染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。
実は、いつも使っている重曹とクエン酸があれば自宅でも染み抜きができるのです。

そこで、重曹とクエン酸を使った自宅でできる染み抜き方法とおすすめや注意点などについてお伝えしていきましょう。

これで、洗っても落とせなかった頑固な染みもスッキリ落とすことができるはずです。
ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている...

洗濯ネットは100均がサイズも豊富!賢く使うコツでより便利に

洗濯ネットについて100均では、サイズも大きいサイズの物からアイテムに合わせることができる種類も豊富...

洗濯【一人暮らし】時間帯のベストと部屋干しのコツや短縮方法

洗濯をするのに一人暮らしだと時間が遅くなることもありますね。帰宅が遅くなって洗濯を回す時間が遅くなる...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

手洗いした衣類は洗濯機で脱水できる?衣類の脱水方法を紹介

衣類を手洗いしたあとに困るのが脱水です。洗濯機で脱水することができれば簡単ですので、できれば洗濯機を...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り...

赤カビの落とし方。ピンク色になったタオルを元に戻す方法

洗濯したはずのタオルが、いつもよりもピンク色に見えるということはありませんか?洗濯の時を思い出して下...

洗濯マークで洗濯上手に!海外の衣類も新洗濯表示で洗濯が簡単に

衣類には洗濯表示のマークがついていて、このマークを確認して洗濯をすることで、衣類を傷めずに洗濯をする...

酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除方法【ドラム式洗濯機】

洗濯をした後に、洗濯機から取り出した衣類に、黒っぽいゴミが付着しているということはありませんか?実は...

上靴の洗い方とは?白くするコツとポイントを紹介します

黒くなってしまった上靴を白くする洗い方とは?上靴を白くするには、つけ置きにしておく、汚れに合せて洗剤...

洗濯ネットの使い方でワイシャツのしわを防いでアイロン不要に

洗濯ネットの使い方ひとつでワイシャツを洗濯したときのしわを防ぐことができます。しかし、洗濯初心者...

スポンサーリンク

重曹とクエン酸を使った自宅でできる染み抜き方法を紹介

染み抜きに本当に重曹とクエン酸が効くのか、その答えを知りたいと思いますか?

全ての染み抜きができる訳ではありませんが、大概の場合、

「思ったより綺麗になった」

と感じる人が殆どです。

まず、あなたが「この服にこびりついたシミとってしまいたい」と思っている服が、水洗いが可能がどうか確かめて下さい。

水洗いが可能であれば、重曹に少しだけお湯をいれて、ちょっとしたクリーム状にしたもの、クエン酸スプレーを用意します。

まずは、お洋服のシミの部分に、重曹クリームをつけて、30分置きます。その後、クエン酸スプレーをして、いつも通りに洗濯をします。

この重曹クリームとクエン酸スプレーをシミの部分につけるだけでも、だいぶ洋服についたシミは取れます。

シミも早めに対処すれば、取れます。長い間放置していたものは自宅では取りにくいとは思いますが、気になっている程度のシミであれば、重曹とクエン酸を使用して、ご自宅で取ってしまいましょう。

重曹とクエン酸を合わせれば頑固な油の染み抜きもできる

これを聞いたら、主婦の方は、心強いのではないでしょうか。

重曹とクエン酸のこのコンビ、染み抜きに関して、良い仕事をしてくれます。

お料理をする方や、油っこい食べ物が好きな方は、どうしても、料理をしている最中、着ているエプロンや食事中に着ているお洋服にこの油、ついてしまいます。

あなたのお気に入りの服にできてしまった「油」も、重曹やクエン酸で染み抜きはできます。

  1. 油が服について、シミになってしまった場合は、まず、キッチンペーパーでその服についている油を軽くとります。
  2. これをするだけでも、だいぶシミにならずに済みます。
  3. そして、重曹をそのシミの部分につけます。そして、クエン酸スプレーを重曹の上からふりかけます。
  4. もう一枚クッキングペーパーを用意して、少し押す感じで油の汚れを取れば、それで、終了です。

なんだかんだ言って、重曹とクエン酸があれば、「しつこい」と思われる油の汚れも簡単にとれてしまうんですね。

キッチンペーパーで軽く油汚れを取るなど、ご家庭で試して、「染み抜き」の問題から解放されて下さい。

染み抜きに重曹とクエン酸を使うときの注意点

重曹とクエン酸は、洗濯で悩みとなる「染み抜き」をより簡単にしてくれる便利なお掃除洗剤です。でも、他の洗剤と同様、使用する時に、それなりの注意点はあります。

まず、先程も少し書きましたが、染み抜きをする洋服が、水で洗うことが可能かどうかです。できないのであれば、そもそも、そのお洋服を、重曹とクエン酸で染み抜きをすることはできません。

また、重曹とクエン酸、両方を使うと、もしかしたら、アレルギー体質の方には、何か肌に違和感を感じるかもしれません。

日頃から、何か肌にアレルギーを持っている方、この二つの使用は控える、もしくは、ゴム手袋など肌を守る方法で、この2種類の洗剤を使用して下さい。重曹もクリーム状にすると、効果が強くなります。その点には気をつけて重曹を使用して下さい。

また、重曹やクエン酸にも書かれているとは思いますが、この2種類は、塩素系漂白剤と混ぜれません。混ぜるとガスが発生します。絶対に混ぜないようにして下さい。

重曹とクエン酸を混ぜ合わせれば気になる汚れも落とせる

重曹とクエン酸の組み合わせ、この組み合わせは何気に、染み抜きだけではなく、水関連のぬめりの汚れにも強いです。

例えば、台所のシンクの排水口なんか、久しぶりに見たら、ぬめりがあって、気持ち悪いですよね?そのぬめりにも効いてくれるんです。

あなたはお洋服についた染み抜きに重曹とクエン酸は本当に効果があるのかな?と初めは思い、使用して、「悩みの染み抜きが解決した」と喜んでいるのかもしれません。確かに、上記でも触れた通り、油汚れなんかにも強いのが、重曹とクエン酸の良さです。でも、この二つの洗剤、台所のシンクの下にある、排水口のヌメリにも効き目があります。

なんだったら、お洋服の染み抜きだけにとどまらず、台所のシンクの下の排水口のヌメリもこの際取ってしまいませんか?

どちらにしろ、見てて汚いものですし、お掃除もしなくてはいけません。重曹とクエン酸で台所の排水口のヌメリも取って綺麗にして下さい。

さらに染み抜きには酸素系漂白剤をプラスした合わせ技もアリ

シミは本当に色んな種類のシミがあります。お子さんなんかいる方は、お子さんがカレーを上手に食べれないから、作った後は必ずこぼして、それがシミになる。そうすると、洗濯が大変ですよね?

そんな時は、重曹、クエン酸、酸素系漂白剤、この3つを使ってカレーでできたシミを根こそぎとって下さい。重曹とクエン酸だけではとれないシミも、酸素系漂白剤をプラスすることで更に効果が増して、シミが取れやすくなります。

酸素系漂白剤と重曹を、200gと100gのような割合で混ぜます。それを、カレーでシミになっている部分につけて、何か、服を熱くするもの、例えばドライヤーを使用して、暖かくします。

そして、クエン酸スプレーをふりかけ、いつも通り、洗濯をします。

酸素系漂白剤を加えることで、より染み抜きの効果がますようです。また、ドライヤーなど、熱を上げるのも染み抜きをするコツになります。忘れずに行って下さい。

染み抜きをするのに、重曹とクエン酸は役に立ちます。大体の汚れはこの二つで取れます。ですが、カレーなどよりキツイシミの場合は、酸素系漂白剤もプラスして、根こそぎ、シミを退治して下さい。すぐにやれば、どんなシミも大抵の場合、取れます。シミがついているお洋服が、水洗い対応がどうかを確認してから2つの洗剤を使って、染み抜きを行って下さい。