ニットをハンガーで干す。洗濯後でも伸びない干し方のポイント

ニットはハンガーで洗濯後に普通に干してしまうと、伸びてしまったり、肩の部分にハンガーの後がついてしまったりするでしょう。これは、洗濯後に限らずに言えることでもあり、ニットをハンガーを使って干すときには注意が必要なのです。
でも、どうしてもハンガーで干したい、ハンガーじゃないと干すことが難しいときもあるかもしれません。

ここでは、そんな時のために洗濯後のニットをハンガーを使って干すときでも失敗しない干し方やポイントについて、洗濯したニットが伸びないようにハンガーを使って干す方法やニットを干すのにピッタリなハンガー選びのポイント、ニットをハンガーに干すと伸びたり型崩れしてしまう理由やニットをハンガーで干して伸びてしまったときの対処法、ハンガーでもニットを伸ばさず干す工夫やコツをお伝えしていきます。

これで、ハンガーを使ってもニットを安心して干すことができますし、工夫次第でハンガーを使いこなすことができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物はドライヤーと袋で乾燥機いらず!正しい使い方と注意点

洗濯物は家にあるドライヤーと衣類が入る大きさの袋を使えば、早く乾かすことができるのを知っていますか?...

生乾きの臭いを消す方法!もうイヤな臭いを復活させない

部屋干しが多い季節になると、どうしても洗濯物に生乾きの臭いが付きやすくなります。一度、イヤな臭いが付...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技

部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ま...

部屋干しはエアコン除湿で早く乾く!使い方のコツや温度を紹介

雨が続く梅雨の時期などは洗濯物がなかなか乾かないので困りますね。そんなときに部屋干しをした洗濯物...

洗濯物が外干しで臭い原因は?対策や臭わせない部屋干しのススメ

洗濯物を外干ししているのに臭いがするのはどうしてなのでしょう?部屋干しの生乾き臭が嫌でできるだけ...

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが...

洗濯物の生乾きの臭い対策と早く乾かすためのコツ

部屋干しにすると、洗濯物の生乾きの臭いが気になります。洗濯物に生乾きの臭いが付かないようにするには、...

洗濯物の夜干しは乾くのに時間が掛かる!部屋干しのコツ

朝は慌ただしく、洗濯はいつも夜にしているというご家庭も多いと思います。今は主婦も仕事をしている方が多...

室内干しのアイデア【場所を作る】スペースを活用したコツを紹介

室内干しをするには洗濯物を干す場所の確保が必要ですが、狭い部屋の場合、干す場所を作るのに苦労をします...

洗濯物干しの室内アイデアを紹介!快適な室内干しのポイント

天気が悪い日などは洗濯物干しを室内でしなければなりませんね。そんなとき、室内干しを快適にするアイ...

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

洗濯物の重さはどのくらい?物干しと洗濯物について

梅雨時期になって洗濯物が乾きにくくなったり、子供が大きくなって洗濯の量が多くなったりすると、物干しが...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

スポンサーリンク

洗濯したニットをハンガーを使って干す方法

寒い季節になると着る機会が多くなるセーターやニットです。セーターやニットをどのように洗濯していますか?着るたびにクリーニングに出す人も多くいますが、費用もかかってしまうので自宅で洗うことが出来ればいいと思う人も多いですよね。自宅で洗うことができるニットがあることを知っていますか?しっかりとコツを掴んでニットを自宅で洗濯してみましょう。

まず洗濯したいと思うニットの洗濯表示を確認しましょう。手洗いマークや洗濯機マークがついていると自宅で洗うことが出来ます。

ニットを洗濯した後の干し方がポイントになります。

衣類を洗濯した後に干すアイテムはハンガーです。しかしハンガーを使い普段通りに干すと、ニットの重みで肩の部分にハンガーの跡がついてしまいます。又ニットは水分を含み重くなっているので伸びてしまう可能性もあるのでハンガーを使って干す場合は工夫して干すようにしましょう。

洗濯したニットをハンガー2本を使って干す方法

1本は胴体の部分に通し、もう1本は袖口に通します。このようにすることで重さが分散します。ニットは脇の下が乾きにくいので、ハンガー2本を上手に使って干すと乾きが早くなりますし、伸びません。

洗濯後のニットを干すときのハンガー選びのポイント

ニットやセーターを自宅で洗濯する人も多いですよね。洗濯後にいつも使用しているハンガーにかけて型崩れをしてしまったり、肩の部分にハンガーの跡がついてしまったりしたことはありませんか?いつも使用しているハンガーにニットを干すのはやめましょう。普段着ている服とニットは形状が異なるのでハンガーの種類も異なります。

洗濯後のニットを干すときはハンガーを使わず出来るだけ平干しすることをおすすめします。

しかし自宅が狭くて平干しが出来ない場合もありますよね。そのような場合はニットに適したハンガーを選ぶようにしましょう。ニットを干すのに適しているハンガーはゆるやかな曲線で、ほどよく厚みがあり、肩幅が伸縮するハンガーを選ぶようにしましょう。

ハンガーによっては肩の部分に滑り止めがついている物もあります。滑り止めがついているとニットの重さで滑るのを防げ型崩れもしにくくなります。

ニットは洗濯後にハンガーで干すと伸びてしまう理由

ニットを洗濯後に普段通りに干すと水の重みで下に引っ張られるので伸びてしまい型崩れを起こしてしまいます。そのためハンガーにかけずに平干しして干すようにしましょう。そして日光に当たると変色してしまう可能性もあるので、風通しのいい日陰で干すことがポイントになります。

ニットは1本の糸を編んで出来ています。着ているときに伸びたり縮んだりします。そのためニットをハンガーにかけて干すと肩の部分に力がかかりハンガーの跡がついてしまったり、全体的に伸びてしまうこともあるのです。編み目が粗かったり、柔らかい素材は伸びやすいです。

ハンガーで干してニットが伸びてしまったときの対処法

自宅でニットを洗濯した後にいつも通りにハンガーで干してしまいニットが伸びてしまった経験ありませんか?ニットが伸びてしまうと2度と着ることが出来ないと思いがちです。お気に入りのニットだとがっかりしてしまいますよね。でも大丈夫です。対処法があるので紹介します。

ニットにハンガーの跡がついていることに気がつくのが洋服を着てからのことが多くありませんか?朝の忙しい時間に肩の部分にハンガーの跡をみつけてたらお湯とドライヤーを使う方法です。伸びてしまった所をお湯につけてドライヤーをかけます。ニットに使われているウールは水と熱で縮む性質があります。そしてハンガーにかけると肩の部分がポッコリ出てしまうことがありますよね。そんな時はアイロンのスチームを使う方法で対処しましょう。スチームを軽く当てながら形を整えると元の状態に戻ります。

工夫次第でハンガーでもニットを伸ばさず干すことができる

自宅の部屋が狭く干す場所がないのでニットを干す平干し用ネットがないお宅もありますよね。そんな時はハンガーを工夫して使うとニットを伸ばすことなく干すことが出来ます。

ニットを干すときに大切なことは吊り下げないことです。ハンガーに干す場合は3本のハンガーを使い干すとニットを伸ばすことなく干すことができます。普通にハンガーにかけ、袖口を裾の部分にそれぞれ1本ずつハンガーを通すと、重さが分散されるので伸びにくくなります。

ハンガーにかけると肩の部分がポッコリしてしまいます。ポッコリさせないためにトイレットペーパーの芯を使うと防ぐことができます。方法はトイレットペーパーの芯を2つ用意して縦に切り込みを入れハンガーの肩の部分に取り付ける方法です。他にもハンガーにタオルを巻いてから干すとハンガーの跡がつきにくくなります。

ニットだけなく、パーカーやトレーナーなど厚手の物も肩の位置が合わないと肩にハンガーの跡がついてしまいます。ハンガーにタオルを巻くなどちょっとした工夫をするとニットやパーカーやトレーナーなどの型崩れを防ぐことができます。干し方にも気配りをすることで長く着用することが出来ますので是非参考にしてみて下さい。