洗濯物に付く虫の正体、茶色いカメムシから洗濯物を守る方法

洗濯物を外で干していると、気になるのが虫です。特に都心よりも郊外の自然が豊かな場所だと虫も付きやすい環境ですよね。
洗濯物に茶色い虫が付いている場合には、カメムシの一種の可能性があります。
そこで、洗濯物に付くカメムシ対策についてご紹介します。
カメムシが付かない一番確実な方法は部屋干しにする方法ですが、外で干したいという場合には、次のことを試してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

脱水機の便利な使い方!小型で手動の脱水機をご紹介

ちょっとした汚れ物や、別洗いしたい洗濯物を手洗いをすることはそれほど面倒ではありませんが、しっかりと...

部屋干しをする場所と速乾のアイデア。干す場所と干し方で変わる

外に洗濯物を干すのが嫌という方もいらっしゃるでしょう。また仕事などの時間的な関係で、洗濯物は部屋...

洗濯物の夜干し。室内で干す時の干し方のポイントや速乾のコツ

洗濯は朝しますか?夜しますか?朝は時間がないので、夜帰宅してから時間のある時に済ませるという方も...

縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。洗濯だけを行う...

重曹洗濯で臭い取りができる!方法や気をつけたい注意点を紹介

重曹を入れて洗濯すると、気になる洗濯物の臭い取りができます。重曹の消臭効果は掃除以外にも洗濯にも...

洗濯物の生乾きの臭い対策と早く乾かすためのコツ

部屋干しにすると、洗濯物の生乾きの臭いが気になります。洗濯物に生乾きの臭いが付かないようにするには、...

部屋干しを早く乾かすコツ!扇風機と窓の使い方で洗濯物が乾く

部屋干しをしていると洗濯物が乾きにくくて困ってしまいますよね。洗濯物が乾かないのは部屋の湿度が大きく...

洗濯物を外に干しっぱなしはNG。早く乾かす部屋干しのルール

洗濯物を夜間に外に干しっぱなしという方はいませんか?「夜しか洗濯をする時間がなくて…」とか、「忙しく...

洗濯物を放置するとカビが生える!カビの洗濯方法とデメリット

洗濯物を干さずに放置していると、衣類にカビが生えてしまうことがあります。洗濯を干す時間がないから後で...

洗濯物が乾くエアコンの設定温度は?除湿機能を使った部屋干し

梅雨の時期になると、部屋の中の湿度が高くなり洗濯物が乾きにくくなります。乾きにくくなると、嫌な生乾き...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

【洗濯物の干し方】ハンガーを使っても肩に跡を残さないために

洗濯物をハンガーにかけると肩に跡が残ってしまうことがありますが、これは正しい干し方をしていないことが...

洗濯物が生乾き臭い!原因を取り除く方法と予防対策を紹介

洗った洗濯物から生乾きの臭いがしたことはありませんか?洗濯物から生乾きの臭いがしたときは、その原因で...

生乾きの臭いを消す方法!もうイヤな臭いを復活させない

部屋干しが多い季節になると、どうしても洗濯物に生乾きの臭いが付きやすくなります。一度、イヤな臭いが付...

洗濯物が外干しで臭い原因は?対策や臭わせない部屋干しのススメ

洗濯物を外干ししているのに臭いがするのはどうしてなのでしょう?部屋干しの生乾き臭が嫌でできるだけ...

スポンサーリンク

洗濯物に付く茶色の虫はカメムシの一種

洗濯物を畳んでいたら、あら、茶色の虫がついています。どうしてこんな虫が洗濯物についているのかしら?

洗濯物に付く茶色の虫の正体とは

洗濯物についている茶色の虫ですが、それは、カメムシです。

なんだか聞いたこともある名前だと思います。でも、あなたの想像しているカメムシは、緑色で、決して茶色ではありませんよね?

簡単に言ってしまうと、茶色のカメムシもいるんです。そして、お外に洗濯物を干していると、このカメムシ、洗濯物につくんです。時期は、季節にして秋。この時期に洗濯物につく、厄介な虫が、カメムシです。

冬は活動はしない虫なんですが、春から秋にかけては、洗濯物に付きやすい虫なんです。特に、繁殖するのが、秋なので、この時期は、何か洗濯物に虫がついていると思ったら、大体の場合は、カメムシだと思って間違いなさそうです。

秋にお外に洗濯物を干すのでしたら、このカメムシには要注意です。

カメムシ対策にすぐにできること

他の虫も同じですが、虫は「色」に引き寄せられて、一箇所に集まる傾向があります。虫は、大体の場合、白に引き寄せられて、そこに長い時間居座っています。

洗濯物に付くカメムシも同じです。

虫は、洗濯物は洗濯物でも、白い洗濯物につきやすくなります。

ですので、良いお天気で、お外に洗濯物を干す際は、白の洗濯物は室内で干すと、虫対策になります。白系統の洗濯物は、お外には干さない、もしくは、虫が活動しない時間帯にお外に干すなど、なんらかの対策を練る必要があると思います。

カメムシの場合も同様のことが言えると思いますが、「匂い」もポイントになると思います。他の虫の場合は、強い香りがすると、集まりやすい傾向があります。カメムシの場合も、同様のことが言えるかもしれません。使用する洗濯用洗剤を無香料にする、虫が発生しやすい季節は、できるだけ外には干さない、考えられるのはそんな対策でしょうか。

夜は虫が活動しやすい時間帯なので、お昼に干すというのも一つの対策になります。

洗濯物に付く茶色い虫のカメムシの対策方法

洗濯物を外に干していて、茶色い虫を見つけたら、「またか」と思いますよね?このカメムシ、どうやったら洗濯物につかなくなると思いますか?

室内に干すより、やっぱり外に干す方が洗濯物も元気になるし、この点については、妥協できない。でもそうすると、カメムシが寄ってきますよね?

洗濯物を茶色い虫から守るためには

完全な対策にはなりませんが、カメムシスプレーがあります。洗濯物に直接スプレーすると、シミになる可能性があるので、洗濯物の周りにスプレーしましょう。

それで、だいぶカメムシは寄ってきません。忌避剤もあり、洗濯物と一緒に掛けておけば良いだけのタイプもあります。スプレーは苦手という方は、そんな立てかけるタイプを利用して、カメムシが洗濯物に寄せ付けないように工夫して下さい。

どうしても外に干したい方は、上記の様に、忌避剤を利用して下さい。それほど外干しにこだわっていない方は、室内に干して、洗濯物を虫の被害から守るのが一番の対策方法ではないでしょうか。

洗濯物に茶色い虫のカメムシを寄せ付けないためにアルミホイルを使う方法

洗濯物に茶色い虫を寄せ付けないために、忌避剤を使用する対策法もあります。でも、忌避剤にアレルギーでできるだけ、スプレーや忌避剤は使用したくない。そんな方のために、洗濯物にカメムシが付くのではなく、アルミホイルのような、カメムシにとって、魅力的に感じるものをそばに置く方法もあります。要するに、あなたの洗濯物にカメムシがつかなきゃいいんです。であれば、カメムシが居心地の良い場所、惹かれる場所をアルミホイルで作り、そちらにおびき寄せるのです。

洗濯物を茶色い虫から守る意外なモノとは

ハンガーなどに、アルミホイルをつけて、ぶら下げておけば良いだけです。それだけで、茶色のカメムシはあなたの洗濯物には付着しません。アルミホイルの方が魅力的なので、そちらに行きます。

お外で洗濯物は干したいけれど、あまり忌避剤には頼りたくない、薬で虫関連に対応するのは苦手だという方には、上記のような、どのご家庭にでもある物を利用することをお薦めします。アルミホイルでしたら、どの家庭でも、大概の場合、台所に置いてありますよね。

洗濯物を虫や花粉から守る防虫カバーや防虫ネット

洗濯物に、虫や花粉がついてしまったら、見た目も悪いし、折角洗濯物を洗って綺麗にしたのに、嫌な気分になります。そうならない様に、何か「予防策」が必要になりますよね?お外で洗濯物を干した方が太陽の力で洗濯物を乾かすことができ、その分、光熱費が浮き、節約と言えば節約。なので、お外で洗濯物を乾燥させる場合は、防虫カバーや防虫ネットを使用して、洗濯物から虫や花粉を守り抜きましょう。特に花粉症の方、虫に対して何かアレルギーがある方には、お薦めな対策になります。

他にも、虫よけスプレーを吹きかけるなど、やり方はまちまちです。ですが、一番洗濯物から一番虫を守れる方法は、防虫カバーかなと思います。

防虫カバーなど使用すると、物質的に虫を洗濯物に寄せ付けませんから、お外に洗濯物を干していても安心ですよ。安心して、お外に洗濯物を干せれるので、防虫ネットの使用をお薦めします。

洗濯物につく茶色の正体を上記で説明しました。正体は、カメムシです。色や香り、水分に引き寄せられてしまいます。予防法として、一番お薦めなのは、防虫ネットだと思います。お外で干す方が洗濯物が元気になり、香りも良い。こだわっている方は、防虫ネットなど使用して干して下さい。