赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあると思いますが、洋服やタオルにも発生してしまうものです。
そこで、洋服に発生する赤カビの原因や、できてしまった赤カビの落とし方をご紹介します。
いつものお洗濯では、赤カビを落とすことはできません。これからご紹介する方法で、赤カビを除去してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

下水の臭いが洗濯機の排水口からする原因と悪臭を消す方法

下水のような悪臭が洗濯機からして悩まされている人はいませんか?この下水のような悪臭はなかなか消え...

洗濯ネットは100均がサイズも豊富!賢く使うコツでより便利に

洗濯ネットについて100均では、サイズも大きいサイズの物からアイテムに合わせることができる種類も豊富...

墨汁の染み抜きは乾いたら難しい!家にあるもので落とす方法

子供が習字の授業で服に墨汁を付けたまま帰ってきたことはありませんか?すでに乾いた状態の墨汁の染み...

洗濯マークに『ネット使用』の記号はなくなりました

洗濯マークでは『ネット使用』との表示がされなくなりました。そのかわり『洗濯の際は洗濯ネットを...

洗濯物をいい匂いにする方法について知りたい

香りにこだわりのある人は、洗濯物からいい匂いがするとそれだけで気分が良くなります。洗濯物をいい匂...

洗濯【一人暮らし編】やり方の基本や上手なコツと部屋干し方法

洗濯について一人暮らしを始めてやり方がわからないとお悩みのあなた。洗濯は洗濯機がボタンひとつでや...

油汚れの落とし方とは?洗濯物の油汚れは重曹がおすすめ

油汚れがついてしまった洗濯物はどのようにして洗えばいいのでしょうか?いつもどおりに洗っても油汚れだけ...

赤カビの落とし方。ピンク色になったタオルを元に戻す方法

洗濯したはずのタオルが、いつもよりもピンク色に見えるということはありませんか?洗濯の時を思い出して下...

洗濯表示にドライ表記がある衣類は乾燥機OK?洗濯表示の意味

衣類を乾燥機にかけようと思った時、洗濯表示にドライと書かれているものは乾燥機を使用しても問題はないの...

上靴の洗い方!つけおき洗いとこすり洗いで上靴を綺麗に洗おう

お子さんが幼稚園や学校から持ち帰った上靴。汚れが酷いときは、つけおきをして上靴を洗うと汚れが綺麗にな...

上靴を白くする方法!重曹・セスキ・酸素系漂白剤を使った洗い方

お子さんの上靴の汚れがなかなかキレイにならずに困っているママもいるのではないでしょうか。特に、毎日忙...

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

衣類についた白カビの除去方法と、服につかない為の予防策

シーズンオフの洋服や、着る機会が少ない洋服を出してみた時に、白っぽいものが付着していたことはありませ...

部屋干しの洗濯物から嫌な臭い!臭いに効果的な柔軟剤とは

洗濯物の部屋干しは、ジメジメした梅雨の時期は要注意!気がつくと洗濯したばかりの服から嫌な臭いが発生す...

スポンサーリンク

服に赤カビが発生する原因

カビはお風呂場やキッチンなど、水気のある場所によく発生してしまいます。

湿度の高い部屋では、壁にカビが繁殖してしまう事もあります。

実は、いつも着ている洋服にもカビが生えてしまう事があるのです。

洋服やタオルに赤カビが生えると、ピンク色になって、なかなか落とす事ができません。

カビが発生しやすい条件

  • 70%以上の湿度
  • 20度~30度くらいの温度
  • 皮脂汚れなどのカビの栄養分
  • 酵素

これらの条件が揃うと、短時間でもカビが発生しやすくなってしまいます。

使用後の服やタオルは、温く湿っていたり、皮脂汚れが付いていたりなど、カビの繁殖には絶好の状況です。

洗濯機で洗うまでの洗濯カゴに放置しているわずかな時間でも、カビが繁殖してしまう事も多いのです。

汗で濡れた服や、使用後の濡れたタオルは、カビの大好物と言えるでしょう。

汗で濡れた服をそのまま洗濯かごに入れるのは赤カビの原因に

濡れた服やタオルは、そのまま洗濯カゴに入れるのではなく、一度干して乾燥させると赤カビを防ぐ事ができます。

洗濯機の中は温かく湿度も高い、風通しもないので、カビが繁殖しやすい環境

濡れた洗濯物などを洗濯機の中に溜め込むと、カビが繁殖してしまいます。

洗濯槽のカビを防ぐためにも、洗濯物は溜め込まずにできるだけ早く洗濯して、清潔な状況にしておくようにしましょう。

洗い終わった洗濯物はすぐに干す事も大切です。

洗濯槽の汚れが赤カビの原因の可能性も。洗濯槽の掃除方法

洗濯物の赤カビを防ぐためには、洗濯槽の掃除も大切です。

洗濯槽にカビが生えていると、洗濯物にカビが移ってしまう事があります。

洗濯槽クリーナーを使って、定期的に掃除をしておくと安心

専用の洗濯槽クリーナーじゃなくても、洗濯槽をキレイにする方法があります。

それは、過炭酸ナトリウムを使う方法です。

過炭酸ナトリウムとは、酸素系漂白剤の事です。

酸素系漂白剤を使う時は、お風呂の残り湯を使うのがおすすめです。

酸素系漂白剤は、40度~50度くらいのお湯を使うとより効果が発揮されるので、お風呂の残り湯が丁度良いのです。

【洗濯槽の掃除手順】

  1. 洗濯槽にお湯を限界まで入れて、酸素系漂白剤を500グラムほど入れます。
  2. 洗濯機を【洗い】のみで回します。
  3. 5分ほど洗濯機を回していると、カビが浮いてくるので、網ですくって捨てていきます。
  4. そのまま2、3時間ほど放置してカビやゴミを浮かび上がらせます。
  5. 再度、洗濯機を【洗い】のみで5分ほど回して、カビやゴミをすくっていきます。
  6. 大体すくい終わったら、【すすぎ】から【脱水】まで行いましょう。
    ※底の方にゴミが残っている場合は、ティッシュなどで拭き取ります。
  7. コース洗浄で【洗い】から【脱水】まで行い、ゴミが目に見えなくなる程度まで繰り返していけば完了です。

根気良く除去していけば綺麗になるので、頑張りましょう。

また、洗濯後の洗濯機は、フタを閉めたままにせずに、開けておくと湿気が逃げてくれるのでカビが生えにくくなります。

服やタオルに付いた赤カビを取る方法

洋服やタオルに赤カビが付いてしまった場合、酸素系漂白剤を使うと綺麗に落とす事ができます。

  1. 粉末タイプの酸素系漂白剤を用意して、45度くらいのお湯を張った蓋付きのバケツに入れて溶かします。
    ※お湯5リットルに対して30グラムの粉末タイプの酸素系漂白剤を入れてください。
  2. バケツの中に赤カビの付いた洋服やタオルを入れて、蓋をして一晩浸けおきしましょう。
  3. 浸けおきが終わったら、洗濯機で普通に洗濯をして、乾燥させたら完了です。

軽いカビの場合はこの方法で簡単に落ちるはずです。

カビ汚れがひどい場合

粉末タイプの酸素系漂白剤に加えて、液体タイプの酸素系漂白剤も使います。

まず、洗浄液を作ります。

粉末タイプの酸素系漂白剤1に対して、液体タイプの酸素系漂白剤を3の割合で混ぜて溶かすと洗浄液の完成です。
  1. 洗浄液を歯ブラシなどに付けて、洋服やタオルに付いたカビに塗り付けてこすり洗いします。
  2. できるだけ空気を抜いた状態でポリ袋に入れて、その状態で一晩放置します。
  3. カビが消えたら洗濯機で普通に洗って、乾燥させたら完了です。

一回で取りきれない場合は、同じ作業を何度か繰り返してみてください。

熱に強い素材には煮洗いで赤カビを除去

タオルなど、熱に強い素材の場合は、煮洗いで赤カビを取り除く方法があります。

服の煮洗いに必要な物は3つ

  • 粉石けん
  • 鍋(アルミ製は変色の恐れがあるのでNG)
  • 菜ばし

煮洗いのやり方を説明します。

  1. 鍋にタオルが被るぐらいの水と、粉石けんを入れて沸騰させます。
    ※水1リットルに対して、粉石けん大さじ1の割合
  2. 沸騰したお湯にタオルを入れて、弱火で10~20分ほど煮ます。
  3. 火傷に気をつけながら、タオルを菜ばしで取り出します。
  4. タオルを洗濯機の普通コースで洗います。
タオルを長時間に込むと、繊維が傷みやすくなってしまうので、注意が必要です。

どうしても赤カビを落とせない場合は、タオルなら雑巾にして、掃除の役に立てましょう。

タオルは使っていくうちに、だんだんとふわふわ感が失われてしまいます。

赤カビが取れないような状態になってしまったら、タオルの寿命がきたと思って、新しいタオルと交換しましょう。

古いタオルを使い続けると、衛生的にも良くないので、定期的な交換が必要です。

カビはジメジメと湿った場所が大好き

カビの喜ぶ場所を作らないように、普段から気をつける事が大切です。

お気に入りの服や、交換したばかりのタオルが赤カビで汚れてしまわないように、清潔と乾燥を心がけましょう。