赤ちゃんの服は水通しや洗濯機でのネットが必要?新生児のお洗濯

初めて袖を通す服や下着は、使用する前に水通しを行いますか?大人のものだとあまり気にしない方もいらっしゃいますよね。しかし赤ちゃんの衣類だとどうでしょうか?新生児の肌着だと、やはり水通しを一度しておいた方が安心です。

ここではなぜ水通しをする必要があるのか?また洗濯機で水通しをする場合、ネットは必要か?など、気になる新生児のお洗濯事情についてご紹介をいたします。

水通しについてや、新生児の衣類を手洗いにするか、洗濯機を使用するかなど、洗濯方法を迷った時に参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の重曹の使い方で上手に仕上げるコツと使うときの注意点とは

洗濯による重曹の使い方についてお悩みのあなた。洗濯に重曹を使うと洗剤のみを使用した時に比べて洗浄力も...

洗濯の臭いは重曹を使えばスッキリ取れる効果と正しい使い方

洗濯の臭いは重曹によって取ることができます。重曹ならコストも安く、刺激も少ないので小さいお子さんがい...

赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあ...

洗濯に漂白剤は必要か正しい漂白剤の使い方や上手に洗濯するコツ

洗濯をする度に漂白剤は必要か迷うこともあるでしょう。汚れを漂白剤を入れた方が落ちるのか、漂白剤を入れ...

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

上靴の洗い方とは?白くするコツとポイントを紹介します

黒くなってしまった上靴を白くする洗い方とは?上靴を白くするには、つけ置きにしておく、汚れに合せて洗剤...

靴を洗剤で臭いを取り除く洗い方とスッキリ無臭にさせるコツ

靴は洗剤によって臭いを取ることができます。靴の嫌な臭いを取るためには、洗剤の使い方と洗い方がコツにな...

白スニーカーの黄ばみには酢が効く!その理由と使い方について

白スニーカーを靴箱から出して、いざ履こうと思ったら黄ばみが発生していることありませんか?きれ...

血液のついた洋服を洗濯する場合に効果的な洗剤を教えます

家事をしている時に指を切ってしまって、洋服が血液で汚れてしまう経験は主婦の人であれば誰でもあるのでは...

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

重曹を使って洗濯!洗濯機に直接入れると故障を招く理由について

重曹は掃除にも使用ができて、汚れを落とすだけでなく消臭効果もあると、重宝されています。また洗濯にも良...

洗濯マークで洗濯上手に!海外の衣類も新洗濯表示で洗濯が簡単に

衣類には洗濯表示のマークがついていて、このマークを確認して洗濯をすることで、衣類を傷めずに洗濯をする...

洗濯の時間でマンション住民とトラブルにならないための対策とは

洗濯をする時間についてマンションに住んでいると、洗濯機の振動や音が周りの住人の迷惑になっていないのか...

洗濯【漂白方法】家庭でできる正しい使い方や注意点と予防対策

洗濯によって漂白したいときは、方法や使い方に注意しなければなりません。気になる黄ばみや汚れは漂白剤を...

洗濯【シミの落とし方】白い服についた油汚れもスッキリ落ちる

洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認...

スポンサーリンク

赤ちゃんの服を水通しするのはなぜ?その理由について

私は赤ちゃんを二人産んで育てましたが「水通し」という言葉を知りませんでした。何か特別な事柄なのかと思いましたが、知ってみると単に洗剤を入れないで洗うだけの事です。そうです、水通しは洗濯をするときに洗剤を入れないだけで行うことができます。
それならば私も行いました。新品の衣類はゴワゴワするので洗うものだと母に教えてもらいました。
私は普段から赤ちゃんの衣類だけではなく自分の衣類でも、パジャマや下着や靴下、カットソーなど洗えるものは着用する前に洗います。
新しい繊維には製造の工程で使用するホルムアルデヒドという物質が含まれていて、これは人体に有害である事がわかっています。水で洗う事により除去することができます。

また、新しいタオルをそのまま使用すると全然水を吸わないという経験をされた方は多いのではないでしょうか。新しい繊維は糊が付いていたりして吸水性が良くないので、一度洗ってから使用すると気持ちよく使用する事ができます。

赤ちゃんの衣類は購入したら水洗いをして水通ししておきましょう。

生まれて間もない赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。それでいて新陳代謝が豊富なので汗を沢山かきます。

私は男の子を二人育てていますが、生まれてから間もない時期の赤ちゃんの汗のにおいに驚きました。顔を赤ちゃんの頭の近くに寄せた時にフワッと脂臭い汗のにおいが鼻につきました。「まさか赤ちゃんがこんなおじさんのような汗臭い匂いがするはずがない」と思ってよく嗅いでみましたが間違いありません。この汗臭さは女の子の赤ちゃんのお母さんに聞いても「わからない」というだけで、男の子のお母さんは口を揃えて「赤ちゃんは汗臭いよ」と言うので、どうやら男の赤ちゃんだけが汗臭いようです。
しかし、この匂いはある程度成長するとしなくなります。いつまでしたのかはっきりと覚えていませんが、1歳の時には子供のいい匂いになっていたように思われます。

洗濯機で行うネットを使った水通しの方法

洗濯槽の裏側にはとても汚れが付きやすくカビも生えやすので、定期的な洗浄が必要です。特に水通しをする前には清潔な状態にするように気をつけましょう。
槽洗浄を行った直後の洗濯は危険です。まだ残っていたゴミが出てくる場合があります。槽洗浄を行ってから一度普通に洗濯を行ってから赤ちゃんの衣類を水で洗いましょう。
衣類だけではなくおくるみやバスタオルなど、赤ちゃんに触れる洗える布類は全て水通ししておくと良いでしょう。

私はお祝いで赤ちゃん用のくたくたしたウサギのぬいぐるみを頂きました。これも水通ししてから赤ちゃんに持たせました。赤ちゃんはこのぬいぐるみの手足をよだれでべちゃべちゃにして「ジュージュー」と音をたてながら吸い付いていました。中の成分を全て吸い尽くす勢いだったので、洗っておいてよかったと思いました。

ネットは必要?水通しは洗濯機や使わず手洗いで行う方法

洗濯機で洗う場合には、よれてしまいそうな衣類は洗濯ネットに入れると良いでしょう。

靴下などもとても小さいので行方不明にならないように洗濯ネットに入れることをお勧めします。
洗濯槽の汚れが心配な場合などは手洗いすると良いでしょう。手洗いする場合にはネットに入れなくても大丈夫です。やはり洗剤は使用せずに水洗いします。繊維の中の悪い成分や糊が取れるようにしっかりと押し洗いしましょう。
絞るのが大変な場合にはネットに入れて脱水するのもよいでしょう。
乾くまでに時間がかかると雑菌が発生して生乾き臭がする場合があります。脱水してから干した方が早く乾かすことができます。

水通しはネットを使って洗濯機?それとも手洗い?迷ったときは

水通しは洗濯機を使用しても手洗いでもどちらでも良いでしょう。

ただ、手洗いの場合にはしっかりと行わないと洗濯機よりも効果が低くなってしまう場合があります。また、手絞りには限界があるので手洗いの場合にも洗濯機を使用して脱水すると良いでしょう。

実際に赤ちゃんが生まれた後は、大人の衣類と赤ちゃんの衣類は分けて洗濯しました。赤ちゃんの衣類は肌に優しい洗剤を使用したためです。そうして赤ちゃんのお世話は大変で毎日時間との戦いでした。
そんな中で赤ちゃんの衣類を手洗いしている余裕はとてもありません。結局自宅にくると洗濯機で洗うのだから、水通しもきれいに槽洗浄した後に洗濯機で行ってよいのではないかと考えています。

まだまだある水通しの疑問について一気にご紹介

水通しした後の衣類は、最初はベランダに干していました。しかし、最近ではpm2.5などの大気汚染が酷い日があるので、私は現在では衣類は家の中に干しています。
家の中にただ干しておくとなかなか乾かないので、除湿機と扇風機を使用しています。
大気に問題がなければ外で天日干しすると日光消毒になり最高の仕上がりになるのですが。環境の問題は巡り巡って必ず自分やその子供達に戻ってきます。子供が居ると地球環境を気遣う気持ちがより強くなりました。洗濯の洗剤も現在では合成洗剤をやめて環境に優しいものを使用しています。子供の出産により身の回りの製品の有害性を意識するようになり、できるだけ身体と環境によい製品を使用して行きたいと思います。