまった時の対処法

洗濯物を干そうとすると、細かい白い物があちこちについている。その正体はなんとティッシュ!洗濯物と...

洗濯の仕方は?洗濯ネットを使用した基本的な洗濯方法

大切な衣類を傷めないように洗濯する時は、洗濯ネットを使用して洗濯をするのが便利です。ですが、...

手洗いと洗濯機の違いについてメリットや洗濯上手な活用のコツ

手洗いと洗濯機の違いについて、いつも洗濯機を使って洗濯をしていると意外に気が付かないことがあります。...

油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いて...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

【油汚れの落とし方】家でできる洋服の油ジミを取る方法

洋服に付いた油汚れは、気付いた時にすぐに対処するのが一番のシミ予防です。時間のたった汚れはどんどん落...

洗濯のやり方でタオルをふわふわに長持ちさせるコツとテクニック

洗濯のやり方によってタオルを洗っても、ふわふわに長持ちさせるコツがあります。あなたはいつもタオル...

スポンサーリンク

洗濯表示のドライ・セキユ系マークの意味

結婚をするまで実家で暮らしていたので、洗濯などの家事は親に任せていましたが、結婚して洗濯も自分でやるようになりました。洗濯をしようと洗濯表示と見て仕分けをしていると、ドライ・セキユ系と書かれたマークの衣類を発見!このマークがついている場合はどのように洗濯をしていいのか迷ってしまいます。

そこで、ドライ・セキユ系のマークの意味についてご紹介していいたいと思います。

ドライ・セキユ系のマークの意味とは

  • ドライ・セキユ系と書かれたマークがあってもなくても、家庭での洗濯には関係しません。ドライクリーニングで洗う時は、石油系の溶剤を使うというクリーニングの方法を表したマークでクリーニング業者向けについているからです。
  • ドライやドライ・セキユ系と書いてあるマークがついている場合はクリーニングに出せる、バツがついたドライクリーニング禁止のマークはクリーニングに出せないということになります。
  • ドライクリーニングとは、有機溶剤を使ったクリーニング方法なので、専用の機械がないとできないのです。ガソリンなどが有機溶剤になります。水で洗う方法とは違うので基本的に縮みなどは発生しません。クリーニング店ではドライマーク衣料は基本的にはドライクリーニングをします。

ドライ・セキユ系表示は洗濯機のドライコースで洗うという意味ではない

洗面器のような形にバツ印の絵が洗濯表示に書かれているマークは、水洗い不可のマークになります。自宅の洗濯機のドライコースは水を使って洗う洗濯のことで、水を使って洗えない家庭での洗濯禁止というマークです。

家庭洗濯禁止、ドライクリーニング可能、ウエットクリーニング可能などのマークがあります。クリーニング店にドライクリーニングかウエットクリーニングでお願いしましょう。

ドライクリーニングは石油、灯油などの溶剤で汚れを落とします。家庭洗濯機のようにドライ機と呼ばれる洗濯機に入れ、溶剤で洗った後、仕上げ機やプレス機で形を整えます。
衣類を型くずれさせたり、縮んだりすることはありません。水でなく油の溶剤で洗うので、皮脂汚れや油汚れなどはドライクリーニングは得意なのです。

例えば自宅で洗濯をした時に、ポケットの中にうっかりティッシュを入れたまま洗濯をすると、ティッシュはボロボロになりますが、ドライクリーニングではティッシュはキレイな状態のままなのです。ドライクリーニングが衣類を全く型くずれや縮ませない洗い方なのです。

自宅ではドライクリーニングをすることが出来ません。しかしドライクリーニングは汗などの水溶性の汚れが苦手です。水溶性の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングでは取れないので、水洗いをするしか汚れを取る方法がないのです。しかし水洗いをすると型崩れや縮みの問題もあります。ドライマーク衣料を水洗いする場合は水の影響を最小限にして洗うようにしましょう。

洗濯表示にドライ・セキユ系と書かれていても自宅で洗濯できる衣類

ドライ・セキユ系と書かれていても自宅で洗濯出来るものがあります。

洗面器のような形に手が入っているマークは手洗いが出来ます。手洗いマークがついている服は、ウールやシルクなどデリケートな素材のものが多く、洗濯機で洗うと傷んでしまいます。毛羽立ったり、縮んだり、シワシワになってしまったりしてしまいます。そのようにならないためにも手洗いをしたり、クリーニングに出したりします。手洗い30は手洗い指定のマークの中でも一番デリケートです。洗濯機では洗うことが出来ないので手洗いになります。

手洗い30の表示がある衣類の洗濯方法

  1. 洗面器に水をためて、洗濯用中性洗剤を溶かす。
  2. 洋服をその洗剤液に浸し、つけ置き洗いをする。前後左右にゆすって洗ってもいいです。
  3. 軽く水を切り洗濯ネットに入れて、洗濯機に入れ10秒脱水をします。バスタオルに包んで水を吸い取ってもいいです。
  4. 洗面器の水をキレイな水に入れ替え、泡がなくなるまですすぎ、脱水をすると終了。

手洗い30の衣類にシミがついている場合は、洗濯用中性洗剤を原液で直接かけたり、つけおき洗いをする方法で汚れを取るようにします。それでも取れない場合はクリーニング店にお願いしましょう。

洗濯表示にドライ・セキユ系と書かれている衣類を自宅で洗濯する方法

衣類の洗濯表示にドライ・セキユ系と書かれている衣類は自宅でも洗濯が出来る衣類があります。自宅で洗うことが出来ると経済的にもいいですよね。自宅で洗濯する場合は色落ちのチェックは必ずしましょう。おしゃれ着用液体洗剤を目立たない所につけて、白い布などで色落ちをしていないか確認します。

【用意するもの】

  • 洗濯用中性洗剤(おしゃれ着洗剤)
  • 柔軟剤
  • 洗濯ネット
  • 洗面器

【洗濯の手洗い方法】

  1. 洗面器に水を入れて、水量に合わせて洗剤を溶かし混ぜます。
  2. 軽く畳んだ服を入れて、手で押しながら洗います。
  3. 水を入れ替えながらすすぎをします。泡がなくなるまですすぎを行います。
  4. 少量の柔軟剤と入れた水に服をつける。
  5. 洗濯ネットに入れて、30秒脱水して形を整えて日陰で陰干しします。

水温が高いと衣類が縮みやすくなります。必ず30℃以下にしましょう。ウールなどのセーターは形を整えて必ず陰干しします。乾燥機能がついている洗濯機でも、乾燥がしないようにしましょう。汚れの種類によってクリーニング店と手洗いを使い分けるようにしましょう。

洗濯表示のドライ・セキユ系は旧洗濯表示

洗濯表示が2016年12月1日から変更されました。洗濯をする時に大切な情報にあります。

洗濯表示が22種類から41種類に増えたその理由

  • 日本の洗濯の習慣に合わせた基準に国際規格が変更
  • 衣料品の輸出の時に、海外のタグをつけなければならない
  • 海外で購入した衣料品の洗濯タグの見方がわからない
    などの理由があります。

クリーニングのマークは今までは「ドライ」と日本語で表記されていましたが、新しい表示ではマルの中にアルファベットで「P・F・W」と表記されマークになります。

ドライクリーニングはアルファベット表記になります。

ドライはPに○が書かれている表記になります。パークロロエチレン及び石油系溶剤に寄るドライクリーニングが出来ます。

Pに○が書かれその下に線が引かれている記号は、パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングが出来ます。

ドライ・セキユ系はFにまるが書かれている表記になります。石油系溶剤によるドライクリーニングが出来ます。

Fにまるが書かれその下に線がある記号は、石油系溶剤による弱いドライクリーニングが出来ます。

Wに○が書かれているマークはウエットクリーニングが出来ます。

ウエットクリーニングはクリーニング店が特殊な技術で行う、プロの水洗いと仕上げの洗濯になります。