靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。
靴を洗うのに靴専用の洗剤を使えば安心ですが、スニーカーを洗うのにわざわざそれを購入するのは大変ですよね。
できれば、自宅にある身近なもので済ませることができたら有り難い。

そこで、自宅で靴を洗うときに靴用洗剤がないときの代用品としてのオススメなものや家にある代用品でスニーカーを洗えること、靴の汚れをキレイに落とす方法や靴の洗剤と重曹を使ったおすすめの洗い方、靴を洗剤で洗う時のポイントや長持ちさせるための汚れと臭いを防ぐ予防法をお伝えしていきます。

これで、あなたのスニーカーもまるで新品のようにキレイに汚れを落とすこともできますし、しかも靴用洗剤がなくても代用品で済むでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

【油汚れが服についてしまったら】重曹を使って落とす方法

小さなお子さんがいると、服に食べ物の油汚れがついてしまうこと、よくありますよね。また調理している際に...

赤ちゃんの服は水通しや洗濯機でのネットが必要?新生児のお洗濯

初めて袖を通す服や下着は、使用する前に水通しを行いますか?大人のものだとあまり気にしない方もいらっし...

洗濯に漂白剤を使った臭いの落とし方と嫌な臭いをつけない対策

洗濯のときに漂白剤を使って臭いを落とすことができますが、ただ漂白剤を入れただけではこびりついた臭いの...

酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方について知りたい

酸素系漂白剤は、色柄ものの洗濯に向いている漂白剤として愛用している人も多いです。とはいえ、使った...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

洗濯機へ洗剤を正しく入れてますか?洗剤の入れ方について

洗濯機はボタン一つで汚れた衣類やタオルを洗濯してくれる白物家電ですが、実際に使うとなると、ちょっとし...

洗濯に漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法と上手な活用術

洗濯に漂白剤を使わないと汚れが落ちないわけではありません。洗濯洗剤だけでも衣類は白くすることは可能な...

テンセルが洗濯で縮むのを防ぐ!正しい洗い方と注意点を紹介

肌触りが良く着やすいテンセルですが洗濯すると縮むことがあるのを知っていますか?もしも、縮ませてし...

洗濯マークに『ネット使用』の記号はなくなりました

洗濯マークでは『ネット使用』との表示がされなくなりました。そのかわり『洗濯の際は洗濯ネットを...

洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り...

【油汚れの落とし方】家でできる洋服の油ジミを取る方法

洋服に付いた油汚れは、気付いた時にすぐに対処するのが一番のシミ予防です。時間のたった汚れはどんどん落...

洗濯のやり方でタオルをふわふわに長持ちさせるコツとテクニック

洗濯のやり方によってタオルを洗っても、ふわふわに長持ちさせるコツがあります。あなたはいつもタオル...

スエードの靴を自宅でキレイにする方法!自分で洗う正しい洗い方

秋や冬に大活躍するスエードの靴。汚れないように気を付けて履いていても、どうしても汚れが目立ってくるこ...

スポンサーリンク

スニーカーを洗うなら靴用洗剤の代用にオススメなのは洗濯洗剤

靴を洗うとなると、なんだか特別な洗剤が必要になるような気がしませんか?
でも、靴を洗うのに、実は洗濯洗剤で代用ができてしまうんです。

洗濯用洗剤が代用になる

靴についている汚れを落とすには、洗濯用洗剤で十分な効果を発揮できるので、「靴を洗わなくてはいけないのに、適切な洗剤がない」場合でも、ご家庭にある洗濯用洗剤を代用して洗ってみても、全く問題はありません。

靴に洗濯用洗剤の粉をかけて、濡らした歯ブラシなどで、汚れを落としていきます。

その後はしっかりとすすぎをしましょう。この部分がしっかりしていないと、靴にシミや黄ばみが残ってしまうので、注意しましょう。

洗った後は、新聞紙の上にして、乾かしてあげると良いと思います。

あとは、中性の洗剤でも代用が可能になります。

靴用洗剤がなくても家にある代用品で十分キレイに洗える

先程の記事でも触れましたが、汚れている靴を洗いたいけれど、洗剤はどんなものが良いのか?について説明しましたが、洗濯用洗剤でも代用できることがわかりました。

しかし、その他のものでも靴を洗う時に代用できるものがありますので、ご紹介していきたいと思います。
専用の洗剤にこだわらなくても、家にあるもので十分対応が可能になります。

  • ボディーソープ
    え?と思われるかもしれませんが、お風呂にあるボディーソープも靴を洗う時に役立つ一品なようです。
    ただ、ボディーソープとなると、個人のこだわりがあり、匂いがきついものもあると思います。
    その匂いが靴に移る可能性もあるので、その点に注意しましょう。
  • 固形石鹸
    家にある固形石鹸を使用をブラシにつけて、後は靴につけて洗うだけです。汚れがしっかりととれます。
  • 重曹
    色んな所に使える重曹ですが、靴の洗濯にも使えます。重曹も試してみてはいかがですか?

靴用洗剤でも代用品でも靴の汚れをキレイに落とす方法

靴を洗濯したいと思ったら、靴用洗剤であっても、他の代用品であっても、とにかく靴にある汚れをとってしまいたいと思いますよね。

どんな方法が適切な方法で、靴の汚れをとることができるのでしょうか。

汚れをきちんと落とし、洗うだけではなく、すすぎもしっかり

泥などを落とし、その後に、洗剤と水を入れた容器に靴をいれる。
歯ブラシなどで、全体的な汚れをとる。

どの洗剤を使用しても同じ事が言えますが、洗うだけではなく、しっかりとすすぎもしていきましょう。この「すすぎ」の部分がしっかりしていないと、上記でも少し触れてはいますが、シミや黄ばみが残ってしまいます。
折角洗うのですから、その部分もしっかりして、二度手間にならないようにしましょう。

靴は洗剤と重曹を使えば臭いも汚れも落とせます

靴を洗濯する時には洗剤だけではなく、重曹も上手く使えば、汚れだけではなく、「匂い」も上手に落としていけます。

上記でも少し触れていますが、家の色んな部分を綺麗にできる重曹がここでもまた役にたってくれます。

重曹は他の洗剤と違って、嫌な匂いもとってくれます。
「この靴にある匂い、どうにかならないかな」と困っていませんか?
そんな問題にも、重曹なら対応していくことができます。

また、靴用の洗剤と重曹を両方使用しても、ちゃんと汚れを落とせます。

  1. 靴の紐をほどいて、ブラシで靴全体の汚れを落とします。
    汚れを落としたら、靴をぬるま湯につけます。
  2. 靴用の洗剤と重曹を混ぜて、ブラシにつけて汚れを落としていきます。
    細かい部分は綿棒などで対応していきましょう。
  3. ぬるま湯で汚れをとり、水ですすいでいきます。
  4. 日陰で乾燥させて、紐とつけたら、終了になります。

靴をキレイに洗ったら予防法で長持ちさせましょう

靴って洗った後、中々そのキレイさを保つことって難しいですよね。
でも、そんな頻繁には洗いたくないのが、心情だと思います。

そんな時の解決方法ご紹介シていきたいと思います。

  • 防水スプレーを使用する
    水分がつくと、どうしても靴は汚れてしまいます。それを予防するには、防水スプレーの使用が良い予防法になります。
    防水スプレーを利用して、汚れにくい靴にしていきましょう。
  • 重曹を入れておく
    通気性の良い袋に100gの重曹を入れておくと、水分を取り除いてくれたり、悪い匂いもとってくれます。
  • リンス水
    意外と思われるかもしれませんが、シリコン配合のリンス水をスプレーをしても、汚れが付きづらくなります。
    それを利用するのも良いですよ。

靴を洗濯するのに、代用になる洗剤であったり、予防できる対策について紹介してきました。
防水スプレー、重曹、リンス水など、「こんなもので汚れにくい靴になるの?」と思われるものもあったのではないでしょうか。
是非、あなたの生活に取り入れて、汚れにくい靴、また、より上手に靴の洗濯を行ってみてくださいね。