洗濯物の干しっぱなしを室内にするのはNG!改善させる方法

洗濯物を干しっぱなしのまま室内に放置しているのは、見た目も良くありません。
でも、すぐに着る物だし、そのまま干しっぱなしにしている方が楽という人もいるかもしれませんね。
そんな室内での洗濯物の干しっぱなしは、見た目だけではなく、良くない理由が他にもあるのです。

そこで、室内の洗濯物の干しっぱなしを改善させるための収納方法の見直しや快適な部屋干しのコツについてお伝えしていきましょう。

部屋干し独特の嫌な臭いも付けないためにも、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【洗濯物の干し方】ハンガーを使っても肩に跡を残さないために

洗濯物をハンガーにかけると肩に跡が残ってしまうことがありますが、これは正しい干し方をしていないことが...

洗濯物を夜干す!外干しのメリット・デメリットと干し方の工夫

日中忙しくお仕事をしている人は、なかなか洗濯をする時間がとれないこともあります。仕事から帰ってきて、...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

浴室の物干し【賃貸でも可能】スペースに困ったら使える方法

浴室を物干しに使うなら賃貸でもできます。物干しスペースが狭くて、洗濯物を困ったときは浴室に干しましょ...

部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技

部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ま...

洗濯物を外に干しっぱなしはNG。早く乾かす部屋干しのルール

洗濯物を夜間に外に干しっぱなしという方はいませんか?「夜しか洗濯をする時間がなくて…」とか、「忙しく...

重曹洗濯で臭い取りができる!方法や気をつけたい注意点を紹介

重曹を入れて洗濯すると、気になる洗濯物の臭い取りができます。重曹の消臭効果は掃除以外にも洗濯にも...

洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、な...

【洗濯物対策】湿度が高い日でも早く乾くためのルール

雨の日やジメジメとした日は、洗濯物がなかなか乾かなく、お困りの方も多いと思います。洗濯物が乾くために...

物干しをベランダに取り付け費用の目安や自分に合う選び方のコツ

物干しをベランダに取り付けたいけど、費用や選び方に悩みますよね。引っ越したマンションのベランダに...

洗濯物の乾かし方!冬の部屋干しでエアコンの暖房機能を使うコツ

冬はなかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。エアコンの暖房機能を利用して、うまく洗濯物を...

物干しは室内の窓枠を使った方法なら場所も取らずに簡単便利

物干しに室内の窓枠を使って干す方法なら、場所を取らないので狭い一人暮らしの部屋にもおすすめです。最近...

洗濯物を部屋干しでも早く乾かすコツや使えるアイテムを紹介

洗濯物を部屋干しにするとなかなか乾かないことがあります。そんな部屋干しの洗濯物を早く乾かすためにはコ...

洗濯物の生乾きの臭い対策と早く乾かすためのコツ

部屋干しにすると、洗濯物の生乾きの臭いが気になります。洗濯物に生乾きの臭いが付かないようにするには、...

洗濯物の夜干しについて!外に干すと虫の卵?夜干しの注意点

洗濯物は朝に行い、日中日光でカラッと乾燥できると良いのですが、仕事をしていると朝は忙しく、どうしても...

スポンサーリンク

洗濯物を室内に干しっぱなしにするとニオイが気になる

乾いた洗濯物をたたむのは本当に面倒ですよね。

私は洗濯の工程でたたむ作業が一番苦手です。
「どうせすぐ着るし」と思うと手間暇かけてたたむ作業が無駄に思えてしまうのです。そのため室内に干しっぱなしにしてしまうことがよくあります。

ですが、たたむ作業が面倒だからといえど干しっぱなしの洗濯物はなんだかだらしなく、家の中が片付かない気がして、それはそれで嫌ですよね。
それに、干しっぱなしにすると洗濯物からニオイがするのも正直なところです。

私の考えが矛盾していますが、結論から言うと洗濯物を干しっぱなしにするのはよくないことです。

見た目はもちろん室内の様々なニオイがが洗濯物へとうつってしまう

せっかく良い状態でカラッと乾いても、干しっぱなしにすることによって湿気やニオイを吸収してしまうからです。

この記事を検索したあなたは、室内に干しっぱなしの洗濯物からニオイがして、それについて調べてここにたどりついたのでしょう。

洗濯物からニオイがするのは干しっぱなしだからと言えます。

室内に洗濯物を乾いたまま干しっぱなしにしておくのもNG

室内に乾いた洗濯物を干しっぱなしにしておくのはNG!

干しっぱなしの服は着心地悪い

洗濯物を干しっぱなしの室内の見た目の悪さ、ニオイの原因はもちろんですが、着心地にも問題があります。

干しっぱなしにしておくことで服の水分が抜けきり、カサカサと肌さわりが悪くなってしまうからです。

特にエアコンやストーブ、暖房をたきっぱなしにする冬はその肌触りは一目瞭然です。

髪の毛で例えると、髪の毛が乾いていても髪に含まれる水分量はとても大切ですよね。
その水分があってこそサラサラで良質の髪と言えます。
水分が少ないと髪の毛がゴワゴワ、パッサパサとまとまりがなく見た目ももちろん悪いです。

これと同じように乾いた洗濯物にもある程度の水分が大切なのです。
その水分があるからこそ、着心地の良い肌さわりになるんですよ。

ですが、干しっぱなしにしておくことでそれは台無しに…。着心地に違和感を感じたら、干しっぱなしは辞めましょう。

室内の洗濯物の干しっぱなしは運気も下がってしまう

風水的観点から言うと、室内に洗濯物を干しっぱなしにしておくのは良くありません。

せっかく汚れた洗濯物を洗って悪い気をゼロにしたのに、干しっぱなしにしてしまうことで運気はマイナスへ…。

風水では、洗濯物に限らず何に関しても出しっぱなしにしておくことはNGですね。

汚れた物はすぐに洗う、出したものはすぐにしまう、何でもすぐにクリアにすることが大切です。

これを元にして考えると、洗濯物の干しっぱなし…よくありませんね。

洗濯物は乾いたらすぐに畳む→部屋が綺麗になる→良い運気に繋がる

このような良い循環をつくることが大切です。

風水は1つだけクリーンにしても意味がありません。
全てが繋がって良い運気が流れるのです。

また良い運気は良い出会いをももたらすと言われています。
これからの出会いのためにも、むやみに干しっぱなしにすることは避けましょう。

風水観点からもそうですが、これは結婚生活においても大切なことです。
男性はだらしない男性よりも家事をしっかりこなす女性に満足しますよね。
結婚生活にも関係してくる、洗濯物は今のうちにしっかりと畳んでしまうクセをつけておきましょう。

片付けが面倒で洗濯物を干しっぱなしにしてるなら収納方法を見直す

一人暮らしの特権は自由です。
洗濯物を干しっぱなしにしようがあなたの自由です。

ただ、良い運気をもたらしたい!というなら、洗濯物の干しっぱないしはあまり良いことではありません。

洗濯物を干しっぱなしにしている理由は、乾いたらそのまま着れるし楽だから、もしくは収納場所もグチャグチャで畳んでも仕方がない どれかでしょう。

後者が理由なら収納方法を見直すことですぐに改善できます。

収納見直し方法

  • 衣類が多いなら整理して数を減らし収納場所にスペースを作ります。
  • たたむのが面倒ならハンガーでかける収納にしましょう。
  • 小分けアイテムを使い小物がごちゃごちゃならないようにしましょう。
  • 吊るす、かける、ひっかける、などたたまない収納方法を考えよう。

あなたの工夫次第では面倒な洗濯物の片付けも楽になります。

洗濯物の部屋干しは快適に済ませましょう

洗濯物を室内に干しっぱなしにしていると着心地、ニオイなどに影響してしまいます。
なんか違和感を感じながら室内干しを続けている方も多いでしょう。

洗濯物の部屋干しを快適に済ませるためには、乾いたらすぐ畳んでしまう。
それだけです。

洗濯物をたたむのが面倒な場合の対策

  • 洗濯物を溜めず小まめに洗濯機を回し1回にたたむ洗濯物の量を少なくすること
  • 収納を見直すこと

どちらかの方法をとっていきましょう。

洗濯物を室内干しするメリット

  • 急な天候の変化に対応しなくても良い
  • 盗難被害の心配がない
  • 花粉やチリなど気にする必要がない
  • 外から取り込む作業がいらない

室内に洗濯物を干すならこのメリットを最大限に活かして洗濯物を快適にしましょう。