洗濯物が乾かないのは湿度が原因。部屋干しでも快適に乾かすコツ

ジメジメとした季節には、洗濯物が乾かないという悩みを多く聞きます。湿度が高いと洗濯物が乾かない原因になってしまいます。
そんな時の部屋干しにおすすめの干し方のコツや、生乾き臭を予防するための方法をご紹介します。
洗濯物が乾かないというのは、主婦のストレスになってしまいますよね。ジメジメとしたシーズンでも洗濯物に悩まされないように、乾かし方のコツを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

布団乾燥機で洗濯物の乾かし方のコツと早く乾かす干し方を紹介

布団乾燥機を使って洗濯物を乾かすことができたら、洗濯物を早く乾かしたいときに便利ですよね。では、...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

ニット用ハンガーを100均で発見!型くずれしないハンガー

ニットを自宅で手洗いしている方は少なくないですよね。おしゃれ着用の洗剤を使用したり、手洗いをすること...

部屋干しは扇風機を上手に使って臭い予防!生乾き臭を防ぐコツ

雨の日や、ジメジメとした日には、洗濯物は部屋干しで乾かすという方が多いと思います。そこで困るのが、生...

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

洗濯物が乾くエアコンの設定温度は?除湿機能を使った部屋干し

梅雨の時期になると、部屋の中の湿度が高くなり洗濯物が乾きにくくなります。乾きにくくなると、嫌な生乾き...

洗濯物を乾かすのにサーキュレーターがおすすめな理由

梅雨の時期になると湿気で洗濯物が乾かない。こんなお悩みをよく聞きます。洗濯物が乾かないとお部屋の中が...

洗濯物を干す時間帯や乾くまでの時間は?夏の外干し豆知識

夏は洗濯物を外干しする機会が多いですが、干す時間帯は何時から何時までがベストか、最短でどのくらいで乾...

洗濯物をベランダの手すりに干す方法や設置型物干しをご紹介

洗濯物をベランダで乾かしている光景をよく見かけます。マンションやアパートのベランダには、元々物干しの...

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

洗濯物が雨で外干し出来ない時にやって置きたい部屋干しの方法

洗濯物は外で乾かすのが一番と思っていても、雨が降ってしまったら、外干し出来ないですよね。そういっ...

洗濯物の部屋干しはエアコンが便利!早く乾かすアイデアと裏技

雨の多いシーズンは、洗濯物を部屋干しで干すことが多くなります。なかなか乾かない洗濯物で家の中もジメジ...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

スポンサーリンク

湿度が高いと洗濯物が乾かない原因に。洗濯物が乾く条件

洗濯物を速く乾かしたいのなら、外に干すことが一番なのですが、室内に干すなら同じような環境にするのが一番乾きやすいのではないでしょうか。

洗濯物を乾かすのは風と温度

まず、外には風吹いていますね。また、カラッとしている日に干すとあっという間に乾きますよね。それは、湿度が低いからなのです。また、夏の暑い日に干すと短時間で乾きます。これは気温が関係していて、気温が高い日は洗濯物の乾きやすくなるというわけです。
この外の状態を家の中でできるだけ再現するようにすると室内でも乾きやすくなるのですが、室内で再現しようとすると様々な機器が必要になります。

まず、風を起こすと洗濯物についている水分を散らすことができます。これは、扇風機やサーキュレーターなどで風を送ると良いです。
湿度などは、除湿器を使って湿度を除去すると、案外雨の日でも乾くものです。洗濯乾燥といったモードにするよりも除湿モードを使った方が洗濯物を乾かすことが出来ます。

風は、空気を循環させる役割があります。そのまま空気が留まってしまうと洗濯物の周りがいつまでも湿気で水分が蒸発しない状態になります。

梅雨時期は湿度も高く、干す場所も沢山ない場合が多く、室内に水分が溜まってしまいます。湿度が高くなると洗濯物が乾かないので除湿器を使い、湿度をまずは除去する事を考えて乾かすようにしましょう。

洗濯物が乾かない時には湿度を確認。適正な部屋の湿度

では、どのようにすれば洗濯物が乾きやすくなるのか。それには湿度が関係しています。

湿度を調整できればより早く洗濯物を乾かすことができるはず

元々、部屋の湿度は50%~60%くらいが適度な湿度とされています。これが雨の日などでは80%近くになり過ごしにくい環境になります。
湿度が80%近くある部屋に洗濯物を干したとしても、乾くような気になりませんね。なぜなら、80%の状態からさらに洗濯物の湿度も加わってしまうからです。
これでは乾かないのも無理ありません。

では、乾かすためには、湿度を調整しなくてはなりません。

除湿器をつかって湿度を下げましょう

除湿器はよく洗濯乾燥機能というものが付いています。洗濯乾燥機能は風を洗濯物に送り洗濯物が乾きやすくする。という機能です。

湿度が高い状態でいくら風を送っても、風ですこし流れるだけで湿度自体はあまり変わりません。

除湿を優先してください。除湿機能でも送風されているので、湿度を下げながら風も流れるので洗濯物は乾きやすくなります。

湿度が高い時こそ乾かし方の工夫を!洗濯物乾かし方のコツ

湿度が高いとなかなか乾きません。

乾かすためには除湿が必要になります。除湿、更には水分のたまり場をなるべく無くす。そうすることでなかなか乾かない状況を脱することが出来ます。

湿気の溜まり場は洗濯物と洗濯物の隙間

この隙間は洗濯物を干す間隔を変える事で改善することができます。更に、隙間に風を送ると湿気が散らばり湿気がこもる環境を変える事ができるので乾きやすくなります。

洗濯物の一番の大敵、乾きにくい厚手の生地

ジーンズ

筒状に洗濯ばさみで留めて乾かすと乾きやすくなります。また、ポケットの生地も厚手だとポケットの部分が乾きにくくなります。その場合はジーンズをひっくり返してポケットの裏地が出るようにして乾かすと生乾きを防ぐことができます。

フードが付いているパーカー

やはりくっついている面が乾きにくくなるので、胴の部分を上にして洗濯ばさみで留めて乾かす方法や、ハンガーで干す場合は、フード部分にももう1つハンガーを折ったものを入れて広げるようにして乾かす方法もあります。

部屋干しでもアーチ干しがおすすめ

ピンチハンガーで干す場合は、アーチ干しが一番乾きやすい干し方です。

アーチ干しとは
長い洗濯物を端に干し、そこから順番に中に向かって短い洗濯物を干していく干し方です。

このように干すと、見た目がアーチのように見えるのでアーチ干しと呼ぶのです。短い洗濯物が中心にあるので、真ん中に空洞ができ、風通しがよくなります。
この干し方は、ピンチハンガーでなくても、外の物干し竿で乾かすときにも応用できますし、部屋干しするときもアーチ型に干すことによって、部屋で風を送るときなども風通しがよくなります。

乾かない洗濯物、バスタオル

乾かなくて生乾きの臭いが出がちです。バスタオルは風を当てて乾かすのが一番早く乾かすことができます。
また、バスタオルのハンガーにかける掛け方にも早く乾かすコツがあります。

バスタオルは、ピンチハンガーに掛けると良い

さらに、干し方は囲み干しといって、四角く筒状になるように洗濯ばさみを留めていく方法が良いです。

囲み干しは、一定の風の流れができて乾きやすい仕組みになるので、風を当てるときには、筒状になっている部分に風が通るように風を当てるとより乾きやすくなります。

乾かない洗濯物は生乾き臭に注意!予防するための洗濯のポイント

生乾きの臭いが発生するのは洗濯物の乾く時間が長くなるからです。また、湿度が高い状態が続いたり、気温が高いと菌はドンドン発生します。

洗濯物は手早く乾かす事が重要

洗濯物は菌が原因で臭いが発生するので、菌を発生させないようにすることが大事なので、洗濯槽の洗浄も必要です。

市販の洗浄剤を使って菌の元を除去するようにしましょう。
月に何回もする必要はありませんが、臭いが気になるようなら1か月に1回程度は洗浄剤を使用して除菌しましょう。