【雑巾の洗い方】重曹でも落ちない?汚れの種類で選ぶ洗剤

雑巾にも洗い方があるってご存知ですか?汚れがたっぷり付いた雑巾は、いつもの洗剤や重曹を使っても汚れが落ちずに、どんどん汚れが蓄積されていないでしょうか。

真っ黒な泥や砂の汚れは不溶性の汚れ、重曹を使っても落とすことが難しい汚れです。

ここでは不溶性の汚れとはどのような汚れか?雑巾の汚れを落とすのに適している洗剤、重曹で落ちる汚れに付いて紹介をいたします。汚れの種類に合わせて、使用する洗剤を選ぶと簡単に雑巾をきれいにすることができますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポリエステル素材の洗濯でできたしわの取り方と上手な洗い方

ポリエステルは耐久性もあり、乾きやすい素材で、私達の洋服にも多く使われる素材です。本来はしわになりに...

油汚れが付いた服は、時間が経った後でも落とすことができます

油汚れが付いてしまった服でもすぐに対処すれば落とすことができますが、問題は時間が経った場合。...

血液が付いたものを洗濯する時は重曹を使って綺麗に除去しよう

血液の洗濯には重曹を使った染み取り方法がオススメです。重曹であれば、血液の染み抜き専用の洗剤をわざわ...

染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。実は、いつも使っている重曹...

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

洗濯に漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法と上手な活用術

洗濯に漂白剤を使わないと汚れが落ちないわけではありません。洗濯洗剤だけでも衣類は白くすることは可能な...

【油汚れの落とし方】家でできる洋服の油ジミを取る方法

洋服に付いた油汚れは、気付いた時にすぐに対処するのが一番のシミ予防です。時間のたった汚れはどんどん落...

洗濯の臭いは重曹を使えばスッキリ取れる効果と正しい使い方

洗濯の臭いは重曹によって取ることができます。重曹ならコストも安く、刺激も少ないので小さいお子さんがい...

洗濯マークで乾燥機が使えるかのチェック方法と縮むのを防ぐコツ

洗濯マークはその洋服が洗濯できるかだけではなく、乾燥機が使えるかも判断することができます。急いで...

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

靴を洗剤で臭いを取り除く洗い方とスッキリ無臭にさせるコツ

靴は洗剤によって臭いを取ることができます。靴の嫌な臭いを取るためには、洗剤の使い方と洗い方がコツにな...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

スポンサーリンク

雑巾の汚れにも重曹が良い?洗い方の前に雑巾の汚れについて知る

子育て中のお母さん、主婦の方々。お掃除をする時は、必ずといっていいほど、雑巾、使いますよね?

汚れているところは雑巾で拭く。これは、お掃除でも鉄則です。

その雑巾が汚れてしまったら、お掃除にはなりません。汚いところを汚い雑巾で拭いても、汚れは取れません。そんな時、どんな汚れも大抵は取ってくれる重曹で雑巾を洗えば、雑巾についた汚れも綺麗になると思いますか?

雑巾に付着している汚れにもよる

重曹で、雑巾についているどんな汚れも取れる訳ではありません。例えば、雑巾でお部屋のホコリを取ることもあります。このホコリは、重曹ではなく、固形石鹸でしか、取れない種類の汚れになります。

ですので、雑巾についている汚れを取る際は、どんな種類の汚れなのか、まずそれを確認して下さい。

それが、重曹で取れるものであれば、重曹でも大丈夫です。ですが、ホコリや雨の時についた泥なんかであれば、粉石鹸でしか取れません。重曹でも取れない汚れはあります。雑巾に付着している汚れが取れる洗剤を使って下さい。

雑巾についた汚れが皮脂などの油汚れなら重曹がおすすめ!洗い方について

雑巾についている汚れが重曹が取れる汚れ、油汚れ中心なら、その分の汚れは重曹で落とせます。重曹が得意とする汚れであれば、雑巾も綺麗になりますし、綺麗になった雑巾で、より汚れいる箇所を綺麗にすることができます。

重曹は、基本的に油汚れに強い

油関連の汚れが雑巾に付着しているのなら、その汚れは重曹で取れます。

また、垢も重曹で取れます。あなたがこれまでどんな汚れを雑巾で拭いたのか、それにより重曹で洗い流せるのか、洗い流せないのかが、決まります。

重曹を使用して雑巾を洗う

風呂場の洗面器のような雑巾が入る容器に、水かぬるま湯を入れて、重曹を入れます。そして、汚い雑巾をいれます。軽く雑巾をその中で洗い、終了です。

その後、お水かぬるま湯でまた重曹や汚れを取れば、それで終了です。

やり方はそれほど難しくありません。雑巾に油関連の汚れがついた場合は、是非使用して、綺麗にして下さい。

重曹を使った雑巾の洗い方の注意点

重曹の特徴もよく理解した上で、重曹を使用すべきです。

というのも、重曹は水にはあまり溶けません。そのため、水を使用した洗濯機に重曹を入れて使用すると、重曹は溶けずにそのままになります。それが原因で、洗濯機が故障する原因にもなります。

ですので、重曹を使用して雑巾についた汚れを落とす時も、水を使用せずに、できるだけぬるま湯を使うべきです。重曹の洗浄力を高める温度があります。その温度に適したものを使用し、重曹の洗浄力を高めて下さい。

また、重曹は肌が弱い方には、あまり向かない洗剤でもあります。全く利用できないという訳ではないのですが、使用する際は、ゴム手袋などはめて、肌への刺激を和らげるべきです。

また、重曹は温度が高い方が、二酸化炭素を発生させます。この二酸化炭素により、しつこい汚れをより取れやすくさせます。上記でも紹介しているので、再度にはなりますが、重曹を使用する際は、水というより、ぬるま湯を使用して下さい。

洗濯機を使った雑巾の洗い方について

雑巾は洗面器やバケツに入れて洗うこともできます。ですが、面倒な方は、手洗いに頼ることもなく、洗濯機に入れて洗うこともできます。

洗濯機で洗う方が、手も汚さずに済むし、肌が弱い方には、お薦めかもしれませんね。

ここで注意したいのは、洗濯機で雑巾を洗う時は、あくまでも汚れがそれほどない時です。あまりにも汚れがひどい場合は、ゴム手袋を利用して、手洗いをした方がより適切な洗い方になります。

つまり、手洗いにするのか、洗濯機で洗うのかは、雑巾の汚れ具合で判断します。

見た目でもしつこい汚れの場合は、手洗いの方が汚れは落ちます。

また、それでもどうしてもバケツなどで洗うのは面倒なので、雑巾を洗濯機で洗いたい場合は、他の洗濯物とは混ぜずに、雑巾だけを洗濯機で洗うようにして下さい。雑巾を他の洗濯物と洗うと、雑巾の汚れが他の洗濯物に移ることがあります。それを避けるためにも、汚れた雑巾を洗濯機で洗う時には、他の洗濯物とは混ぜず、単独で洗って下さい。

雑巾洗いが面倒な方におすすめの方法

雑巾についた汚れ、洗うのが本当に面倒な瞬間、ありますよね?

部屋の掃除もしなくちゃいけないし、洗濯物もしなくちゃいけない。

雑巾についた汚れを洗うのは面倒。であれば、この際使い捨てのものを利用するのがもっと楽なお掃除方法だと思います。

漂白剤を使用する、熱湯の中に入れる、雑巾の汚れを取るのに、色んな方法があります。でも、どれを試しても、基本的に面倒です。であれば、使い捨ての物を使用して、洗う部分は省く。これでお掃除はもっと楽になります。

また、Tシャツなど着なくなった物を代用しても汚れは取れます。

雑巾を使用する理由は、汚れを取ること

使い捨ての雑巾をお店で購入する、もしくは、要らなくなった布を使用する、どちらでも汚れは取れますよ。

あなたの疑問は、重曹を使って、雑巾についた汚れは取れるのかですよね。その質問に対する答えは、雑巾にどんな汚れがついているのかにもよります。重曹は強い汚れ、油関連の汚れは落とせるので、重曹で取れる汚れがついているのなら、重曹で対応できます。

違う汚れであれば、その汚れが落とせる洗剤を使用して下さい。洗うのが面倒であれば、使い捨て雑巾を買って利用しましょう。