服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯をしても匂いが取れないとき、どんなふうに洗濯をすれば匂いが綺麗になるのか知りたくなるものです。

ここでは、服に染みついた匂いの原因と対策についてお伝えします。匂いを綺麗に洗い流し、快適に衣類を身につけられるようにしましょう。

また、洗濯できない衣類の匂いを取る方法についてもご紹介します。気になる嫌な匂いを解消して、衣類を大切に扱いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯してもシミが落ちない場合に試してほしい方法をご紹介します

洋服についた油や泥などのシミ。洗濯しても落ちなかったという経験を持っている人も多いのではないでしょう...

洗濯でミス!漂白剤で色落ちした衣類の色を復元させるには

洗濯って、たまにやらかしてしまいますよね?汚れの漂白ではなく、衣類を色落ちさせてしまったり。...

黒カビ【衣類】落とし方!重曹を使う方法とカビから守る予防対策

黒カビを衣類に発見したときは速やかに落とすのが鉄則です。衣類についた黒カビの落とし方は重曹を使え...

布巾の正しい洗い方!簡単に洗う方法と干し方で清潔に保つ方法

キッチンで使っている布巾を洗うとき、どのような洗い方をしているでしょうか。キッチンで使った布巾には菌...

洗濯のやり方でタオルをふわふわに長持ちさせるコツとテクニック

洗濯のやり方によってタオルを洗っても、ふわふわに長持ちさせるコツがあります。あなたはいつもタオル...

黒カビの落とし方!布についたカビ除去のコツや注意点を紹介

黒カビの落とし方には、布にできてしまった黒カビを落とす方法があります。ただし、頑固な黒カビは完全...

赤カビの落とし方。ピンク色になったタオルを元に戻す方法

洗濯したはずのタオルが、いつもよりもピンク色に見えるということはありませんか?洗濯の時を思い出して下...

ポリエステル素材の洗濯でできたしわの取り方と上手な洗い方

ポリエステルは耐久性もあり、乾きやすい素材で、私達の洋服にも多く使われる素材です。本来はしわになりに...

洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること

洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方...

洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り...

上靴を白くする方法!重曹・セスキ・酸素系漂白剤を使った洗い方

お子さんの上靴の汚れがなかなかキレイにならずに困っているママもいるのではないでしょうか。特に、毎日忙...

洗濯の仕方【初心者編】これだけやれば簡単に洗濯できる方法

洗濯の仕方について初心者の場合、何から始めていいのかもわからないときもあるでしょう。洗濯はコツを掴め...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

洗濯によってシミを洗剤で頑固な汚れもスッキリ落とすコツ

洗濯をするときにシミを洗剤で落としてから洗うと気になるシミもキレイに落とすことができます。ただ、シミ...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

スポンサーリンク

服の匂いをとることはできる?気になる匂いの原因をチェック

服は日々匂いを吸収しています。
頻繁に着用していなくても、少なからず匂いはつくものです。匂いを解消するために服を洗濯をする方がほとんどだと思いますが、洗濯をしても匂いが残っているということもあります。

洗濯をしても匂いがとれない場合、もうその服の匂いをとることは出来ないのでしょうか。

実は服の匂いの原因は一つではありません。
匂いの原因によって対処法も異なるので、まずは匂いの原因を考えてみましょう。

服の匂いの原因は、大きく分けて三つの理由が考えられます。

匂いの粒子

匂いの中でも特に気になりやすい匂いってありますよね。
匂いは粒子として服に付着し、私たちの鼻に入って嗅覚を刺激しています。

粒子の数が多いほど、私たちが感じる匂いも強くなります。

細菌

服には体から分泌された汗や皮脂汚れも付着します。

汗自体には匂いはないのですが、汗と皮脂が混ざり合って細菌を繁殖させることで、独特な汗臭さに変化します。

細菌の繁殖する量が多いほど、匂いもキツく感じるようになります。

洗濯機による原因

洗濯をした服は、一見汚れも落ち綺麗に見えます。

しかし、洗濯機内の洗濯槽にカビや雑菌が繁殖している状態だと、洗濯のときに一緒に服にも付着してしまいます。カビや雑菌は匂いを発生させるので、せっかく洗濯をしても逆に匂いを強めてしまう可能性もあるのです。

服の匂いをとる方法!洗濯物の漬け置きで解決できる

洗濯をしても服の匂いがとれない場合、服を漬け置きして匂いを解決しましょう。

漬け置き洗いに必要なものは、普段の洗濯で使用している洗濯洗剤と酸素系漂白剤です。

粉末洗剤の方が洗浄効果は強いとされているので、確実に解決したい方は粉末洗剤の使用をおすすめします。
粉末洗剤は水では溶けにくいので、必ずお湯で漬け置きしましょう。

  1. バケツや桶にお湯を用意します。
    45~50度程度のお湯を作りましょう。
  2. お湯の中に洗剤と漂白剤を規定量入れます。
    たくさん入れてると効果がアップするということではないので、必ず規定の量を入れて下さい。
  3. 洗剤と漂白剤を溶かしたお湯に、匂いの気になる服を入れて全体に馴染ませます。
  4. そのまま30分~1時間程度漬け置きしておきます。
  5. 漬け置きが終わったら、仕上げに洗濯機で通常の洗濯を行います。
  6. 洗濯が終わったら、あとは風通しのいい場所で干します。
洗濯前の漬け置きの一手間が、服に残る匂いを解消してくれます。

服の匂いをとる時に重曹が使える!重曹を使った方法を解説

いつもの洗剤と漂白剤を使った漬け置きで、服の匂いを解消することが出来ますが、匂いをとるには重曹も効果的です。

お湯1リットルに対して、大さじ2杯程度の重曹を混ぜます。
あとは先ほどと同じように、30分~1時間程度漬け置きをして重曹の成分を浸透させます。

重曹はキッチン周りの掃除や、食品に使用することも出来るほど刺激の少ないものなので、敏感肌の方や小さなお子さんのいる家庭では重曹を使った漬け置きの方が安心出来るでしょう。

服へのダメージの少ないので、強力な漂白剤を使用したくないおしゃれ着の漬け置きにも重曹がおすすめです。

服の嫌な匂いを予防する方法を知って快適にお洗濯を

服の匂いを解消する方法を紹介してきましたが、ここでは匂いがつくことを予防する方法を紹介していきます。
予防方法も一緒に覚えておくと、服の匂いに悩むこともよりなくなりそうです。

服につく匂いを予防するにはインナーを着る

服が直接肌に触れるより、インナーを着た方が匂いの付着を防げることは当然です。
直接肌に触れているインナーが汗や皮脂を吸収してくれるので、服への吸収を格段に抑えることが出来ます。

特に汗をかきやすい脇の下などは、インナーを着ていた方が匂いだけではなく、汗ジミも予防することが出来ます。

こまめな洗濯

汗や匂いの気になる服を、そのままにしておくとそれだけで匂い菌が繁殖します。
時間が経過するほど繁殖は活発になり、匂いも深くまで浸透してしまいます。

洗濯をしてもとれきれないほどの匂いになることも少なくないので、服は脱いだらその日のうちにすぐに洗濯しましょう。

きちんと乾かす

風通しや日当たりの悪い場所に洗濯物を干したり、洗濯物同士がくっついた状態で干して、きちんと乾かず半乾きの状態だったことはありませんか。

この半乾きも服に匂いを発生させる原因の一つです。

水分を含んでいる時間を短くする干し方の方が、服の匂いは発生しにくくなります。

洗濯できな洋服の匂いをスッキリとる方法

洗濯や漬け置きが出来る服であれば、今までの方法で実践出来るのですが、服によっては洗濯出来ないものもあります。

洗濯出来ない服の匂いをとる場合には、アイロンの熱を利用していきましょう。

スチームが出るタイプのアイロンなら、スチームの蒸気を服に当てて匂いをとることが出来ます。

高温のスチームが匂いの粒子と一緒に蒸発してくれるので、スチームを当てるだけで匂いの原因をとり除くことが出来ます。

スチームが出ないアイロンの場合、濡れタオルを使用するとスチームと同じ効果が得られるので、服に濡れタオルを当て、その上からアイロンをかけるようにして匂いをとります。