上靴の洗い方!つけおき洗いとこすり洗いで上靴を綺麗に洗おう

お子さんが幼稚園や学校から持ち帰った上靴。汚れが酷いときは、つけおきをして上靴を洗うと汚れが綺麗になります。

ここでは、上靴の汚れをつけおき洗いで洗う洗い方についてお伝えします。頑固な汚れでも、つけおき洗いの洗い方を知っておけば綺麗に洗うことができますよ。

また、汚れの原因と、時間がないときに洗濯機を使用して上靴を洗う手順についてもご紹介します。こちらも参考にして、上靴を清潔な状態に保ちましょう。

綺麗になった上靴は、汚れがつきにくいように汚れ予防をすることで、次回の洗濯が簡単になります。汚れ予防も行って、家事を時短しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

洗濯のすすぎは何回がいいの?意外と知らないすすぎの豆知識

進学を機に一人暮らしを始めた学生にとって、洗濯のすすぎの回数が果たして何回が正解なのかで迷ってしまう...

上靴を白くする方法!重曹・セスキ・酸素系漂白剤を使った洗い方

お子さんの上靴の汚れがなかなかキレイにならずに困っているママもいるのではないでしょうか。特に、毎日忙...

過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽掃除で失敗しないためのコツ

洗濯機から出した洗濯物に、黒っぽい汚れが付いているということはありませんか?特に白い洋服の場合には、...

洗濯の臭いは重曹を使えばスッキリ取れる効果と正しい使い方

洗濯の臭いは重曹によって取ることができます。重曹ならコストも安く、刺激も少ないので小さいお子さんがい...

血液のついた洋服を洗濯する場合に効果的な洗剤を教えます

家事をしている時に指を切ってしまって、洋服が血液で汚れてしまう経験は主婦の人であれば誰でもあるのでは...

油汚れを洗濯で効果的に落とせる落とし方について知りたい

油汚れが服などについてしまったら、いつもの洗濯ではあまり落とせないこともありますよね。そんな時に...

黒カビ【衣類】落とし方!重曹を使う方法とカビから守る予防対策

黒カビを衣類に発見したときは速やかに落とすのが鉄則です。衣類についた黒カビの落とし方は重曹を使え...

洗濯で漂白剤による色落ちを防ぐ方法と効果的な正しい使い方

洗濯をするときに漂白剤を使うと色落ちが心配になりませんか?でも、漂白剤を上手に使えば、気になる衣類の...

洗濯はすすぎ1回で水道代の節約!さらにお得な使い方の見直しを

洗濯はすすぎ1回にすると水道代は1回分減らすことができます。最近ではすすぎ1回でも可能な洗剤が増えて...

洗濯すすぎ1回では臭いが気になる、臭いの気にならない洗濯方法

洗濯をすすぎ1回にすると臭いが気になるようになったというあなた。節約のためにすすぎ1回でも可能な洗剤...

洗濯に重曹は使える?洗剤の代わりに重曹を使う効果と洗濯方法

小さなお子様や赤ちゃんのいるご家庭では、なるべく子供に優しい物を使用して洗濯をしたいと考えますよね。...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

洗濯のやり方を知りたい!手洗いでの洗濯方法とそのメリットとは

洗濯のやり方について。洗濯物を洗うのは、洗濯機の仕事。そんなふうに、思ってはいませんか?...

スポンサーリンク

上靴の洗い方・頑固な汚れはつけおき洗い

上靴の汚れはなかなか落ちなくて、なんとか落としたいけれどどうすればいいかわからないという方、浸け置きさえすれば汚れはかなり落ちやすくなりますよ。
では、どんな風にすれば落ちやすくなるのか説明いたします。

上靴の表面の汚れはブラシで落とす

靴の表面や中、靴の裏もきれいに落としましょう。
上靴についている汚れも一緒に水に付けると結局水に汚れがついれしまい、落としにくくなります。

全部汚れを落としたら一度水で汚れを流しましょう。

上靴が水で湿ったらまずは洗剤で洗う

ですが、落ちないからと言ってゴシゴシ擦らずやさしく洗います。

落ちない場合はつけおきするので、無理に擦らないようにしましょう。

丁寧に表面、中、裏など洗い終わったら泡が出なくなるまですすぎます。最初から泡切れが気になる方は、洗濯機での洗浄、脱水でも良いと思います。

すすぎ終わったら、しっかりと水けを切りましょう。タオルでも、新聞紙でも良いですが新聞紙はインクが付いたりするのでまずタオルで水けを切りましょう。

そのあとに新聞紙を詰めるのも良いでしょう。

洗い終わった靴を干すときは、つま先を上にして斜めに風が通るようし、日の当たる所に干しましょう。

上靴をつけおきする時の洗い方・使用する洗剤選び

つけ置き洗いと擦り洗い、洗い方には二種類ありますが、両方の洗剤が同じものというわけではなく、それぞれに適した洗剤があります。

上靴をきれいにする洗剤

専用洗剤または衣類用洗剤

つけおき洗いに適しているのは、専用の洗剤ですが、上靴のためにわざわざ買うのは、という方は衣類用洗剤でも良いですよ。
また、酸素系漂白剤も良いでしょう。

漂白剤

漂白剤は酸素系漂白剤と酸素系漂白剤があります。塩素系漂白剤は成分がきついので注意しましょう。上靴のゴムの部分に影響がでるかもしれません。

重曹

重曹もつけ置きに適しています。
重曹はアルカリ性ですので油や皮脂などの汚れに有効ですのでぴったりですね。更に、匂いも取ってくれますよ。

靴用クレンザー

こすり洗いに適している洗剤は靴用クレンザーなど粒子が荒いものです。
粒子が生地に入り込んで汚れを落とすので、擦り洗いや叩き洗いなどで落とすことができます。

歯磨き粉

また、専用の洗剤を買うのはと思っている方は歯磨き粉でも落とすことができますよ。歯磨き粉ならなんでも良いので、アメニティでもらって余っている歯磨き粉などを使って落としてみるといいかもしれません。

固形洗剤

汚れに固形洗剤を擦りつけ、その部分を歯ブラシで擦れば汚れを落とすことができます。

つけおきするのが大変!上靴を洗濯機で洗う洗い方

擦り洗いだと、手が痛くなったり、腰が痛くなったり、つけ置きは時間がかかるし場所もとるし、面倒。と思っている方には洗濯機で洗う方法もありますよ。
洗濯機なら自分の手で洗うよりは楽、ということで、洗濯機での洗い方をご紹介します。

洗濯機で洗える上靴と洗えない上靴があるので注意

基本的にメッシュや布で出来ている靴は洗っても大丈夫

洗濯機で洗えない靴は革や合皮、スエードなどの靴です。水に浸したり、洗ったりすると傷がつくので洗わない方がよいでしょう。

そのまま洗濯機に入れると汚れが十分に落ちない時があります、そうなる前に事前に注意することがあります。

落ちにくい汚れがあるとき

事前にブラシで擦って汚れを落としておきましょう。次に洗濯機に直接靴を入れて洗うと靴が壊れてしまうことがあります。なので、靴は洗濯ネットに入れましょう。

汚れを落とすなら粉末洗剤がお勧めです。粉末は洗浄効果が高いのでよく落ちます。

  1. 洗うときは靴ひもは取りましょう。
  2. バケツに洗剤とお湯をいれ一時間くらいつけ置きしましょう。
    ポイントは水ではなくお湯にするということです。お湯の方が洗剤の溶ける速さが全然違います。
  3. 靴を洗濯ネットに入れて標準コースに設定し、洗濯機で洗いましょう。
  4. 洗剤はつけ置きの時についてるので改めて入れる必要はありません。
  5. 脱水し終わったら干しましょう。

上靴の汚れの種類と気になる臭いについて

上靴ってどうしてこんなに汚れが落ちないんだろう。いつもそんな気持ちになりますよね。上靴には三つの汚れが主で、この汚れが混じっているので落ちにくいのです。三つの汚れに分けて考えれば、頑固な汚れも落としやすく考えれるのではないでしょうか。

上靴の汚れ要素①臭い

臭いの原因は汗です。汗が雑菌の栄養となり増殖して悪臭になります。
そんなときは、やっぱりこまめに洗うこと。毎週洗うのがおすすめです。

上靴の汚れ要素②ドロ汚れ

一番落としにくい汚れがドロ汚れです。
学校は外からのドロや砂汚れを持ち込みやすい場所ですので、どうしてもついてしまいますよね。
そんなときは、丁寧に洗う。あとは漂白剤もおすすめです。

上靴の汚れ要素③黄ばみ

黄ばみはアルカリ性のものと紫外線が反応するとできてしまいます。
原因はすすぎ残し、直射日光が原因です。
すすぐとき、泡がなかなか落ち切らなくてそのまま水切りをしてしまっていたら。早く乾かしたくて日光の下に置いたら。これが原因になってしまうんですね。乾かす時は日陰で風通しの良い所で乾かしましょう。

上靴が綺麗になったあとは汚れや臭いの予防をしよう

せっかく綺麗になったんだから、ずっと綺麗に使ってほしいですよね。
綺麗が長持ちするように対策しましょう。

上靴に防水スプレーをかける

そうすることによって汚れや水も弾いてくれます。

ベビーパウダーもお勧め

パウダーは生地に浸透して、汚れの侵入を防いでくれます。

ろうそくとドライヤーで防ぐことも可能

ろうそくは水を弾くことができますので、ろうそくを靴に擦りつけて、軽くドライヤーで炙れば防水になるのです。

やはり、汚れが布に染み込むのが汚れの原因になるので、事前に予防しておくことが大切ですね。