【油汚れの落とし方】家でできる洋服の油ジミを取る方法

洋服に付いた油汚れは、気付いた時にすぐに対処するのが一番のシミ予防です。時間のたった汚れはどんどん落ちにくくなるので、早めに対処しましょう。
そこで、洋服に付いた油汚れの落とし方をご紹介します。油汚れの落とし方にはいくつかの方法がありますので、汚れの度合いに応じて油汚れを落としていきましょう。
また、シミになっている原因がはっきりしている場合には良いですが、何のシミなのかわからないという時には、油汚れのシミなのか、水溶性のシミなのか見極めることも大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物についたあの臭いを取るには?臭い取りにはやっぱり重曹

洗濯物についてしまったあの「ニオイ」あの「ニオイ」を取る方法をご紹介します。洗濯物のクサ...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

墨汁の染み抜きは乾いたら難しい!家にあるもので落とす方法

子供が習字の授業で服に墨汁を付けたまま帰ってきたことはありませんか?すでに乾いた状態の墨汁の染み...

白スニーカーは洗い方を間違えると黄ばみの原因に。洗い方を紹介

白スニーカーは洗い方によっては黄ばみが発生してしまうことがあります。いつものように靴を洗った...

洗濯機にお風呂の残り湯を使う使い方!風呂水のメリットを解説

洗濯をする時にお風呂の残り湯を使いたいと考えている人もいますよね。でも、洗濯機に風呂水を入れて使う使...

洗濯表示でドライか手洗いかを確認してデリケート衣類もキレイに

洗濯表示がドライマークや手洗いマークになっているデリケートな衣類は、できれば失敗せずに自分で洗濯した...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう

洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回...

布巾の正しい洗い方!簡単に洗う方法と干し方で清潔に保つ方法

キッチンで使っている布巾を洗うとき、どのような洗い方をしているでしょうか。キッチンで使った布巾には菌...

衣類についた白カビの除去方法と、服につかない為の予防策

シーズンオフの洋服や、着る機会が少ない洋服を出してみた時に、白っぽいものが付着していたことはありませ...

洗濯表示ドライセキユ系の意味と自宅で洗濯できる衣類の洗濯方法

自宅で洗濯をするときは、洗濯表示を確認して洗濯をすると思います。この時、洗濯表示にドライ・セキユ系と...

白スニーカーの洗い方は重曹を使って汚れも黄ばみもスッキリ

気がつくと汚れや黄ばみができてしまう白スニーカー。そんな白スニーカーの洗い方は、重曹を使った方法...

洗濯に漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法と上手な活用術

洗濯に漂白剤を使わないと汚れが落ちないわけではありません。洗濯洗剤だけでも衣類は白くすることは可能な...

スポンサーリンク

洋服に付いた油汚れの落とし方、すぐにできるしみ抜き

小さなお子さんがいる方や、普通に生活をしている方でも、油汚れが洋服について、

「こりゃ洗濯が大変になる」

と頭を抱えている主婦の方、一人暮らしの方、多いと思います。

気がついてみれば、お洋服に油汚れがついている。

油汚れはすぐにハンカチやティッシュペーパーでその油を吸収させる

気づいた時点ですぐに行って下さい。油汚れも、気がついた時点で対処すれば、随分染み抜きのスピードは早くなります。

大体の油の汚れをハンカチなどで拭き取った後に、水をつけて、シミになっている部分を拭きます。少し押さえつける感じでシミの部分を綺麗にします。

その際、もし石鹸があるのなら、水と石鹸を合わせて、ハンカチなどに染み込ませて下さい。

石鹸には油を分解させる作用があります。例え出先であっても、石鹸があるのなら利用して、なるべく服についた油がシミにはならないようにしましょう。石鹸を使用した場合は、その部分を水で少し洗って終了です。

洋服の軽い油汚れには台所用洗剤を使った落とし方

お洋服についた、油汚れですが、そんなにひどくない汚れであれば、台所にある、食器用洗剤を使って、油汚れを取ることも可能ですよ。

台所でも、油汚れを台所用洗剤で対応しています。同じ「油汚れ」であれば、ついた物が洋服でも、対応はできるんです。

ただし、これは、何度やっても、落ちない油汚れには効き目がありません。あくまでも、軽い油汚れに適用して下さいね。

油汚れは冷たい水よりぬるま湯の方が汚れが落ちやすい

ですので、油汚れがついているお洋服をぬるま湯につけて、汚れを落ちやすくします。そして、油汚れがついている部分に、食器用洗剤をつけて、軽く手で軽くゴシゴシします。あまり強くやりすぎると、シミが広がるので、注意して下さい。

洗剤を洗い落として終了です。

重いシミではなく、重度が浅いものでしたら、台所用洗剤で対応も可能だと思います。後は早さです。

スパゲティなど、油汚れなどついたら、すぐにぬるま湯につけて、染み抜きをすることです。

それでも落ちない油汚れにはクレンジングオイル

洋服についた油汚れ。しつこいタイプは、洗濯好きさんにとっては、悩みの種だと思います。

そんな油汚れに悩んでいる方は、まず、油はどうやったら、落としやすくなるのか、その特性を知るべきです。

まず、上記でも少し説明しましたが、油は温度が高い水につけると、取れやすくなります。ですので、油汚れの染み抜きの際には、水ではなく、ぬるま湯など、少し温度が高めのものを使用して下さい。

そして、「これはちょっとしつこい油汚れだな」と感じるものは、クレンジングオイルを使用して、染み抜きをして下さい。

油は油に引き寄せられる性質を持っている

それを利用して、洋服の染み抜きを行うのです。

クレンジングで油落としを行う場合、水は使用しないで下さい。

実は、クレンジングオイルと水は相性が全く合いません。なので、ぬるま湯に既につけているお洋服既に湿っているお洋服に、いくらクレンジングオイルをつけても、油汚れは落とせません。

乾いている状態で油汚れが気になる箇所にクレンジングオイルをつけて、油汚れを落とす。水は使用しない方法、これが油汚れを落とす適切な方法になります。

洋服のかなり手強い油汚れには熱湯を使った落とし方

見た目からして、しつこい油汚れ。これは簡単には、落とせないだろうな。そんな心のつぶやきが聞こえそうですね。

洋服についた、頑固な油汚れですが、諦める必要はありません。場合によっては、しつこい油汚れも、熱湯につけることにより、だいぶ綺麗になるんです。

洗濯で洗う前に油汚れが酷いものを熱湯につけて汚れの酷さを軽減させる

でも、熱湯と言っても、どのくらいのお湯加減が最適なの?とも思いますよね。

温度はどの油の汚れかによっても違う

お洋服についた油が、動物油であれば、お風呂と同じくらいの温度、40度を目安にします。それが、植物油になると、もう少し高め、50度くらいが目安になります。

洗面器などに上記の温度のお湯を入れ、油汚れが酷い洋服を浸すようにして下さい。適切なお湯につけることにより、油汚れはだいぶ軽減されます。その状態で洗濯をしたら、だいぶ油汚れがとれた状態になりますよ。

洋服のシミは原因が何か確認することが大切

色んな染み抜き方法を試してはみたけど、あれま、どれを試してもいまいち効果がない。あなたは、具体的にそのシミの原因が何か、わかった上で、染み抜きをしていますか?

料理をしていたら、大体の場合、油汚れが服につくと思います。これもシミの一つの原因。中華系など、食べていて美味しいけど、服にはねてしまって、油のシミがつくこともあります。

運動をしていて出た汗のシミはまた別物。それは、シミはシミでも、水に溶けやすいシミです。お子さんがいたら、土をベースにしたシミもあります。大人になっても、雨でドロがパンツにはねてシミになるなんてケースもあります。

基本的に、油と水は合いません

ですので、「これは油汚れなのかどうか、判断がつかない」のなら、水をちょっとだけ垂らすのも、見分ける方法です。水が染み込まなかったら、それは、油汚れです。そうやって、何が原因でシミになり、どんな方法が適切なのか、確認することもできます。

油汚れがついた洋服のシミをどうやって、落とせるのか、効果的な落とし方をいくつか紹介しました。できるだけ適切な熱さのお湯を使用して、洋服についた油汚れをとって下さい。