洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている人もいますよね。

洗濯表示には、その衣類をどのように洗濯したら良いかが書かれていますので、表示の意味を理解しないと洗濯方法もわかりません。

ここでは、洗濯表示にドライ・バツマークが書かれている時の意味についてお伝えします。意味が分かればどんなふうに洗濯をすればいいかわかりますから、これからの洗濯に生かしてみましょう。

また、ドライ・バツマークの衣類を家庭で洗濯する方法についてもお伝えしますので、是非参考にしてくださいね。

洗濯表示は新しい表示に変更になりました。色々な洗濯表示を理解すれば、毎日の洗濯がスムーズにできるようになりますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の仕方【初心者編】これだけやれば簡単に洗濯できる方法

洗濯の仕方について初心者の場合、何から始めていいのかもわからないときもあるでしょう。洗濯はコツを掴め...

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

洗濯のやり方でタオルをふわふわに長持ちさせるコツとテクニック

洗濯のやり方によってタオルを洗っても、ふわふわに長持ちさせるコツがあります。あなたはいつもタオル...

ポリエステルの特徴と洗濯方法【バッグ編】上手にお手入れしよう

ポリエステルは色々なシーンで使われることの多い素材です。その特徴から、衣類だけでなくバッグにも使用さ...

重曹を使って洗濯!洗濯機に直接入れると故障を招く理由について

重曹は掃除にも使用ができて、汚れを落とすだけでなく消臭効果もあると、重宝されています。また洗濯にも良...

赤カビの落とし方。ピンク色になったタオルを元に戻す方法

洗濯したはずのタオルが、いつもよりもピンク色に見えるということはありませんか?洗濯の時を思い出して下...

【上靴の洗い方】洗剤を入れてつけ置きで汚れも臭いもスッキリ

お子様の上靴は、室内でしか履いていないはずなのに、どうしてあんなに汚れるのでしょうか。特に薄い色だと...

洗濯のシミ抜き!ボールペンインクの種類別の落とし方や応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、ボールペンのインクがうっかり服についてしまったときは、そのボールペンのイ...

洗濯【一人暮らし】時間帯のベストと部屋干しのコツや短縮方法

洗濯をするのに一人暮らしだと時間が遅くなることもありますね。帰宅が遅くなって洗濯を回す時間が遅くなる...

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのか洗い方の見直しで節約も叶う

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのかと心配になりますよね。すすぎを1回で可能な洗剤は最近多く見かけます。...

洗濯表示でドライか手洗いかを確認してデリケート衣類もキレイに

洗濯表示がドライマークや手洗いマークになっているデリケートな衣類は、できれば失敗せずに自分で洗濯した...

洗濯物の生乾きの臭いを熱湯消毒でスッキリ取る方法

洗濯物に付いた生乾きの臭いは、一度付いてしまうとなかなか取れません。洗濯をして、一瞬臭いが消えたかな...

白スニーカーの黄ばみには酢が効く!その理由と使い方について

白スニーカーを靴箱から出して、いざ履こうと思ったら黄ばみが発生していることありませんか?きれ...

洗濯に漂白剤は必要か正しい漂白剤の使い方や上手に洗濯するコツ

洗濯をする度に漂白剤は必要か迷うこともあるでしょう。汚れを漂白剤を入れた方が落ちるのか、漂白剤を入れ...

血液が付いた物を洗濯する方法!落とし方やコツについて

血液汚れは洗濯による正しい落とし方でシミになるのを防ぎましょう。小さいお子さんがいると鼻血や擦り傷な...

スポンサーリンク

洗濯表示・ドライにバツがついているときは

洗濯表示を見てみるとドライクリーニングの表示にバツがついていてなんだかよくわからないことになっていることがあります。

その洗濯表示は『ドライクリーニングはできない』という意味の洗濯表示です。

ドライクリーニングとは洗剤を溶かした水の代わりに、工業ガソリンなどの有機溶剤を使って洗濯をするクリーニング屋さんに頼むとしてもらえるお洗濯方法なのですが、このドライクリーニングできない表示があるとそうしたお洗濯は出来ないお洋服ということになります。

では洗濯表示にこのマークがあったときにはどんなお洗濯をしたらいいのか、ということが疑問になると思います。

さらに洗濯機にはドライコースというお洗濯コースがありますね。

すると自宅でもドライで洗ってはいけないのかと混乱してくる自体になると思いますが、結論としてドライクリーニングができないマークのあるお洋服は、『ドライクリーニングは出来ないけれど、自宅の洗濯機で衣類を優しく洗い上げるためのドライコースでのお洗濯はできる』ということになります。

どうしてそういうことになるのか、ということについてさらに解説していきますね。

洗濯表示にドライ・バツマークがある衣類の自宅での洗濯について

ドライクリーニングの意味はお伝えしましたが、洗濯機のお洗濯コースの中にあるドライとは一体何のことなのか、と疑問に思っている方もいらっしゃると思います。

洗濯機のコースにあるドライ、というものは、『手洗いの優しいお洗濯を再現した、普段のお洗濯よりも水の少ないお洗濯』のことを意味しています。

そのため洗濯表示にあるドライとは全く関係のないお洗濯方法なのです。

そこで疑問に思うのが、ドライクリーニングがだめなお洋服はどんなふうにお洗濯をしたらいいのか、そしてそのお洗濯はお家でできるものなのかということだと思います。

薄々わかっていたかもしれませんが、クリーニング屋さんの見る表示であるためここにバツがあってもお家でのお洗濯にはあまり関係ないと思って大丈夫です。
クリーニングに出せるかどうかの指標であって、お家でのお洗濯には他の表示を見る必要が出てきます。

お家でのお洗濯をどういった方法で行うかということを見るときには、洗濯機に似た四角いボタンの付いているマークや桶に水が張ってあるようなマークが有るかということを探してください。

それらは洗い方に関しての表示です。
四角い洗濯機のようなマークであれば洗濯機でお洗濯できます。

もし桶にバツや手洗いなどという表示があった場合は洗濯機を使ってのお洗濯は出来ないことになります。

さらに水温についても注意書きがなされていると思うので、そちらも見つつお洗濯をしましょう。

ドライ・バツマークの衣類を手洗いで洗濯する方法

ドライクリーニングできない衣類を手洗いで洗う場合には、水温に注意しつつ、洗剤を使って手で優しく洗っていきます。

洗面器などに水を張りその中で優しく洗っていくのですが、その際にあまり揉みすぎたりこすりすぎたりしないように気をつけましょう。

生地を傷めないように優しく洗ったら脱水に移ります。

洗濯機で脱水する場合はお洗濯ネットに畳んでお洋服を入れて短めの脱水時間で脱水します。

軽く水を切るだけにしたい場合はタオルドライやあえて絞らないといった形にして、濡れてもいいような状態を作った床の上に、指定されている干し方で干すなどという対処を行いましょう。

干すときには通常のお洗濯のときよりも水気が残りやすいので、風通しのいい場所を心がけて干したり、扇風機やサーキュレーターで風を送ったりという状態を作ってあげるほうがお洋服に優しいです。

ドライ・バツマークの衣類を洗濯機で洗濯する方法

ドライクリーニングのできない衣類を洗濯機でお洗濯するときは、表示を確認してから洗濯ネットに畳んで入れて『ドライコース』(手洗いコースのある洗濯機はそちら)で洗います。

脱水まで終わったら形を整えて干すだけです。

洗濯機でお洗濯をする際には、普段使っている洗剤ではなく中性洗剤であるおしゃれ着用のものを使って洗浄力が高すぎない洗剤でお洗濯をするのがおすすめです。

手洗いの場合もできればそうした方法のほうがいいですが、洗濯機での洗濯は洗浄力が手洗いよりもあるため洗剤による劣化を防ぐために優しい洗剤を使うほうがお洋服を長持ちさせられます。

こちらも同じく機械によってしっかり脱水してあるといっても風通しのいい場所に干しておくのがいいでしょう。

洗うときには汚れの気になる面を表側に来るようにネットに入れて洗い始めるといいですよ。

脱水の時間を早めに切り上げると衣類が傷む状態もあまり長く作らずに済むため、洗濯機に任せるときはこまめに様子を見ましょう。

洗濯表示のドライ・バツマークは古い表示!洗濯表示は新しくなりました

ドライクリーニングができないよと伝えるこの表示は旧式のものです。洗濯表示は2016年(平成28年)に新しくなりました。

新しい洗濯表示は以前のものよりも細かくお洗濯について分類されており、以下のような分類に分けられています。

  • 洗濯処理(14種類)
  • 漂白処理(3種類)
  • タンブル乾燥(3種類)
  • 自然乾燥(8種類)
  • アイロン仕上げ(4種類)
  • ドライクリーニング(5種類)
  • ウエットクリーニング(4種類)

解釈も少々変わっており、以前は『記号の表す洗い方をおすすめする』というものだったのですが、、『回復不可能な損傷を起こさない最も厳しい処理・操作に関する情報を提供する』という解釈に変わっており、お洗濯の仕方もその解釈に基づいて、記号の表す条件もしくは、その条件よりも優しい方法でのお洗濯をするという考え方をするという方向に変わっていくと思います。

できるだけそうしたお洗濯方法の違いを見極めて、古い表示のお洋服も新しい表示のお洋服もしっかりとお洗濯が出来る状態を作りたいですね。