ポリエステルの洗濯しても落ちない臭いを効果的に落とす方法

洗濯をしても、どうしても臭いが残ってしまうという服はありませんか?実は服の臭いは、使われている素材によっても変わることがあります。中でもポリエステルは臭いが残りやすく、洗濯をしてもなかなか臭いが落とせないとお困りの方も多いと思います。
そこで、ポリエステル素材の服についた、気になる臭いの落とし方をご紹介します。普通に洗濯しても残ってしまう臭いには、普段の洗濯に一手間掛けてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の時の洗剤は水量にあわせた洗剤量が基本。測り方の目安

全自動洗濯機をお使いの場合は、洗濯物を入れてスタートボタンを押すと洗濯物にあった水量が表示されると思...

赤カビの落とし方。ピンク色になったタオルを元に戻す方法

洗濯したはずのタオルが、いつもよりもピンク色に見えるということはありませんか?洗濯の時を思い出して下...

洗濯の臭い取りは洗剤の量や使い方によって解消できることを解説

洗濯の臭い取りには、洗剤の使い方や洗濯の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。洗濯したのに洗濯物...

洗濯で漂白したらピンクになった理由や変色を取る方法と予防策

洗濯物が漂白剤を入れたのにピンク色になってしまった経験はありませんか?実はその漂白剤にあるものが反応...

洗濯にかかる時間はどれくらい?洗濯時間を短縮できる洗い方

皆さんは毎回の洗濯にどれくらいの時間をかけているでしょうか。忙しい主婦の方々の中には、できれば洗濯に...

洗濯マークのドライセキユ系の謎についてわかりやすく解説します

洗濯マークを見ると、手洗いできるのにドライセキユ系?と、疑問に思われた方。2016年12月か...

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

洗濯の時間でマンション住民とトラブルにならないための対策とは

洗濯をする時間についてマンションに住んでいると、洗濯機の振動や音が周りの住人の迷惑になっていないのか...

洗濯の臭い取りに重曹が活躍!重曹の消臭効果と便利な活用方法

洗濯をしたあとに嫌な臭いが気になることもあります。綺麗に洗ったはずなのに臭いがすると、何だか嫌な気持...

洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れてしまった時の対処法

洗濯物を干そうとすると、細かい白い物があちこちについている。その正体はなんとティッシュ!洗濯物と...

部屋干しの臭いは洗剤で防止できる?生乾き臭を防止する方法

一人暮らしをしていると、防犯上の理由や時間の都合から、部屋干しをする方が多く見られます。しか...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

墨汁の落とし方、服についてしまったものは

書道や書初めに欠かせない墨汁は、服についてしまったら、落とすことが難しい厄介なものですよね。しか...

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

スポンサーリンク

洗濯しても臭いが気になるポリエステルの特徴

ポリエステルの特徴

  • メリット
    伸縮性や速乾性に優れているためジャージやTシャツに使われることが多いです。
    子供服にとってはかいた汗も乾きやすく、動きやすいためとっておきの生地とも言えるでしょう。
    またシワになりにくいことから、ワイシャツの生地にも取り入れられることが多くなっています。
    値段的には綿よりも安価なため、どんどん成長する子供をもつ親にとってはありがたいですよね。
  • デメリット
    生地が汗を吸収しない、通気が悪いことです。
    かいた汗はすぐに乾くけど、吸収しない、通気が悪いということは汗の臭いがこもってしまうため、臭いがついてしまうのです。
このデメリットとどう付き合ってポリエステルを着ていくか。
付き合い方によっては、それでも快適にポリエステル生地の服をきることができます。
ポリエステル生地についての知識をつけて上手く付き合っていきましょう。

洗濯しての臭いの取れないポリエステルに酸素系漂白剤を使う方法

嫌な臭いを酸素系漂白剤で除去

洗濯しても嫌な臭いがとれない場合は酸素系漂白剤を使用してみましょう。

  1. 酸素系漂白剤を使用する前に、一度洗濯をします。
  2. バケツや洗面台にぬるま湯を溜め、酸素系漂白剤に記載されている目安の量を入れて2時間ほど浸け置きします。
  3. その後水でしっかりゆすいで、もう一度洗濯機で洗って干します。
私は浸け置きする時、特に臭いをきつい部分を揉み洗いし、汗の成分を落とすようにしています。
こうすることで、嫌な臭いが残ることはほぼありません。酸素系漂白剤は液体と粉末がありますが、粉末の方がより効果を発揮してくれますので参考までに覚えておくと良いでしょう。
干す時に注意しなければならないことがあります。
ポリエステル生地は乾燥機には使用しないでください。
生地は縮んだり、傷んだりしてしまう原因になります。

乾燥機がなくても速乾性に優れているので、基本的には乾燥機を使用する必要はありませんよ。

酸素系漂白剤を使う時の注意点

酸素系漂白剤と相性が悪いもの

ボタンや金属が色落ちしてしまいます。
ポリエステル生地の服を買う時はそのようなパーツがないものを選ぶこともポリエステルを扱うコツの1つです。

分量を守る

酸素系漂白剤を入れれば入れるだけ良いというわけであはりません。
漂白剤お多く入れてしまうと素材の劣化、洗剤成分が落ちきらない、色落ちしてしまう可能性があります。

浸け置きぬるま湯を使う

冷たすぎない、熱すぎない、45℃程度のぬるま湯がよごれにや匂いに効果があります。

ポリエステルに付いた臭いに固形石鹸を使う方法

酸素系漂白剤を使用しない場合は固形石鹸を使用してポリエステルの嫌な臭いを除去していきます。

嫌な臭いを固形石鹸で除去

  1. 洗面台のぬるま湯を溜めます。
  2. 固形石鹸の表面をぬるま湯で柔らかくします。
  3. 石鹸を生地の嫌な臭いをする部分につけ、水が泡で見えなくなるくらいまでに揉み洗いしながら泡だたせます。
  4. 臭いがとれそうならゆすいで洗濯機へ、まだ臭いがとれない場合は浸け置きして洗濯機へ。

揉み洗いするため、洗濯物の量が少ない時にササッと揉み洗いして他の洗濯物と一緒に洗うことができますね。

洗濯物の量が多い時は酸素系漂白剤に浸け置きすることが最も手軽な方法でしょう。

私は子供の肌が弱いため、体に優しい成分の固形石鹸をなるべく使用するようにしています。
が、あまりにも洗濯物は多い時は、楽したいために酸素系漂白剤に走ってしまうこともあります…。このように時と場合によって使い分けをするとより楽に洗濯物ができそうですね。

洗濯物の臭い予防に心掛けること

洗濯物の臭いの予防対策

洗濯する洗濯物を長時間ためておくことは菌の繁殖に繋がるため、洗濯物に臭いがつきやすくなってしまいます。
特に汗の臭いを潜り込ませてしまう繊維が特徴のポリエステルは臭いを染み付きやすく、そして取れにくくなってしまう原因でもあります。
そのため、洗濯物はなるべくその日のうちにしておくことをオススメします。

我が家は息子が幼稚園のうちは洗濯物を朝にまわすことが多かったのですが、小学生に上がると運動量が激しく汗の量も別格…。
子供が毎日着るジャージやTシャツから悲惨な臭いが放って大変です。なので、その日の夜のうちに浸け置きして洗濯物を回すようにしています。そうすると洗濯しても汗の臭いが残ることなく気分もスッキリして服を着せれるので私的にも心が楽になります。
臭いのついた服を着せて学校や習い事に行かせるわけにはいかないので。ジャージやTシャツ類は替えも困らないように揃えているはずなのですが、やはり男の子はすぐ汚す、汗をかく、などで女の子のようにはいかないものですね。ポリエステルの嫌な臭いについて紹介してきましたが、これは大人にも共通することです。
私はそのためポリエステルが動きやすくてもとにかく苦手です。
洗濯物で臭いが除去できても、人に臭いで迷惑をかけていないか心配になってしまうからです。
ですが、場合に応じてはポリエステルの洋服も着ることもありますが、着た後の洗濯の仕方を気をつけて臭いが残らないようにケアをしています。
夏は特にポリエステル生地が大活躍する時期です。
ポリエステルの特徴を意識して洗濯の仕方を気をつけると嫌な臭いが残ることなく仕上げることができます。