洗濯物が乾かない…。室内干しでも早く乾かすには

洗濯物を外に干せない時は、部屋干しすることになりますが、なかなか乾かないなんてことがよくあります。
洗濯物を室内に干した時に乾きづらいのはなぜなのでしょうか。
ここではその原因と、室内でも出来るだけ洗濯物を早く乾かす方法についてご紹介しますので、梅雨時など、洗濯物を外干し出来ないという方は、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を外に干しっぱなしはNG。早く乾かす部屋干しのルール

洗濯物を夜間に外に干しっぱなしという方はいませんか?「夜しか洗濯をする時間がなくて…」とか、「忙しく...

洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。洗う服に埃がいっぱいついていたわけでも...

物干しをベランダに取り付け費用の目安や自分に合う選び方のコツ

物干しをベランダに取り付けたいけど、費用や選び方に悩みますよね。引っ越したマンションのベランダに...

洗濯物の分け方は一人暮らしでも大事!失敗しない洗濯のコツ

洗濯物の分け方は一人暮らしの洗濯でも大切な準備のひとつです。洗濯機が洗ってくれるからとついまとめ...

部屋干しはエアコン除湿で早く乾く!使い方のコツや温度を紹介

雨が続く梅雨の時期などは洗濯物がなかなか乾かないので困りますね。そんなときに部屋干しをした洗濯物...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

ベランダの物干しはアイデア次第で狭くても干せて早く乾くコツ

ベランダの物干しアイデアをお探しのあなた。ベランダが狭くて物干しスペースがないと、洗濯をする度にスト...

洗濯物干しの室内アイデアを紹介!快適な室内干しのポイント

天気が悪い日などは洗濯物干しを室内でしなければなりませんね。そんなとき、室内干しを快適にするアイ...

洗濯物の室内干しはカビに注意!快適な室内干しのための対策

洗濯物を室内干しすることによってカビが発生しやすくなるのを知っていますか?でも、仕事などの都合で...

洗濯物の部屋干し時間は減らしたい!早く乾くコツを紹介

洗濯物は部屋干しの場合、乾く時間はどれくらいかかるのか気になりませんか?できれば部屋干しでも洗濯...

洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、な...

洗濯物を乾かす時間を短くしたい!乾く時間を短縮する方法

洗濯物の乾くまでの時間がいつもより長いような…?どんなことが原因で洗濯物の乾くまでの時間に違いが出て...

ビジューとパーツの付け方。透かしパーツの種類と簡単な方法

ビジューピアスやイヤリングは付けているだけで顔周りが華やかな印象になるので、お好きな方も多いでしょう...

洗濯物を乾かすのにサーキュレーターがおすすめな理由

梅雨の時期になると湿気で洗濯物が乾かない。こんなお悩みをよく聞きます。洗濯物が乾かないとお部屋の中が...

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが...

スポンサーリンク

室内だと洗濯物が乾かない理由とは

可能な限り洗濯物は外に干すという方でも、天候や季節などによってどうしても室内に干さなければいけないということがあると思います。

外でカラッと乾かしたい派にとって、なかなか乾かない室内で洗濯物を干すのは少しストレスを感じてしまうでしょう。

私も室内干しは乾きづらく、臭いがつきやすく毎度ストレスを感じます。

洗濯物は乾かない室内ではどうすれば乾きやすくなるか考え、その対策をしていきましょう。

まずは、室内だと洗濯物は乾かない理由を知る必要があります。

  • 外に比べ通気性がない
  • 物干しスペースに限りがあるので洗濯物通しが近い、または重なる
  • 部屋の気温が低い
  • 洗濯物を干すことで広さに限りある室内では部屋の湿度が高くなる

これらの理由を踏まえて、干し方や使用するアイテムなど対策をしていきましょう。

洗濯物が乾かない室内でも早く乾かせる干し方

室内は裏返して干す

特に厚手の衣類はポエット部分や縫い目など内側が意外と乾きにくいです。
裏返して干してみましょう。

アーチ干しにする

洗濯物に空気が行き渡るようにアーチ型に干しましょう。
両端が長いもの、内側にいくに連れ小さいものというように干していくとアーチ型になり、空気が行き渡りやすく乾きやすくなります。

室内干しでは大量に洗濯をしない

室内では洗濯物を干すスペースが限れられています。
早く乾かすために洗濯物と洗濯物の感覚を十分に確保できる量ずつ洗濯をしましょう。

雨が降ると晴れた日に一気に洗濯をしようと思って溜めがちですが、たまらないうちに洗濯をして室内に乾かしましょう。

室内干しは洗濯物が乾かない?そんな時に使いたい強い味方

室内干しで強い味方のアイテム

私は雪降る地域に住んでいます。
なので洗濯物を外に干すのは春、夏限定です。
夏の気温も関東ほど上がることはないので扇風機で過ごす家庭も多いです。
我が家も夏は扇風機が大活躍です。

その扇風機は、なかなか乾かない洗濯物にも便利なのです。

夏でも雨が続く日は外に洗濯物を干せないこともあります。
なので室内干しをしなければいけないのですが、本当になかなか乾かない。
プチストレスも良いとこです。
そこで夏に大活躍の扇風機の出番です。

洗濯物を狭いスペース、我が家は脱衣所に干してそこに扇風機を入れて、その空間だけ通気性を良くします。
そうすると、乾くのがとても早くて驚きです。

この方法では、大量の洗濯物を一気に早く乾かすことはできないので、少量ずつですが、それでも濡れたものが早く乾くのは爽快感がありますよ。

お出かけする前に洗濯物を干して帰ってきたら乾いている。
こんな循環ができてると毎日の家事もはかどりますよね。

扇風機を使った方法を試してみてください。

洗濯物が乾かない室内に使えるおすすめアイテムとは

  • サーキュレーター
  • 換気扇
  • エアコン
  • 除湿機
  • 乾燥機

乾かない洗濯物を乾きやすくするための家電製品は豊富にあります。
部屋の中の空気を循環させ、少しでも通気性を出してあげることで洗濯物が乾きやすくなります。

もしアイテムが2個あれば、同時に稼働させダブルパワー使っても効果が高そうですね。

我が家は脱衣所にお風呂の換気扇+扇風機を使用しています。
これらのアイテムに比べ扇風機は効力が弱い感じがしますが、十分に効果がありますよ。

なるべく狭い空間で戸や窓を締め切って、家電製品を使いましょう。広い空間よりも狭い空間の方が湿度を下げたり、空気を循環させたりするには効果的ですね。

普段使わない家電製品をその日や梅雨時期だけでも使うと電気代が多少値上がりしてしまいます。
そこが気になる主婦も多いです。

ですが、乾くのに時間がかかり臭いがついてしまい再び洗濯を繰り返したり、乾燥だけをしにコインランドリーに何度も通うよりは安いのではないのかと思います。

このような対策をしながら、室内干しの日を乗り切りましょう

洗濯物を高速で乾かしたい時におすすめな方法とは

すぐ着たい洗濯物が室内干しをするとなかなか乾かない。

早急に乾かしたい時ありますよね。

そんな時に便利な方法はアイロンを使うことです。
しっかりと脱水をした衣服に、アイロンのドライ機能でアイロンをかけていきます。

完全に乾かすことは不可能ですが、半乾きくらいにはなるんですよ。
半乾きになった状態で干しましょう。
完全に濡れた状態よりは乾きが早いですね。

私は子供の衣類や旦那のワイシャツやポロシャツなど、早急に乾かしたい時にこの方法で乾かします。
乾かす時はもちろん扇風機必須です。
アイロンがかかってシワも伸びるので一石二鳥ですよ。

また、家電製品を使うよりは地道な方法になりますが、洗濯物の下にくしゃくしゃにした新聞を敷くことも1つの方法です。
新聞紙は紙の中でも吸収効果が強いです。
読んだらすぐ捨ててしまう新聞を、捨てる前にもう1度役目を果たしてもらいましょう。

なかなか乾かない、臭いがつく、なにかとストレスを感じやすい室内干しは早く乾かす方法を取り入れながら対応していきましょう。