【上靴の洗い方】洗剤を入れてつけ置きで汚れも臭いもスッキリ

お子様の上靴は、室内でしか履いていないはずなのに、どうしてあんなに汚れるのでしょうか。特に薄い色だと汚れが目立ち、臭いも気になります。そんな汚れた上靴には、洗剤を使った、つけ置きがおすすめです。
そこで、上靴の洗い方や、洗剤の選び方についてご紹介します。
汚れた上靴は、つけ置きなしでは、そう簡単に汚れは落とせません。キレイに洗って気持ちのよい上靴で、毎日を過ごしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物に洗剤が残る原因とは。衣類に洗剤を残さないためには

洗濯物に洗剤が残る。せっかく、キレイに洗濯したつもりなのに、衣類(特に黒いもの)に白いスジが...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

上靴の洗い方とは?白くするコツとポイントを紹介します

黒くなってしまった上靴を白くする洗い方とは?上靴を白くするには、つけ置きにしておく、汚れに合せて洗剤...

血液のついた洋服を洗濯する場合に効果的な洗剤を教えます

家事をしている時に指を切ってしまって、洋服が血液で汚れてしまう経験は主婦の人であれば誰でもあるのでは...

洗濯の正しいやり方を確認。柔軟剤の入れ方を間違えてはいけない

すれ違った時にふといい香りがすると、どんな柔軟剤を使っているのか気になりますね。洗濯の時に柔軟剤を使...

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

洗濯【一人暮らし編】やり方の基本や上手なコツと部屋干し方法

洗濯について一人暮らしを始めてやり方がわからないとお悩みのあなた。洗濯は洗濯機がボタンひとつでや...

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

洗濯【シミの落とし方】白い服についた油汚れもスッキリ落ちる

洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認...

洗濯【漂白方法】家庭でできる正しい使い方や注意点と予防対策

洗濯によって漂白したいときは、方法や使い方に注意しなければなりません。気になる黄ばみや汚れは漂白剤を...

重曹を使って洗濯!洗濯機に直接入れると故障を招く理由について

重曹は掃除にも使用ができて、汚れを落とすだけでなく消臭効果もあると、重宝されています。また洗濯にも良...

油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いて...

血液が洗濯で落ちないときの対処法とシミを落とすコツとは

血液が洗濯しても落ちない衣類はどうしたら落とすことができるのか悩みますよね。血液が衣類についてしまっ...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

手洗いした衣類は洗濯機で脱水できる?衣類の脱水方法を紹介

衣類を手洗いしたあとに困るのが脱水です。洗濯機で脱水することができれば簡単ですので、できれば洗濯機を...

スポンサーリンク

上靴の洗い方は洗剤液につけ置きするのが効果的

夏休みや冬休みなど、幼稚園や学校から子供が上靴を持って帰ってきます。

室内で履いているはずなのに、真っ黒に汚れていて、びっくりするなんて事もあるのではないでしょうか。

汚れた上靴は、つけ置きしてから洗うと綺麗になります。

  1. バケツに少し熱めのお湯を入れ、洗濯一回分と同じ量の洗剤と漂白剤を溶かします。
  2. そこに上靴を入れて、2時間から3時間ほどつけ置きしましょう。
  3. 時間が経ったら上靴を取り出し、つけ置きしておいた液を洗剤代わりにして、ブラシなどでこすり洗いします。
  4. バケツから洗浄液を捨てて、綺麗なお湯を入れてすすぎます。
  5. 泡が出なくなるまで、何度かすすぎをしましょう。
  6. 最後に洗濯機の脱水機能で1分ほど脱水したら完了です。

しっかり乾かしてから、幼稚園や学校に持たせてあげましょう。

上靴のつけ置きの洗い方でおすすめの洗剤

上靴のつけ置き洗いには、普段使っている衣類用の洗濯洗剤が一番身近でおすすめです。

バケツに入れるので、普段の洗濯よりも濃い濃度の洗浄液になるので、頑固な汚れもしっかり落とせます。

汚れがひどい場合は、漂白剤を使いましょう。

塩素系の漂白剤を使うと、成分の強さによりゴムの部分を傷めてしまう心配があるので、酸素系の漂白剤がおすすめです。

家中のあらゆるところの掃除で大活躍するのが重曹です。
お菓子作りにも利用させるほど安心安全な素材の重曹は、上靴のつけ置き洗いにも活躍します。
アルカリ性の性質を持つ重曹を使えば、皮脂汚れなどの酸性の汚れを中和して、綺麗に落としてくれる効果があります。
また、消臭効果もある重曹なら、上靴の気になるニオイも消してくれるでしょう。

実は、上靴のつけ置き洗い専用の洗剤もあります。

上靴専用の洗剤なので、消臭や抗菌の効果もしっかり備わっています。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

洗剤を使っても落ちないゴムの汚れにはハミガキ粉を使った洗い方

上靴をつけ置きして洗っても、ゴムの汚れが落ちない場合があります。

上靴のゴムの汚れには、ハミガキ粉がおすすめです。

つま先や靴底などのゴムの部分にハミガキ粉を乗せて、ブラシでゴシゴシこするだけで綺麗になります。

ハミガキ粉はどこの家庭にもあるものです。

上靴を洗うために新たに洗剤を買う必要もなく、余計なお金がかからなくて主婦には嬉しいですよね。

手軽に上靴を綺麗にすることができるので、一度試してみてください。

上靴を洗濯機で洗うという方もいるかもしれません。

コインランドリーなどでも、靴専用の洗濯機があるところもあります。

ですが、靴を確実に綺麗にしたかったら、ブラシでゴシゴシ洗うのが一番です。

洗濯機はラクですが、軽い汚れしか落す事はできません。

すすぎも大切、上靴を干す時の注意点

上靴を綺麗に洗ったつもりでも、乾くと黄ばんでしまったり、何度洗っても黄ばみが落ちない場合は、すすぎ不足が原因の可能性があります。

特に重曹などのアルカリ性の洗剤を使って上靴を洗った場合、洗剤が残ってしまっていると黄ばみや変色の原因になってしまいます。

どんなに綺麗に洗えていても、すすぎ不足のせいで上靴が黄ばんでしまうのはもったいないです。

洗い作業が終わったら、入念にすすぎ作業を行いましょう。

しっかりとすすいで水を切ったら、直射日光を避けて、日陰に干します。

紫外線は黄ばみの原因になってしまうので、必ず日陰に干しましょう。

万が一黄ばみが残ってしまったら、中性洗剤で洗ってから、酢水に2時間ほどつけておきます。

その後しっかりとすすいで水気を切ったら、風通しの良い日陰に干してください。

こうすると、上靴の白さが復活するはずです。

上靴に汚れが付きにくくなる方法

上靴を綺麗に洗っても、また汚してきてしまうのが子供です。室内でも元気に遊ぶ子供たちには、汚れなど関係ないのです。ですが、親としては上靴を綺麗に保ちたいもの…。少しでも汚れがつきにくくなるように、工夫してみましょう。

まずは、上靴に防水スプレーをかけるのがおすすめです。

布用の防水スプレーには撥水効果があるため、汚れを防ぎ、さらには汚れても落しやすいという効果があります。

外用のスニーカーにも使えるので、防水スプレーを家に一つは常備しておきたいものです。

ベビーパウダーを使う方法もおすすめです。

ベビーパウダーが布目に入ることで、汚れがつきにくくなる効果があるそうです。

また、ベビーパウダーも汚れても落しやすくなる効果があります。

防水スプレーをかけて乾かした後に、ベビーパウダーを使うこともおすすめです。

ダブルの効果でさらに汚れが防げるでしょう。

毎日使う上靴なので、汚れてしまうのは仕方ありませんが、少しでも汚れが防げて、汚れが落しやすくなれば、ありがたいものです。