セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッキリ気になる汚れや臭いを落とすことができるそうです。

そこで、セスキ炭酸ソーダを使った洗濯方法やつけおき洗いのやり方と注意点などについてお伝えしていきましょう。

セスキ炭酸ソーダは肌にも環境にも負担が少ないので安心して使えるのでおすすめです。ぜひセスキ炭酸ソーダを上手にお洗濯にも使ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テンセルが洗濯で縮むのを防ぐ!正しい洗い方と注意点を紹介

肌触りが良く着やすいテンセルですが洗濯すると縮むことがあるのを知っていますか?もしも、縮ませてし...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

洗濯物に洗剤が残る原因とは。衣類に洗剤を残さないためには

洗濯物に洗剤が残る。せっかく、キレイに洗濯したつもりなのに、衣類(特に黒いもの)に白いスジが...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

洗濯はすすぎ1回で水道代の節約!さらにお得な使い方の見直しを

洗濯はすすぎ1回にすると水道代は1回分減らすことができます。最近ではすすぎ1回でも可能な洗剤が増えて...

部屋干しの洗濯物から嫌な臭い!臭いに効果的な柔軟剤とは

洗濯物の部屋干しは、ジメジメした梅雨の時期は要注意!気がつくと洗濯したばかりの服から嫌な臭いが発生す...

ふきんは除菌が必要?見えない菌の除菌方法や気になる頻度

食器を拭いたり、台所を拭いたりするふきん、毎日どの様に洗濯をしていますか?手洗いして干すだけ?それと...

スエードの靴を自宅でキレイにする方法!自分で洗う正しい洗い方

秋や冬に大活躍するスエードの靴。汚れないように気を付けて履いていても、どうしても汚れが目立ってくるこ...

洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り...

油汚れの落とし方とは?洗濯物の油汚れは重曹がおすすめ

油汚れがついてしまった洗濯物はどのようにして洗えばいいのでしょうか?いつもどおりに洗っても油汚れだけ...

洗濯の時の洗剤は水量にあわせた洗剤量が基本。測り方の目安

全自動洗濯機をお使いの場合は、洗濯物を入れてスタートボタンを押すと洗濯物にあった水量が表示されると思...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

染み抜きには重曹+漂白剤が効果的!ただし、注意点もあります

お気に入りの洋服にトマトソースなどのシミがついてしまうと、染み抜きしてもきれいに取れるかどうか心配に...

洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう

洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回...

スポンサーリンク

セスキ炭酸ソーダは洗濯に使える!つけおきで効果もアップ

環境に優しいナチュラルクリーニングの代表の一つがセスキ炭酸ソーダです。

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性、酸性の汚れや臭い予防に効果的

掃除に大活躍のセスキ炭酸ソーダですが、洗濯にも使う事ができます。

水に溶けやすく、そのまま排水しても自然を汚す事もないので、毎日の洗濯で活躍してくれますよ。

血液汚れには、セスキ炭酸ソーダがその威力を発揮する

血液汚れは予期せぬ事態なので、お気に入りの服を汚してしまう事もありますよね。

突然鼻血が出たり、転んで怪我をしてしまったり、思わぬ事態で洋服を汚してしまいます。

また、布ナプキンを使う人にもセスキ炭酸ソーダがおすすめです。

血液汚れを2時間ほどつけ置きしてから洗濯機で洗うと、あっという間に綺麗になります。

セスキ炭酸ソーダなら、ニオイまでスッキリ落としてくれますよ。

セスキ炭酸ソーダを使った洗濯方法とつけおき洗いのやり方

セスキ炭酸ソーダを使って洗濯をするときは、分量に注意しましょう。

洗浄力を高めようと思ってセスキ炭酸ソーダをたくさん入れてしまうと、洗い上がりがベタついてしまったり、独特の臭いを発生させてしまいます。

水30リットルに対してセスキ炭酸ソーダ10グラム~15グラム程度が適量

セスキ炭酸ソーダを使っての洗濯は、つけおき洗いが基本です。

時間に余裕のある時に行う事がおすすめ

  1. 洗濯機に水とセスキ炭酸ソーダを入れたら、洗濯物を入れて、そのまま3時間ほどつけおきします。
  2. つけおきが終わったら、そのまま洗濯機で3分ほど洗います。
  3. つけおきで汚れが落ちやすくなっているので、洗う時間は短く済みます。
  4. 洗いが終わったら、次はすすぎです。
  5. 通常の洗濯ではすすぎは2回が基本ですが、セスキ炭酸ソーダの洗濯ではすすぎは1回で大丈夫です。

すすぎがおわったら、脱水して洗濯物を干しましょう。

セスキ炭酸ソーダの洗濯でつけおき洗いをするときは素材に注意すること

ポリエステルやナイロンなどの化学繊維、化学混紡の素材は一度繊維から離れた汚れが再び繊維に戻ってしまう再汚染を起こす可能性が高いので、セスキ炭酸ソーダでのつけおき洗いに向いていません。

絹やウールなどの素材もアルカリに弱い、セスキ炭酸ソーダでつけおきしない

デリケートな素材の洋服は、自宅で手洗いをするのも一つの方法ですが、型崩れや色落ちなどが心配な場合はクリーニング店に持っていくようにしましょう。

絶対に傷めたくない大切な洋服はクリーニング店が安心

デニムなどは丈夫な素材なので、自宅で洗濯をしても大丈夫ですが、セスキ炭酸ソーダを使ったつけおき洗いはやめましょう。

デニム素材の洋服はセスキ炭酸ソーダとの相性が良くありません。

もともと色落ちしやすいデニムは、基本的には洗わない方が良いですが、汚れが気になり洗濯する場合はデニム単体で洗うのがおすすめです。

セスキ炭酸ソーダなら安心して洗濯できます

セスキ炭酸ソーダは、肌への負担が少なく市販の合成洗剤では肌荒れしてしまうという敏感肌の方でも安心して使うことができます。

色んな洗剤を試してみたけど、どれもしっくりこないという人は、一度セスキ炭酸ソーダを使って洗濯してみるのがおすすめです。

大人よりも敏感な赤ちゃんの肌にもセスキ炭酸ソーダは安心

市販の合成洗剤と比べると洗浄力は劣りますが、日常生活で着る服はそこまでひどく汚れる事はないので、問題なく使う事ができるでしょう。

汚れがひどい場合でも、つけおきをしっかりすれば綺麗に洗い上げる事ができます。

セスキ炭酸ソーダは洗濯機本体の洗濯槽の掃除にも役立つ

セスキ炭酸ソーダは皮脂や垢などの脂肪酸の汚れに強く、カビの除去にも効果的なので、ぜひ一度試してみてください。

洗濯をしても洗濯物が臭ったり汚れ落ちが悪い場合は、洗濯槽が汚れている可能性があります。

手洗い洗濯にもセスキ炭酸ソーダは使えます

洗濯物の量が少ない場合や、洗濯機で洗いたくないデリケートなものは、手洗いで洗いましょう。

手洗い洗濯の場合もセスキ炭酸ソーダが使えますが、つけおきにかなりの時間がかかってしまいます。

つけおきの時間が長ければ長いほど、汚れは落ちやすくなる

大体3時間以上はつけおきしたいので、手洗い洗濯は時間に余裕がある時に行うようにしましょう。

手洗いでは、長時間直接セスキ炭酸ソーダが手に触れるので、肌が弱い人はゴム手袋を着用するようにしましょう。

汚れがひどい靴下や、泥だらけのものなど、頑固汚れにはあまり効果がない

汚れ具合や素材に合わせて、セスキ炭酸ソーダを使うか、洗濯洗剤を使うのか、漂白剤を使うのか、それぞれに合った洗濯方法で洗いましょう。

使い方はとても簡単なのに、掃除や洗濯に威力を発揮してくれるセスキ炭酸ソーダ。毎日の家事を楽にするアイテムとして、常備しておくと重宝すること間違い無しです。

セスキ炭酸ソーダを上手に使って、掃除、洗濯を楽しく行い、ストレスフリーな生活を送りましょう。