洗濯物干しの室内アイデアを紹介!快適な室内干しのポイント

天気が悪い日などは洗濯物干しを室内でしなければなりませんね。
そんなとき、室内干しを快適にするアイデアにはどんな方法があるのでしょうか?

そこで、洗濯物干しの室内アイデアについて、おすすめな室内干しグッズや注意点、快適な室内干しのポイントなどお伝えしていきましょう。

室内干し用のグッズを上手に活用すれば、室内干しの悩みも解消されます。
ぜひあなたの生活に合わせた室内干しをはじめてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の干しっぱなしOK?夜に外干しするメリット・デメリット

お仕事をしていて昼間に洗濯をする時間がない人のなかには、夜に洗濯をして洗濯物を外に干しっぱなしにでき...

洗濯物が外干しで臭い原因は?対策や臭わせない部屋干しのススメ

洗濯物を外干ししているのに臭いがするのはどうしてなのでしょう?部屋干しの生乾き臭が嫌でできるだけ...

洗濯物の分け方は一人暮らしでも大事!失敗しない洗濯のコツ

洗濯物の分け方は一人暮らしの洗濯でも大切な準備のひとつです。洗濯機が洗ってくれるからとついまとめ...

洗濯物の卵の正体は?黒い卵はカメムシの可能性!卵の駆除方法

洗濯物に卵が付着しているのを発見!その卵の正体は、黒いボディが特徴的なカメムシの卵の可能性があります...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

洗濯物を外に干しっぱなしはNG。早く乾かす部屋干しのルール

洗濯物を夜間に外に干しっぱなしという方はいませんか?「夜しか洗濯をする時間がなくて…」とか、「忙しく...

洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。洗う服に埃がいっぱいついていたわけでも...

洗濯物が乾かないときはドライヤー?洗濯物の乾かし方について

乾かない洗濯物にイライラしてしまうこと、ありますよね。そんなときにはドライヤーを使うと乾かない洗濯物...

洗濯物を早く乾かすには新聞紙が便利!使い方やコツを紹介

洗濯物を早く乾かすには新聞紙が使えるのを知っていますか?実は、新聞紙の原料に洗濯物を早く乾かすた...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

洗濯物の重さはどのくらい?物干しと洗濯物について

梅雨時期になって洗濯物が乾きにくくなったり、子供が大きくなって洗濯の量が多くなったりすると、物干しが...

縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。洗濯だけを行う...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

洗濯物を室内で干す場合のエアコンの機能を活用した賢い使い方

洗濯物を室内干しにするとなかなか乾かないという悩みがありますね。また乾燥までに時間がかかった洗濯...

スポンサーリンク

室内でもたくさん干せる!洗濯物干しアイデアを紹介

雨の日、家をあける時間が多い時、外に干す場所がない場合、交通量の多い道路に面して排気ガスが気になる場合など、室内に洗濯物干しをしなければいけない状況はいくつかありますよね。

皆さん室内でどう洗濯物干しをしていますか。
干すスペースがないとなげいていませんか?

室内で洗濯物干しをする場合、快適に洗濯物干しができるアイデアはたくさんあります。

  • 突っ張り棒
  • ホスクリーン
  • ブルックリンランドリール
  • タオルラック
  • ピッド4M

リビングや脱衣所、寝室などの使ってない上の部分を利用してロープや突っ張り棒で洗濯物の場所を作る方が多いです。

スタンドタイプも便利ですが、場所をとるのと、室内干しをしない時の収納どこに困るという声を多く耳にします。
家の広さや収納場所に限りがないなら、便利ですね。

これらのアイデアを参考に快適に洗濯物干しをしていきましょう。

狭い室内の洗濯物干しには折りたたみ式のアイデアがおすすめ

室内や収納場所が狭いけど、ちょっとした洗濯物を干す場所が欲しいという方は、コンパクトになる折りたたみ式洗濯物干しスタンドを利用しましょう。

子供が汚してした衣類やタオル、毎日使うお父さんのワイシャツなど、洗濯物は溜まっていないけど洗って干したい時ありますよね。
そんな時に折りたたみ式スタンドはとても便利です。

もちろん大きいサイズもあります。
使用する頻度や状況に合わせてサイズを選ぶことができますよ。

突っ張り棒やロープで洗濯物干しを設置していても、早急に乾かしたい時などにスタンド式は便利です。

陽が当たり、通気性をより感じる窓の近くなどに移動することができます。
移動することができる、それがスタンド式に一番のメリットかもしれません。

洗濯物干しのアイデアグッズを室内に使うときの注意点

洗濯物干しにアイデアグッズを使う時に注意点があります。

外干しで利用する物干し竿に比べ、室内の洗濯物干しスペースはそこまで広くはありませんね。

突っ張り棒やロープ、スタンド式などでも工夫をすれば洗濯物をたくさん干すことも可能です。

しかし、それらのアイデアグッズの外干しの物干し竿に比べ強度があまりありません。
耐荷重を超えてしまうと、破損や崩れてしまう恐れがあります。

アイデアグッズの耐荷重を確認してから洗濯物を干しましょう

洗濯物の数が多い場合は突っ張り棒やロープを2つ使用したり、強度のあるものを選ぶ、もしくはスタンド式物干しを追加で利用したりなど、組み合わせて使うと干すスペースを確保することができます。

また、カーテンレールはハンガーを引っ掛けるのにとても便利な場所です。
洗濯物をかけられるだけかけてしまうと、カーテンレールの強度が弱くなったり、カーテンレールごと取れてしまうことがあります。

洗濯物を干す場所の耐荷重を必ずチェックして、洗濯物干しを室内で快適にしていきましょう。

洗濯物を室内に干すときにベストな場所とは

脱衣所

狭い空間で脱衣所換気扇や除湿機などの電子機器類のパワーをかりながら洗濯物を干すと乾きが早いです。
急な来客が来ても、干してある洗濯物が見えないので安心できますね。

ただし、狭い空間に洗濯物と洗濯物の間にほとんど間隔がない場合は、乾きにくくなってしまいますので注意しましょう。

キッチンから遠い部屋

室内干しは洗濯物に排気ガスや花粉がつかないこと、急な天候の変化を気にしなくても良いなどメリットがあります。

しかし、室内干しは料理の臭いや空気と混ざり蒸発した油汚れなどが洗濯物についてしまうということがデメリットです。
これらを避けるべく、キッチンから離れた場所や調理する際は戸を閉めれる部屋などに干すと良いでしょう。

陽が当たり、風通しが良い場所

洗濯物を乾かすためにはとても条件の良い場所です。

洗濯物の室内干しで気をつけたいポイント

室内干し洗剤を使用する

室内干し洗剤は室内干しをするための洗剤で、室内干し特有の臭いなどに効果的です。

洗濯物の感覚をあける

洗濯物と洗濯物がくっつかないよう感覚を開け、通気性を良くしましょう。
そうすることで洗濯物が乾きやすくなります。

電子機器類を使用する

天気が良く湿度が低い日はあまり関係ありませんが、梅雨時期など湿度が高い日はどうしても洗濯物が乾ききりません。
エアコン、扇風機、換気扇、除湿機など電子機器類を活用しながら快適に洗濯物を干していきましょう。

室内干しは外干しに比べ洗濯物の乾きがどうしても遅いです。

そのため、洗濯物の臭いや肌さわりに影響がでてしまいます。
それらを防ぐためにポイントに注意しながら快適に室内干しできるよう心がけてくださいね。