部屋干しをする場所と速乾のアイデア。干す場所と干し方で変わる

外に洗濯物を干すのが嫌という方もいらっしゃるでしょう。
また仕事などの時間的な関係で、洗濯物は部屋干しという場合もあると思います。

部屋干しで気になるのが、洗濯物の乾き問題です。

ここでは部屋干しをする場所や、干し方のアイデアを紹介します。
洗濯物を居間に干す場合のアイデアや便利なグッズをご覧ください。

また昼干しや夜干しにおすすめな干し方や場所も参考にしてみてください。

洗濯物を少しでも早く乾かしたいというお悩みが解消されることでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【洗濯物の干し方】ハンガーを使っても肩に跡を残さないために

洗濯物をハンガーにかけると肩に跡が残ってしまうことがありますが、これは正しい干し方をしていないことが...

洗濯物の外干し時間のおすすめや早く乾かすコツと注意点を紹介

洗濯物の外干しにはどのくらいの時間がかかるのか気になりませんか?できるだけ洗濯物はお日様に当てて...

洗濯物が外干しで臭い原因は?対策や臭わせない部屋干しのススメ

洗濯物を外干ししているのに臭いがするのはどうしてなのでしょう?部屋干しの生乾き臭が嫌でできるだけ...

洗濯物を干しっぱなしで1週間放っておくのは止めましょう

洗濯物を干しっぱなしのまま外に1週間放っておくのはとても危険です。旅行や出張に行くときには必ず部屋の...

脱水機の便利な使い方!小型で手動の脱水機をご紹介

ちょっとした汚れ物や、別洗いしたい洗濯物を手洗いをすることはそれほど面倒ではありませんが、しっかりと...

洗濯物の干しっぱなしを室内にするのはNG!改善させる方法

洗濯物を干しっぱなしのまま室内に放置しているのは、見た目も良くありません。でも、すぐに着る物だし...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

物干しスペースを室内に増やしたいときに活用できるアイデア

室内に物干しスペースを増やしたいけどいいアイデアが浮かばない!こんなお悩みを抱えている人もいるのでは...

洗濯物を部屋干しでも早く乾かすコツや使えるアイテムを紹介

洗濯物を部屋干しにするとなかなか乾かないことがあります。そんな部屋干しの洗濯物を早く乾かすためにはコ...

洗濯物ハンガーを固定する方法!すぐに簡単にできるコツを紹介

洗濯物は外に干したいけどハンガーがずれたり飛ばされたりするのが心配というあなた。洗濯物ハンガーを固定...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物の室内干し【冬編】エアコンを便利に使って乾かす方法

冬は洗濯物を外に干せないことも多く、室内干しで対処をすることがあります。ですが、気温が低い冬は洗濯物...

洗濯物を夜干すのはダメ?夜に行う洗濯の良い点と注意点について

お仕事をされている方だと朝は準備で忙しい時間。洗濯物まで手が回らずに、夜行うという方も多いですよね。...

洗濯物の分け方は一人暮らしでも大事!失敗しない洗濯のコツ

洗濯物の分け方は一人暮らしの洗濯でも大切な準備のひとつです。洗濯機が洗ってくれるからとついまとめ...

洗濯物の夜干しは乾くのに時間が掛かる!部屋干しのコツ

朝は慌ただしく、洗濯はいつも夜にしているというご家庭も多いと思います。今は主婦も仕事をしている方が多...

スポンサーリンク

部屋干しで突っ張り棒を使う場合の、干す場所に合わせたアイデア

室内で洗濯物を干すスペースは限られていますよね。
沢山洗濯をしたときや外に干せない場合は洗濯ものが干せないと困りますよね。

では、自分で室内に洗濯物を干すスペースを作っていきましょう。
工夫すれば実はどうにかなるのです。

突っ張り棒で部屋干し

まず、大量の洗濯物を一気に干すことができるのが、突っ張り棒を壁につけることです。
脱衣所などは比較的広さもそこまで広くないと思いますので、ある程度の長さであれば突っ張り棒をつけて洗濯物を干すことができます。

突っ張り棒の他にも、物干しロープもおすすめです。

物干しロープは使っていない時はロープをしまうことができます。
そのため、いつもは外干しをしているけど臨時で部屋干しする場合などに便利です。

二か所紐をひっかけるフックがあればよいので、居間などでも干すことができます。

物干しスタンドもおすすめ

物干しスタンドは少しスペースを取ってしまいますがかなり丈夫なので安定して洗濯物を干すことができます。

折りたたみのものだと使わない時は閉まって置けるので場所も取らないでしょう。

居間の上の場所も活用した部屋干しと早く乾くアイデア

洗濯ものを干す場合、やはり省スペースで干せるほうがありがたいですよね。

居間で洗濯物を干す場合、そう考えると無駄になっている上のスペースを活用できた方が良いでしょう。

そういった場合、先ほどの述べましたが、突っ張り棒を活用する方法がおすすめです。

突っ張り棒を部屋の上部のスペースにつける

そこに洗濯物を干せば省スペースになります。

今は、様々な長さの突っ張り棒が売っていますので自分の部屋に合ったものを選びましょう。

突っ張り棒をつける場所はなるべくエアコンの風が当たる場所にしましょう

そうすれば洗濯物の乾く早さも早くなるので短い時間で洗濯物を取り込むことができます。

もし可能であれば突っ張り棒は二本つけるとなおよいでしょう。

バスタオルやシーツなどの大きめな洗濯物は二本にわたるようにかければ広範囲に風が当たり乾きやすくなるでしょう。

部屋干しのアイデア。物干しを選ぶときは場所に合わせて変えられるタイプがおすすめ

洗濯ものを干す場合、床置きタイプの室内物干しも様々なものがあります。
床置きタイプだとついついスペースを取ってしまうように思いますが、今はスタイリッシュで場所を取らないように工夫しているものも多くあります。

部屋のレイアウトに合わせて床置きタイプの室内物干しを選ぶのもよい

床置きだとついついスペースがとられてしましますが、縦長に長いものだと上の無駄になっているスペースを活用することになるのでそこまでスペースは取られません。

天井まで上のスペースを活用できると、シーツやバスタオルなど大きな洗濯物を干すのに便利です。

また、部屋のスペースに合わせて大きさや位置を変形することができる室内物干しもあります。

部屋の空いているスペースを有効活用することができますし、洗濯物が乾いた後はコンパクトに畳んで部屋の隅に置くこともできるので大変便利です。

部屋干しの便利グッズや手作りのアイデア

他にも、部屋干しをする際に便利なグッズなどはたくさんあります。

普段、部屋で洗濯物を干すスペースがない時に、建物の鴨居にハンガーをひっかけて干している人も多いのではないでしょうか。

もちろんそれでも良いのですが、ハンガーが体にぶつかるとすぐに洗濯物が落ちてしまうので苛立ちに繋がってしまいますよね。

鴨居にフックを二か所取りつけ突っ張り棒をつければ部屋干し可能

100均などで材料が揃えられるので気軽に試すことができます。

他にも、鴨居専用の室内物干しが販売されています。

簡単に洗濯物を干すスペースを増やすことができるのでぜひ鴨居を活用してみましょう。

部屋干しは昼干し派?夜干し派?それぞれのおすすめな干し方や場所

人によって生活リズムが違うので、部屋干しで洗濯物を夜に干す人、昼に干す人それぞれだと思います。

昼間の部屋干し

日中の太陽光を存分に活用して洗濯物を乾かしましょう。
洗濯ものをたっぷり干すことができるように、上の空いたスペースも活用できるような物干しを選ぶようすることをお勧めします。

天井と床を縦に突っ張る突っ張り棒の洗濯物干しだと、上のスペースまで洗濯物をかけることができます。
そのため、風が当たりやすく洗濯物が太陽の光で乾きやすくなります。

夜間の部屋干し

日中の日の光や風を利用して洗濯物を乾かすことができないのでついつい生乾きの嫌な臭いがしてしまうこともあります。

そこで、夜に部屋干しをする場合は、エアコンや扇風機に近い場所で洗濯物を干すようにしましょう。

エアコンの近くに洗濯物を干すことができるグッズも売っているので一度検討してみてください。