赤ちゃんの服は水通しや洗濯機でのネットが必要?新生児のお洗濯

初めて袖を通す服や下着は、使用する前に水通しを行いますか?大人のものだとあまり気にしない方もいらっしゃいますよね。しかし赤ちゃんの衣類だとどうでしょうか?新生児の肌着だと、やはり水通しを一度しておいた方が安心です。

ここではなぜ水通しをする必要があるのか?また洗濯機で水通しをする場合、ネットは必要か?など、気になる新生児のお洗濯事情についてご紹介をいたします。

水通しについてや、新生児の衣類を手洗いにするか、洗濯機を使用するかなど、洗濯方法を迷った時に参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

ポリエステル100の洗濯方法!大切な洋服を長持ちさせるコツ

ポリエステル100%の洋服はサラサラとした着心地で体のラインもひろわないので使いやすいと感じている人...

油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いて...

洗濯表示。新しい一覧表のわかりやすい見方をご紹介します!

洗濯表示が新しくなりました。一覧表に並ぶ、マーク・記号を正直、全部は覚えられません。そんな、...

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

洗濯にかかる時間はどれくらい?洗濯時間を短縮できる洗い方

皆さんは毎回の洗濯にどれくらいの時間をかけているでしょうか。忙しい主婦の方々の中には、できれば洗濯に...

油汚れの落とし方とは?洗濯物の油汚れは重曹がおすすめ

油汚れがついてしまった洗濯物はどのようにして洗えばいいのでしょうか?いつもどおりに洗っても油汚れだけ...

洗濯してもシミが落ちない場合に試してほしい方法をご紹介します

洋服についた油や泥などのシミ。洗濯しても落ちなかったという経験を持っている人も多いのではないでしょう...

雑巾を洗濯機で他の衣類と一緒はNG?雑巾のおすすめの洗い方

雑巾はどの様にして洗っていますか?汚れていてもそれは衣類も一緒!と洗濯機で一緒に洗ってしまってはいま...

血液が付いたものを洗濯する時は重曹を使って綺麗に除去しよう

血液の洗濯には重曹を使った染み取り方法がオススメです。重曹であれば、血液の染み抜き専用の洗剤をわざわ...

洗濯を手洗いでする時に必要なグッズ・便利なグッズと洗濯方法

長期の旅行に出かける時など、洗濯を手洗いですることもありますよね。普段は洗濯機に入れてスイッチを...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

洗濯【シミの落とし方】白い服についた油汚れもスッキリ落ちる

洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認...

洗濯機に漂白剤を入れるタイミングを紹介。頑固汚れもスッキリ

ソースやカレーが洋服についた、ワイシャツの首輪の頑固な汚れなど普通の洗濯では落ちきれない汚れがありま...

スポンサーリンク

赤ちゃんの服を水通しするのはなぜ?その理由について

私は赤ちゃんを二人産んで育てましたが「水通し」という言葉を知りませんでした。何か特別な事柄なのかと思いましたが、知ってみると単に洗剤を入れないで洗うだけの事です。そうです、水通しは洗濯をするときに洗剤を入れないだけで行うことができます。
それならば私も行いました。新品の衣類はゴワゴワするので洗うものだと母に教えてもらいました。
私は普段から赤ちゃんの衣類だけではなく自分の衣類でも、パジャマや下着や靴下、カットソーなど洗えるものは着用する前に洗います。
新しい繊維には製造の工程で使用するホルムアルデヒドという物質が含まれていて、これは人体に有害である事がわかっています。水で洗う事により除去することができます。

また、新しいタオルをそのまま使用すると全然水を吸わないという経験をされた方は多いのではないでしょうか。新しい繊維は糊が付いていたりして吸水性が良くないので、一度洗ってから使用すると気持ちよく使用する事ができます。

赤ちゃんの衣類は購入したら水洗いをして水通ししておきましょう。

生まれて間もない赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。それでいて新陳代謝が豊富なので汗を沢山かきます。

私は男の子を二人育てていますが、生まれてから間もない時期の赤ちゃんの汗のにおいに驚きました。顔を赤ちゃんの頭の近くに寄せた時にフワッと脂臭い汗のにおいが鼻につきました。「まさか赤ちゃんがこんなおじさんのような汗臭い匂いがするはずがない」と思ってよく嗅いでみましたが間違いありません。この汗臭さは女の子の赤ちゃんのお母さんに聞いても「わからない」というだけで、男の子のお母さんは口を揃えて「赤ちゃんは汗臭いよ」と言うので、どうやら男の赤ちゃんだけが汗臭いようです。
しかし、この匂いはある程度成長するとしなくなります。いつまでしたのかはっきりと覚えていませんが、1歳の時には子供のいい匂いになっていたように思われます。

洗濯機で行うネットを使った水通しの方法

洗濯槽の裏側にはとても汚れが付きやすくカビも生えやすので、定期的な洗浄が必要です。特に水通しをする前には清潔な状態にするように気をつけましょう。
槽洗浄を行った直後の洗濯は危険です。まだ残っていたゴミが出てくる場合があります。槽洗浄を行ってから一度普通に洗濯を行ってから赤ちゃんの衣類を水で洗いましょう。
衣類だけではなくおくるみやバスタオルなど、赤ちゃんに触れる洗える布類は全て水通ししておくと良いでしょう。

私はお祝いで赤ちゃん用のくたくたしたウサギのぬいぐるみを頂きました。これも水通ししてから赤ちゃんに持たせました。赤ちゃんはこのぬいぐるみの手足をよだれでべちゃべちゃにして「ジュージュー」と音をたてながら吸い付いていました。中の成分を全て吸い尽くす勢いだったので、洗っておいてよかったと思いました。

ネットは必要?水通しは洗濯機や使わず手洗いで行う方法

洗濯機で洗う場合には、よれてしまいそうな衣類は洗濯ネットに入れると良いでしょう。

靴下などもとても小さいので行方不明にならないように洗濯ネットに入れることをお勧めします。
洗濯槽の汚れが心配な場合などは手洗いすると良いでしょう。手洗いする場合にはネットに入れなくても大丈夫です。やはり洗剤は使用せずに水洗いします。繊維の中の悪い成分や糊が取れるようにしっかりと押し洗いしましょう。
絞るのが大変な場合にはネットに入れて脱水するのもよいでしょう。
乾くまでに時間がかかると雑菌が発生して生乾き臭がする場合があります。脱水してから干した方が早く乾かすことができます。

水通しはネットを使って洗濯機?それとも手洗い?迷ったときは

水通しは洗濯機を使用しても手洗いでもどちらでも良いでしょう。

ただ、手洗いの場合にはしっかりと行わないと洗濯機よりも効果が低くなってしまう場合があります。また、手絞りには限界があるので手洗いの場合にも洗濯機を使用して脱水すると良いでしょう。

実際に赤ちゃんが生まれた後は、大人の衣類と赤ちゃんの衣類は分けて洗濯しました。赤ちゃんの衣類は肌に優しい洗剤を使用したためです。そうして赤ちゃんのお世話は大変で毎日時間との戦いでした。
そんな中で赤ちゃんの衣類を手洗いしている余裕はとてもありません。結局自宅にくると洗濯機で洗うのだから、水通しもきれいに槽洗浄した後に洗濯機で行ってよいのではないかと考えています。

まだまだある水通しの疑問について一気にご紹介

水通しした後の衣類は、最初はベランダに干していました。しかし、最近ではpm2.5などの大気汚染が酷い日があるので、私は現在では衣類は家の中に干しています。
家の中にただ干しておくとなかなか乾かないので、除湿機と扇風機を使用しています。
大気に問題がなければ外で天日干しすると日光消毒になり最高の仕上がりになるのですが。環境の問題は巡り巡って必ず自分やその子供達に戻ってきます。子供が居ると地球環境を気遣う気持ちがより強くなりました。洗濯の洗剤も現在では合成洗剤をやめて環境に優しいものを使用しています。子供の出産により身の回りの製品の有害性を意識するようになり、できるだけ身体と環境によい製品を使用して行きたいと思います。