上靴の洗い方!つけおき洗いとこすり洗いで上靴を綺麗に洗おう

お子さんが幼稚園や学校から持ち帰った上靴。汚れが酷いときは、つけおきをして上靴を洗うと汚れが綺麗になります。

ここでは、上靴の汚れをつけおき洗いで洗う洗い方についてお伝えします。頑固な汚れでも、つけおき洗いの洗い方を知っておけば綺麗に洗うことができますよ。

また、汚れの原因と、時間がないときに洗濯機を使用して上靴を洗う手順についてもご紹介します。こちらも参考にして、上靴を清潔な状態に保ちましょう。

綺麗になった上靴は、汚れがつきにくいように汚れ予防をすることで、次回の洗濯が簡単になります。汚れ予防も行って、家事を時短しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯しても臭いが取れない原因。対処法でスッキリ取り切ろう

洗濯したのに臭いが取れない、洗濯物から汗の臭いがするとお悩みのあなた。しっかりと洗剤も柔軟剤を使って...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

洗濯に漂白剤は必要か正しい漂白剤の使い方や上手に洗濯するコツ

洗濯をする度に漂白剤は必要か迷うこともあるでしょう。汚れを漂白剤を入れた方が落ちるのか、漂白剤を入れ...

スエードの靴を自宅でキレイにする方法!自分で洗う正しい洗い方

秋や冬に大活躍するスエードの靴。汚れないように気を付けて履いていても、どうしても汚れが目立ってくるこ...

赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしま...

洗濯の臭いをとるための工夫とポイントでスッキリ快適に

洗濯物の臭いをとるためにポイントを抑えた洗濯の仕方によって解消することができます。もしかしたら、知ら...

浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

雑巾の洗い方は洗濯機でもアリ!洗い方のポイントや注意点

雑巾の洗い方といえば手洗いが基本ですが、洗濯機を使って雑巾を洗いたいと思ったことはありませんか?...

油汚れの落とし方とは?洗濯物の油汚れは重曹がおすすめ

油汚れがついてしまった洗濯物はどのようにして洗えばいいのでしょうか?いつもどおりに洗っても油汚れだけ...

洗濯物は雨で洗い直しが必要!濡れたときの最適な対処法を紹介

外干ししていた洗濯物が突然の雨で濡れてしまったときはありませんか?せっかく洗った洗濯物だけど洗い...

洗濯のやり方でタオルをふわふわに長持ちさせるコツとテクニック

洗濯のやり方によってタオルを洗っても、ふわふわに長持ちさせるコツがあります。あなたはいつもタオル...

洗濯物が裏返しの夫にイライラ!洗濯ストレスを改善する方法

洗濯物を何度言っても裏返しのままに出す夫。洗濯物が裏返しのままだと、それを元に戻す手間がかかって...

洗濯物に洗剤が残る原因とは。衣類に洗剤を残さないためには

洗濯物に洗剤が残る。せっかく、キレイに洗濯したつもりなのに、衣類(特に黒いもの)に白いスジが...

上靴の黒ずみ汚れの落とし方!汚れも臭いも綺麗にスッキリ退治

お子さんが学校から持ち帰ってきた上靴の黒ずみ汚れ。どのような方法で洗えば綺麗になるのか、落とし方につ...

スポンサーリンク

上靴の洗い方・頑固な汚れはつけおき洗い

上靴の汚れはなかなか落ちなくて、なんとか落としたいけれどどうすればいいかわからないという方、浸け置きさえすれば汚れはかなり落ちやすくなりますよ。
では、どんな風にすれば落ちやすくなるのか説明いたします。

上靴の表面の汚れはブラシで落とす

靴の表面や中、靴の裏もきれいに落としましょう。
上靴についている汚れも一緒に水に付けると結局水に汚れがついれしまい、落としにくくなります。

全部汚れを落としたら一度水で汚れを流しましょう。

上靴が水で湿ったらまずは洗剤で洗う

ですが、落ちないからと言ってゴシゴシ擦らずやさしく洗います。

落ちない場合はつけおきするので、無理に擦らないようにしましょう。

丁寧に表面、中、裏など洗い終わったら泡が出なくなるまですすぎます。最初から泡切れが気になる方は、洗濯機での洗浄、脱水でも良いと思います。

すすぎ終わったら、しっかりと水けを切りましょう。タオルでも、新聞紙でも良いですが新聞紙はインクが付いたりするのでまずタオルで水けを切りましょう。

そのあとに新聞紙を詰めるのも良いでしょう。

洗い終わった靴を干すときは、つま先を上にして斜めに風が通るようし、日の当たる所に干しましょう。

上靴をつけおきする時の洗い方・使用する洗剤選び

つけ置き洗いと擦り洗い、洗い方には二種類ありますが、両方の洗剤が同じものというわけではなく、それぞれに適した洗剤があります。

上靴をきれいにする洗剤

専用洗剤または衣類用洗剤

つけおき洗いに適しているのは、専用の洗剤ですが、上靴のためにわざわざ買うのは、という方は衣類用洗剤でも良いですよ。
また、酸素系漂白剤も良いでしょう。

漂白剤

漂白剤は酸素系漂白剤と酸素系漂白剤があります。塩素系漂白剤は成分がきついので注意しましょう。上靴のゴムの部分に影響がでるかもしれません。

重曹

重曹もつけ置きに適しています。
重曹はアルカリ性ですので油や皮脂などの汚れに有効ですのでぴったりですね。更に、匂いも取ってくれますよ。

靴用クレンザー

こすり洗いに適している洗剤は靴用クレンザーなど粒子が荒いものです。
粒子が生地に入り込んで汚れを落とすので、擦り洗いや叩き洗いなどで落とすことができます。

歯磨き粉

また、専用の洗剤を買うのはと思っている方は歯磨き粉でも落とすことができますよ。歯磨き粉ならなんでも良いので、アメニティでもらって余っている歯磨き粉などを使って落としてみるといいかもしれません。

固形洗剤

汚れに固形洗剤を擦りつけ、その部分を歯ブラシで擦れば汚れを落とすことができます。

つけおきするのが大変!上靴を洗濯機で洗う洗い方

擦り洗いだと、手が痛くなったり、腰が痛くなったり、つけ置きは時間がかかるし場所もとるし、面倒。と思っている方には洗濯機で洗う方法もありますよ。
洗濯機なら自分の手で洗うよりは楽、ということで、洗濯機での洗い方をご紹介します。

洗濯機で洗える上靴と洗えない上靴があるので注意

基本的にメッシュや布で出来ている靴は洗っても大丈夫

洗濯機で洗えない靴は革や合皮、スエードなどの靴です。水に浸したり、洗ったりすると傷がつくので洗わない方がよいでしょう。

そのまま洗濯機に入れると汚れが十分に落ちない時があります、そうなる前に事前に注意することがあります。

落ちにくい汚れがあるとき

事前にブラシで擦って汚れを落としておきましょう。次に洗濯機に直接靴を入れて洗うと靴が壊れてしまうことがあります。なので、靴は洗濯ネットに入れましょう。

汚れを落とすなら粉末洗剤がお勧めです。粉末は洗浄効果が高いのでよく落ちます。

  1. 洗うときは靴ひもは取りましょう。
  2. バケツに洗剤とお湯をいれ一時間くらいつけ置きしましょう。
    ポイントは水ではなくお湯にするということです。お湯の方が洗剤の溶ける速さが全然違います。
  3. 靴を洗濯ネットに入れて標準コースに設定し、洗濯機で洗いましょう。
  4. 洗剤はつけ置きの時についてるので改めて入れる必要はありません。
  5. 脱水し終わったら干しましょう。

上靴の汚れの種類と気になる臭いについて

上靴ってどうしてこんなに汚れが落ちないんだろう。いつもそんな気持ちになりますよね。上靴には三つの汚れが主で、この汚れが混じっているので落ちにくいのです。三つの汚れに分けて考えれば、頑固な汚れも落としやすく考えれるのではないでしょうか。

上靴の汚れ要素①臭い

臭いの原因は汗です。汗が雑菌の栄養となり増殖して悪臭になります。
そんなときは、やっぱりこまめに洗うこと。毎週洗うのがおすすめです。

上靴の汚れ要素②ドロ汚れ

一番落としにくい汚れがドロ汚れです。
学校は外からのドロや砂汚れを持ち込みやすい場所ですので、どうしてもついてしまいますよね。
そんなときは、丁寧に洗う。あとは漂白剤もおすすめです。

上靴の汚れ要素③黄ばみ

黄ばみはアルカリ性のものと紫外線が反応するとできてしまいます。
原因はすすぎ残し、直射日光が原因です。
すすぐとき、泡がなかなか落ち切らなくてそのまま水切りをしてしまっていたら。早く乾かしたくて日光の下に置いたら。これが原因になってしまうんですね。乾かす時は日陰で風通しの良い所で乾かしましょう。

上靴が綺麗になったあとは汚れや臭いの予防をしよう

せっかく綺麗になったんだから、ずっと綺麗に使ってほしいですよね。
綺麗が長持ちするように対策しましょう。

上靴に防水スプレーをかける

そうすることによって汚れや水も弾いてくれます。

ベビーパウダーもお勧め

パウダーは生地に浸透して、汚れの侵入を防いでくれます。

ろうそくとドライヤーで防ぐことも可能

ろうそくは水を弾くことができますので、ろうそくを靴に擦りつけて、軽くドライヤーで炙れば防水になるのです。

やはり、汚れが布に染み込むのが汚れの原因になるので、事前に予防しておくことが大切ですね。