赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしまうと、いつものような洗濯では、なかなかきれいになりません。
そこで、衣類に付いた赤カビの落とし方をご紹介します。赤カビを取る方法はいくつかの方法がありますので、家にあるものを活用して、赤カビを落としましょう。
また、普段の習慣に、もしかして赤カビが発生しやすい原因があるかもしれません。衣類やタオルの、赤カビの予防法もご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋干しの臭いは洗剤で防止できる?生乾き臭を防止する方法

一人暮らしをしていると、防犯上の理由や時間の都合から、部屋干しをする方が多く見られます。しか...

洗濯にかかる時間はどれくらい?洗濯時間を短縮できる洗い方

皆さんは毎回の洗濯にどれくらいの時間をかけているでしょうか。忙しい主婦の方々の中には、できれば洗濯に...

油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いて...

【黒カビを除去する方法】服についた黒カビの除去方法と予防法

クローゼットやタンスに収納していた服、いざ着ようと思って出してみたら黒カビがついていた。そんな経験あ...

洗濯を手洗いでする時に必要なグッズ・便利なグッズと洗濯方法

長期の旅行に出かける時など、洗濯を手洗いですることもありますよね。普段は洗濯機に入れてスイッチを...

洗濯【漂白方法】家庭でできる正しい使い方や注意点と予防対策

洗濯によって漂白したいときは、方法や使い方に注意しなければなりません。気になる黄ばみや汚れは漂白剤を...

手洗いした衣類は洗濯機で脱水できる?衣類の脱水方法を紹介

衣類を手洗いしたあとに困るのが脱水です。洗濯機で脱水することができれば簡単ですので、できれば洗濯機を...

洗濯物の臭いが気になる時はクエン酸を使った洗濯がおすすめ

洗濯物の臭いに悩んでいませんか?そんな時はクエン酸を使った洗濯がおすすめです。子供がおねしょをし...

ポリエステル素材の洗濯でできたしわの取り方と上手な洗い方

ポリエステルは耐久性もあり、乾きやすい素材で、私達の洋服にも多く使われる素材です。本来はしわになりに...

ドライクリーニング表示でも自宅でポリエステルの衣類は洗えます

ドライクリーニングマークがついているポリエステルの衣類。クリーニング店に出した方がいいことはわかって...

手洗いと洗濯機の違いについてメリットや洗濯上手な活用のコツ

手洗いと洗濯機の違いについて、いつも洗濯機を使って洗濯をしていると意外に気が付かないことがあります。...

墨汁の落とし方、服についてしまったものは

書道や書初めに欠かせない墨汁は、服についてしまったら、落とすことが難しい厄介なものですよね。しか...

浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単...

血液のついた洋服を洗濯する場合に効果的な洗剤を教えます

家事をしている時に指を切ってしまって、洋服が血液で汚れてしまう経験は主婦の人であれば誰でもあるのでは...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

スポンサーリンク

衣類についた赤カビの落とし方、粉末の酸素系漂白剤を使う方法

ちゃんと洗濯しているのに、気付いたらタオルやピンクではない衣服がピンクになってしまっていた事はありませんか。

その原因はズバリ、お風呂にもたまにいるアイツです。

「赤カビ」一度は聞いたことがありませんか。

お風呂だけではなく、衣類にも赤カビは発生する

赤カビの好物は湿気と皮脂汚れなどの栄養分です。

濡れたままの洗濯物を丸めて放置したりすると、赤カビの大好きな環境が整ってしまいます。
また、洗濯が終わって干すときにきちんと広げずに干すと洗濯物が重なった部分がなかなか乾かずに、いつまでもジメジメしてしまうため、赤カビが発生してしまいます。

一番はこの状態になってしまう事を避ける事ですが、もし衣類に赤カビが発生してしまった場合は、「粉末の酸素系漂白剤」を使って落としましょう。

粉末の酸素系漂白剤は、液体で売られているものと違い、濃度も自分で設定できますし、洗濯以外のお掃除にも使うことができる万能アイテムです。

また、色柄物に使っても色落ちしませんので安心してお洗濯にも使うことができます。

酸素系漂白剤で赤カビ除去する方法

50~60度ほどのお湯に酸素系漂白剤を溶かし、二時間程つけ置きをして、通常の洗濯をして干すだけです。

水でも溶かすことができますが、酸素系の漂白剤が一番効果を発揮するのはこの温度です。

熱に強い衣類は煮洗いで除去する落とし方

赤カビだけではなく、カビ全般に言える事ですが、菌は熱には弱いです。

もし、赤カビが生えた衣類が綿100%だったりして、熱に強い物でしたら、熱湯で煮沸する方法もあります。

  1. 大きなお鍋にたっぷりのお湯を沸かします。
  2. そこに洗濯洗剤や重曹を入れて、衣類を投入しぐつぐつと煮るだけです。

衣類を煮る時間の目安はだいたい10~20分

あまり煮すぎると生地を傷めてしまう原因になりますので、カビを落とそうと躍起になって煮すぎてはいけません。

熱湯で煮た衣類は熱くて大変危険ですので、トングやお箸を使って取り出してくださいね。
煮たばかりのアツアツの衣類をいきなり洗濯機に放り込むと洗濯機が故障してしまう恐れもありますので、冷水などで少し冷ましてから洗濯機に入れてください。

そうしたらいつも通りのお洗濯をします。

赤カビがキレイに落ちていることを確認してください!

重曹と液体酸素系漂白剤を使った赤カビの落とし方

粉末の酸素系漂白剤が無い場合は液体の酸素系漂白剤と重曹を使って赤カビを退治することができます。
液体の酸素系漂白剤なら、いつものお洗濯に使っている方も多いのではないでしょうか。

  1. たらいなどの少し大きめの衣類が入る大きさの容器に50~60度のお湯を入れて、液体の酸素系漂白剤と重曹小さじ1を投入します。
  2. 酸素系漂白剤は表示されている分量をお確かめの上投入してください。
  3. そのまま30分~1時間程つけ置きをして、赤カビの生えていた場所を手で揉み洗いします。

この後はいつも通りのお洗濯で赤カビとおさらばする事ができます。

酸素系漂白剤は使用するお湯の温度によって効果が高まる

推奨温度は50度ほどですが、混ぜている間や、洗濯物を投入することで温度が下がってしまいますので、最初は少し高めで作っても良いでしょう。

衣類を赤カビから守るには

衣類に赤カビが発生してしまう原因は、先述の通り湿った状態の洗濯物を長時間放置してしまう事が一番大きな原因です。

着た後の衣類や、お風呂上がりに使ったタオル類は、カビ菌が大好きな水分と皮脂汚れがたくさんついています。
水分と皮脂汚れを栄養にカビ菌は増殖し、時には別の洗濯物にも移ります。

しかし、水分か栄養のどちらかが欠けるとカビ菌は増殖できません。

使った後の水分を含んだタオルはそのまま丸めて洗濯かごに入れてしまうのではなく、すぐに洗濯をするのが理想ですが、すぐにお洗濯ができない時には一度広げて乾かしておきましょう。
そうすることでカビ菌が増殖に必要な水分を除くことができるので、カビを抑えることができます。

カビが生えてしまってから落とすのは大変ですし、衣類の種類によっては落とせなくなる可能性もありますので、カビが発生するのをできるだけ抑えてカビから衣服を守りましょう。

洗濯物は溜めすぎないこと

とは言え、使用済みの濡れたタオルを洗濯しないまま干している間にもどこかで付着したカビ菌が増殖してしまうような気もしますよね。
一番は、洗濯物はあまりため込まずにすぐに洗濯をする事です。

もしも可能でしたら、お風呂上がりに使ったタオルだけでもその日のうちに洗濯すれば、洗剤に入っている除菌効果などで、菌を抑えることができ赤カビの発生リスクをかなり減らすことができます。

一生懸命にお洗濯をしても肝心の洗濯機が汚れてしまっていては意味がない

洗濯槽の専用の洗剤を使って、ひと月~ふた月に一度洗濯槽のお掃除をする事も大切です。

洗濯槽用の洗剤で洗濯槽をキレイにして、糸くずキャッチャーの中の糸くずも定期的に取り除きましょう。

また、洗濯が終わった後の洗濯機のふたを閉めたままにしておくと、水分の逃げ場がなくなってしまい、洗濯機内がジメジメとして、カビの増殖には絶好の状態になってしまいます。
洗濯機を使っていない時は出来るだけ洗濯機のふたは開けたままにして、水分を飛ばすようにしましょう。

洗濯機がキレイに保てると洗濯機から洗濯物にカビ菌が移ってしまう事も防げます。

赤カビの原因を除去して、衣類にカビが生えてしまう事をできるだけ避けたいものですね。