ハンコのインクが洋服についたときの落とし方の手順を紹介

ハンコのインクをうっかり洋服につけてしまったとき、一体どんな落とし方をすればインクが綺麗に落ちるのか知りたくなるものです。

赤い色のインクがついてしまうと、遠くから見てもわかるくらいに目立ってしまうことがあります。

うっかりつけてしまったインクは、一体どうすれば綺麗に落とすことができるのでしょうか。

ここでは、洋服につけてしまったハンコのインクを落とす方法についてお伝えします。自分で落とす方法を知って、目立つインクを綺麗にお洗濯しましょう。

また、インクを落とす前にチェックしたい確認事項についてもご紹介しますので、こちらも忘れずに確認してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の臭いの取り方!嫌な臭いは熱湯で簡単に取り除ける

洗濯をしたのに洗濯物から臭いがする。そんな時ありますよね。その臭いの原因は生乾き臭!そして生乾き臭の...

洗濯で漂白したらピンクになった理由や変色を取る方法と予防策

洗濯物が漂白剤を入れたのにピンク色になってしまった経験はありませんか?実はその漂白剤にあるものが反応...

洗濯に漂白剤を使った臭いの落とし方と嫌な臭いをつけない対策

洗濯のときに漂白剤を使って臭いを落とすことができますが、ただ漂白剤を入れただけではこびりついた臭いの...

洗濯物の臭いが気になる時はクエン酸を使った洗濯がおすすめ

洗濯物の臭いに悩んでいませんか?そんな時はクエン酸を使った洗濯がおすすめです。子供がおねしょをし...

洗濯物の干し忘れで付いてしまった臭いをスッキリ取る方法

洗濯していたことを忘れ、うっかり洗濯物を干し忘れてしまった、という経験はありませんか?また、洗濯物を...

洗濯物は雨で洗い直しが必要!濡れたときの最適な対処法を紹介

外干ししていた洗濯物が突然の雨で濡れてしまったときはありませんか?せっかく洗った洗濯物だけど洗い...

白スニーカーの洗い方は重曹を使って汚れも黄ばみもスッキリ

気がつくと汚れや黄ばみができてしまう白スニーカー。そんな白スニーカーの洗い方は、重曹を使った方法...

油汚れを洗濯で効果的に落とせる落とし方について知りたい

油汚れが服などについてしまったら、いつもの洗濯ではあまり落とせないこともありますよね。そんな時に...

ポリエステル衣類の洗濯方法!しわしわにならない洗濯のコツ

ポリエステルの衣類を洗濯したとき、衣類がしわしわになってしまった経験がある人もいるのではないでしょう...

下水の臭いが洗濯機の排水口からする原因と悪臭を消す方法

下水のような悪臭が洗濯機からして悩まされている人はいませんか?この下水のような悪臭はなかなか消え...

洗濯の時の洗剤は水量にあわせた洗剤量が基本。測り方の目安

全自動洗濯機をお使いの場合は、洗濯物を入れてスタートボタンを押すと洗濯物にあった水量が表示されると思...

過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽掃除で失敗しないためのコツ

洗濯機から出した洗濯物に、黒っぽい汚れが付いているということはありませんか?特に白い洋服の場合には、...

染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。実は、いつも使っている重曹...

雑巾を洗濯機で他の衣類と一緒はNG?雑巾のおすすめの洗い方

雑巾はどの様にして洗っていますか?汚れていてもそれは衣類も一緒!と洗濯機で一緒に洗ってしまってはいま...

血液が洗濯で落ちないときの対処法とシミを落とすコツとは

血液が洗濯しても落ちない衣類はどうしたら落とすことができるのか悩みますよね。血液が衣類についてしまっ...

スポンサーリンク

ハンコのインクがうっかり付着!インクの落とし方で大切な確認事項

ハンコを使った時に、服にインクが付いてしまうことがあります。慌てて拭いても取ることができず、焦ってしまう汚れの一つではないでしょうか?インクを綺麗にすることが出来るのか、まずはインクの成分を知ることが、インクの正しい落とし方を知るためには必要です。

インクの成分に合う方法で洗濯をしましょう。

インクの様な服に付着してしまうシミ汚れには、「水溶性・油溶性・不溶性」といった3つの性質の種類があります。

水溶性で代表的なものと言えば、醤油やジュースなどで、すぐに洗えば比較的簡単に綺麗にすることが出来ます。(時間が経ってしまうと、別の性質になってしまいます)

油溶性では化粧品(ファンデーションやリップなど)やボールペンやマジックなどが代表的で、家庭でも付きやすいのシミです。水では落ちませんが洗剤や化粧落としなどを使うと綺麗にすることが出来ます。

この中でインクは何に分類されるのかと言うと「油溶性」と「不溶性」になります。
不溶性とは、その字の通り水でも油でも溶け出さないという性質を持っており、家庭の洗濯では落ちにくい汚れと考えて良いでしょう。

そのため、インクが付いた時に慌てて拭いたり水で流しても、取れるものではないという事を覚えておきましょう。

ハンコのインクの落とし方・衣類の色落ちチェックも忘れずに

洗うことが出来る衣類であれば、自分で付いたインクを落とすことにも挑戦できます。

インクのついた衣類が、特にお気に入りの大切な服の場合は、必ず色落ちを確認してから洗い始める様にして下さい。

色落ちとは、その服を染めている染料が、洗濯する事によって落ちてしまう事を言います。

私は以前、白いブラウスとピンクの服を一緒に洗濯をしてしまった時に、ピンクの服が色落ちしてしまい、白いブラウスが全面うすピンク色に変化してしてしまった事があります。
気に入っていたのが白いブラウスでしたので、とてもがっかりした経験があります。

一度色落ちしてしまった服(色落ちが移ってしまった服も)は、残念ながら元通りにすることはできません。

インクを落とす事に意識が集中しがちですが、焦っていても一呼吸おいて、洗濯表示を確認して色落ちをチェックしてから、洗い始めるように徹底しましょう。

インクを落とす前の色落ちチェック

使う洗剤と白い布を用意して下さい。
白い布に洗剤を付けて、服の目立たない部分(裾の方や服の裏など)に軽く叩いてみて下さい。この時に白い布に服の染料がうつらなければ大丈夫です。

試してみて下さいね。

洋服についたハンコのインクの落とし方・まずは前洗いをしよう

ハンコのインクは指に付いてしまった場合にも、簡単には落ちないと思いませんか?
それが洋服に付いてしまった場合、それがお気に入りの服であれば絶望的になってしまうのではないでしょうか。

でもお気に入りの服は、諦めて捨てる事は簡単ではないですね。
こちらではハンコのインクの落とし方を紹介します。

手洗いができるのか水洗いができるのか、まずはその衣類の洗濯表示を確認しましょう。

ハンコのインクには中性洗剤が効く

中性洗剤と言えば、一番手軽なのは食器洗い用の洗剤ですね。インクが付いた部分に洗剤を原液のまま2~3滴付けて、軽く指先で揉みこむようになじませましょう。

インクになじませたら、そのまますすぎ洗をします。この時は水でもお湯でもない、「ぬるま湯」で洗い流すようにして下さい。

すすいだ時点でインクの状態はいかがでしょうか?かなり薄くなった時はそのまますぐに洗濯機で洗いましょう。

なかなかインクが落ちない時は、洗濯機に入れる工程の前に、その部分に石鹸をこすり付けて洗うという工程を加えて下さい。

洗濯機に入れる前には薄っすらと残っていたインクも、洗濯後には綺麗に落ちている事でしょう。

ハンコのインク汚れが酷いときは固形石鹸を使おう

服についたハンコのインクをしっかり根本から綺麗にしたい時の落とし方として、固形石鹸を使いましょう。

実は不溶性のシミには、固形石鹸が有効な手段なのです。
インクと同じ不溶性の汚れである、泥汚れや墨汁のシミなども石鹸がおすすめです。

固形の石鹸は、衣類に直接付けて(塗って)使います。服の繊維の奥まで絡むように石鹸が入り込み、インク汚れが落ちやすくなります。そのため、石鹸成分でできた泡の洗剤ではなく、昔ながらの「固形」の石鹸を使うようにして下さい。

石鹸を使う時のコツは、インク部分に石鹸を塗ったら、指で揉み洗いすることです。

石鹸でゴシゴシこするのは服を傷めてしまいますのでやめましょう。洗い終えた後に、その部分だけヨレてしまう可能性があります。

インクが落ちるまで、何度かすすいで洗う工程を繰り返し行いましょう。最後は洗濯機で普段通りに洗って、終了です。

ハンコのインクは除光液やベンジンで落とすこともできる

ハンコのインクの落とし方でおすすめなのは固形石鹸だとお話しましたが、インクのシミが濃い時には固形石鹸だけでは落とし切れない可能性があります。そのため、固形石鹸を使う前におすすめしたい、洗剤代わりになるものを紹介します。

ハンコのインクシミは除光液または、ベンジンでインクを落とす

インクの成分には不溶性の他に油溶性も含まれています。その油溶性のシミには除光液やベンジンが効果的ですので、まずはこれらを試してみましょう。

使う時は、インクのついた部分を不要な布の上に置きます。そこへ除光液を浸透させます。綿棒や使い捨てや掃除用のブラシを使ってなじませ、下に敷いてある不要な布へインクを落とすようにします。

インクがある程度薄くなったら、石鹸をつけて揉み洗いをして洗濯機で洗いましょう。

どんな汚れにも言えることですが、シミ汚れは時間が経過してしまうと取れにくくなってしまいます。付いたその瞬間に取り除く勢いで素早く処置しましょう。