洗濯物の部屋干しはエアコンが便利!早く乾かすアイデアと裏技

雨の多いシーズンは、洗濯物を部屋干しで干すことが多くなります。なかなか乾かない洗濯物で家の中もジメジメして、その状況をストレスに感じることもあります。

そんなときは、エアコンを上手に使って部屋干しをすると良いです。エアコンの便利な機能を使うことで、なかなか乾かない洗濯物を乾かしましょう。

エアコンを効率よく使う方法や、洗濯物を早く乾かすアイデア・裏技についてもご紹介しますので、是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の夜干しについて!外に干すと虫の卵?夜干しの注意点

洗濯物は朝に行い、日中日光でカラッと乾燥できると良いのですが、仕事をしていると朝は忙しく、どうしても...

物干しはベランダが狭いなら工夫と便利グッズで有効的に活用

物干しはベランダが狭いと洗濯物を干すスペースが少なくて困りますよね。狭いベランダの物干しには、便...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

洗濯物を干しっぱなしで1週間放っておくのは止めましょう

洗濯物を干しっぱなしのまま外に1週間放っておくのはとても危険です。旅行や出張に行くときには必ず部屋の...

洗濯物が乾かないのは湿度が原因。部屋干しでも快適に乾かすコツ

ジメジメとした季節には、洗濯物が乾かないという悩みを多く聞きます。湿度が高いと洗濯物が乾かない原因に...

洗濯物の干しっぱなしOK?夜に外干しするメリット・デメリット

お仕事をしていて昼間に洗濯をする時間がない人のなかには、夜に洗濯をして洗濯物を外に干しっぱなしにでき...

洗濯物干しの室内アイデアを紹介!快適な室内干しのポイント

天気が悪い日などは洗濯物干しを室内でしなければなりませんね。そんなとき、室内干しを快適にするアイ...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、な...

洗濯物を乾かすのにサーキュレーターがおすすめな理由

梅雨の時期になると湿気で洗濯物が乾かない。こんなお悩みをよく聞きます。洗濯物が乾かないとお部屋の中が...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

物干しハンガーが飛ばないための工夫。強風でも洗濯物は安心

物干しハンガーを飛ばないようにするためには、ハンガーや物干し竿に強風に負けない工夫をしなければなりま...

洗濯物を夜干す!外干しのメリット・デメリットと干し方の工夫

日中忙しくお仕事をしている人は、なかなか洗濯をする時間がとれないこともあります。仕事から帰ってきて、...

洗濯物を雨の日でも早く乾かす方法について知りたい

洗濯物を外に干そうと思っても、雨の日は部屋干しするしかありませんよね。しかし、室内干しは外干しと...

洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。洗う服に埃がいっぱいついていたわけでも...

スポンサーリンク

洗濯物の部屋干しはエアコンを活用!エアコンの機能を知って上手に部屋干し

人が快適だと感じる部屋の湿度は50%~60%だと言われています。

梅雨の時期で雨が続いてしまうと、部屋の湿度は70%を越えて80%近くまで上がってしまう場合があります。

雨が降っている場合は、80%近い湿度の中で洗濯物を室内干ししなければなりません。

湿度80%の中、洗濯物がカラッと乾くわけがありません。

そんな時に役に立つのがエアコンです。

エアコン除湿機能がついているので部屋の湿度を下げる事もできる

エアコンに付いている除湿機能には「再熱除湿」と「弱冷房除湿」の2つがあります。

字を見れば大体わかりますが、再熱除湿は暖かい空気での除湿、弱冷房除湿は冷たい空気での除湿という事なります。

洗濯物をより早く乾かしたければ、暖かい空気で除湿する再熱除湿がおすすめです。

ただし、再熱除湿は電気代が高くなってしまうので、使いすぎには注意が必要です。

エアコンと扇風機・サーキュレーターで洗濯物の部屋干しの効率をアップ

部屋干しの洗濯物が乾かない理由の一つに、風が全くないという事があります。

洗濯物が乾くためには、適度な風が必要になります。

家の中では洗濯物が乾くほどの自然な風は発生しない

雨が降っている場合は、窓を開けるわけにもいかず、風が入ってこないのです。

そんな時は、扇風機やサーキュレーターを使って人工的に風を送り込みましょう。

エアコンを使って湿度を下げた状態で扇風機やサーキュレーターで風を送れば、洗濯物を早く乾かす事ができます。

洗濯物の周りの湿った空気を循環させてあげれば、乾きやすくなりますよ。

エアコンを部屋干しに活用して洗濯物を早く乾かす方法

洗濯物を部屋干しする時に、干し方を工夫すればより早く洗濯物を乾かす事ができます。

洗濯物を干すときは、間隔をしっかりあける事が大切

洗濯物と洗濯物の間には、最低でも10センチ~15センチの隙間を持たせましょう。

タオルやバスタオルなどを干すときは、どちらか片方が長くなるようにずらして、重なりがなくなるように干すと乾きが早くなります。

厚手の服を干すときは、厚手・厚手・厚手と連続で並べるのではなく、厚手の服を干したら、隣は薄手の服を干すようにしましょう。
長いものと短いものを交互に干す事もポイントです。

長袖やフードつきの洋服は、上下逆さまに干すのがおすすめ

特にフードつきの洋服は、他の服と同じように干してしまうと、フードが背中に張り付いて、その部分だけ乾きが遅くなってしまいます。
上下逆さまにすれば、風通しが良くなり早く乾かす事ができます。

ハンガーは針金ハンガーのように細いものではなく、太めのものがおすすめです。
太いハンガーだと、洋服の前と後ろの生地に隙間ができるので、風通しが良くなります。

洗濯物を部屋干ししたときのお悩みもエアコンで解決!臭い・ダニ・カビ問題

洗濯物の部屋干しの悩みと言えば、生乾きの臭いです。

洗濯物が臭う原因は主に雑菌が繁殖してしまう事

雑菌は湿気が大好きなので、濡れた状態の洗濯物は雑菌にとって過ごしやすい場所となってしまいます。

雑菌の繁殖を防ぐためには、何と言っても洗濯物を早く乾かすしかありません。

エアコンを使って短時間で洗濯物を乾かす事ができれば、気になる臭いも軽減されますよ。

家の中に潜むダニやカビの予防にもエアコンが効果的

洗濯物を干すと、室内に大量の水分が放出されます。

湿気が大好きなダニやカビは、ここぞとばかりに繁殖しようとします。

しかしエアコンを使うことで問題解決です!

エアコンのドライ機能を使って、部屋の除湿を行えば湿度の上昇を抑える事ができるので、ダニやカビが繁殖しにくい環境を作る事ができます。

エアコンを使えば、部屋干しでも気持ちよく洗濯物を干す事ができますよ。

洗濯物を部屋干しするときの裏技!エアコンプラスいろんなアイデアで快適な部屋干し

部屋干しの洗濯物を早く乾かすためには、洗濯物の水分を少なくする事が重要です。

水分が少なければ、乾く時間が短くて済むのは言うまでもありません。

洗濯物の水分を少しでも減らすためには、脱水が大切

脱水の時間をいつもより長くしてみてはいかがでしょうか?

一度洗濯が終わってから、2回目の脱水をするのもおすすめです。

脱水をかけすぎると洗濯物のシワが気になりますが、しっかりパンパンと伸ばしてから干せば問題ありません。

シワがどうしても許せない場合は、アイロンを使いましょう。

アイロンは乾いた洗濯物にかけるのではなく、干す前の洗濯物にかけると早く乾かす効果もあるのでおすすめです。

アイロンの熱によって、洋服についている雑菌を取り除く事もできるので、生乾きの嫌な臭いを防ぐ効果も期待できます。