洗濯しても臭いが取れない原因。対処法でスッキリ取り切ろう

洗濯したのに臭いが取れない、洗濯物から汗の臭いがするとお悩みのあなた。しっかりと洗剤も柔軟剤を使って洗濯しているのに、どうして洗濯物から嫌な臭いがするのか原因を見直してみましょう。

ここでは、そんなあなたのために洗濯しても臭いが取れない原因と対処法について、洗濯しても汗の臭いが落ちない理由や気になる洗濯物の臭いを落とす対処法、頑固な臭いをしっかり落とす熱を使った方法や臭いを発生させないための干し方の工夫などお伝えしていきます。

これで、洗濯物の不快な臭いからも開放されますし、スッキリと臭いを取り除くことができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方について知りたい

酸素系漂白剤は、色柄ものの洗濯に向いている漂白剤として愛用している人も多いです。とはいえ、使った...

洗濯マークで洗濯上手に!海外の衣類も新洗濯表示で洗濯が簡単に

衣類には洗濯表示のマークがついていて、このマークを確認して洗濯をすることで、衣類を傷めずに洗濯をする...

カーテンを洗濯してカビを取り除く方法と日頃からできる予防対策

カーテンを洗濯してカビを取り除くには、その前に落とせるカビを落としておくことも大切です。そして、カー...

洗濯の正しいやり方について。汚れ・色・素材・大きさで仕分ける

洗濯機に汚れた衣類や下着を放りこめば、ピッカピカに洗い上げてくれる洗濯機。でも、何でもかんで...

洗濯物の生乾きの臭いを熱湯消毒でスッキリ取る方法

洗濯物に付いた生乾きの臭いは、一度付いてしまうとなかなか取れません。洗濯をして、一瞬臭いが消えたかな...

洗濯物に洗剤が残る原因とは。衣類に洗剤を残さないためには

洗濯物に洗剤が残る。せっかく、キレイに洗濯したつもりなのに、衣類(特に黒いもの)に白いスジが...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

洗濯で漂白したらピンクになった理由や変色を取る方法と予防策

洗濯物が漂白剤を入れたのにピンク色になってしまった経験はありませんか?実はその漂白剤にあるものが反応...

ハンコのインクが洋服についたときの落とし方の手順を紹介

ハンコのインクをうっかり洋服につけてしまったとき、一体どんな落とし方をすればインクが綺麗に落ちるのか...

洗濯【一人暮らし編】やり方の基本や上手なコツと部屋干し方法

洗濯について一人暮らしを始めてやり方がわからないとお悩みのあなた。洗濯は洗濯機がボタンひとつでや...

洗濯【漂白方法】家庭でできる正しい使い方や注意点と予防対策

洗濯によって漂白したいときは、方法や使い方に注意しなければなりません。気になる黄ばみや汚れは漂白剤を...

洗濯物を入れっぱなしにすると嫌な臭いが!洗い直しが必要な理由

洗濯をしたのに、つい他の家事をしていて洗濯物を入れっぱなしに。なんて事ありますよね。すぐに気がつくと...

墨汁の落とし方、服についてしまったものは

書道や書初めに欠かせない墨汁は、服についてしまったら、落とすことが難しい厄介なものですよね。しか...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

スポンサーリンク

洗濯しても取れない臭いの原因を知って対処しましょう

洗濯はしているけど、どうも臭いが気になって、仕方がない。どうしてこの臭いは取れないのだろう?そんな悩みを抱えている方にその嫌な臭いの原因について説明と、対処方法を紹介していきたいと思います。

汗をかいた服を長時間そのままにしていませんか?臭いが取れなくなります

洗濯をすればどうにかなると思っていても、汗をかいた服を長時間そのままにしておいた服の臭いは、洗濯では中々落ちません。汗をかいた服は、なるべく早めに、できれば1日以内に洗濯することをお勧めします。

菌が繁殖するから臭いがする

上記でも、汗をかいた服をそのままにしておくのは良くないことを説明しましたが、その理由は、「菌が繁殖する」ことにあります。その菌は洗濯しても落ちませんので、臭いの原因になってしまいます。解決法は、やはり、すぐに洗濯することにあります。

洗濯しても取れない気になる臭いを落とす対処法

洗濯しても取れない気になる臭いは、除菌ができる洗剤や漂白剤を使ってその臭いを落とすことができます。

除菌ができる洗剤を使用したら、洗濯しても中々とれない臭いを落とすことができます。

また、キエルキンというものでも、あなたが気になっている、洗濯しても取れない臭いを取ることができます。その際、エルキンの原液を10倍に薄めて、普通に洗濯をします。キエルキンは、服の臭いだけではなく、カビ予防にもなるので、洗濯機の浴槽の掃除の手間も省けるものになります。

酸素系漂白剤を利用する

強力な洗剤になりますが、色落ちもあまり気にせずに洗濯できるメリットがあります。白以外の服は洗うことができます。

臭いがきついなと感じたら、酸素系漂白剤をぬるま湯に溶かしておいて、そこに臭いが気になるお洋服を入れておきましょう。1時間位たつと、嫌な臭いが消えます。

洗濯物の取れない頑固な臭いをしっかり落とすには?熱で撃退

洗濯をしても取れない頑固な臭いは、煮沸消毒、熱湯消毒、乾燥機やアイロンで、その臭いを追い出すこともできます。どれも家で実践できることなので、試してはいかがでしょうか。

  • 煮沸消毒
    水1Lに粉石けんを小さじ2入れたものを弱火で25分程煮ていきます。煮終わった後ですが、水でもんで終了になります。
  • 熱湯消毒
    洗濯が終了した服に熱いお湯をかけて臭いを消していきます。熱いお湯を使用するので、お風呂場などが良いと思います。熱いお湯を使うので、やけどに注意して下さい。
  • 乾燥機とアイロンを使用する
    使用する前に、服が乾燥機やアイロンに適用できるかどうか、確認する必要がありますが、乾燥機やアイロンの熱で臭いを消すことができます。

臭いを発生させないためには干し方にも工夫をしましょう

洗濯しても、残ってしまう臭い。それは、干し方にも問題があります。あなたは、洗濯した後、どんな風にして、乾燥させていますか?適切な方法を知って、取れない臭いから解放されましょう。

  • すぐに干すこと
    濡れている服をそのままの状態にしているとカビや菌がすぐ発生してしまいます。そこから嫌な臭いが発生してしまうので、洗濯したものはすぐに干しましょう。
  • 風通しの良い所、扇風機などのそばに置いて、湿気をとる
    上記と考え方は似ていますが、湿気があると、どうしても嫌な臭いの原因となるカビや菌が発生してしまいます。発生しない環境づくりとしては、風通しの良い所やその湿気を飛ばすことができる場所に置くことです。時間がないのであれば、乾燥機を使うのも良いと思います。
  • 洗濯物と洗濯物の間に幅を置く
    より外気に触れさせるために、ある程度の距離を置きましょう。
  • 除湿器を使う
    梅雨の時期などは、中々乾燥しにくいです。ジメジメしている時期はどうしても乾燥しにくいので、除湿器を使用して臭いを予防しましょう。

洗濯物を臭わせないようにしっかり対策することが大切

洗濯をしていて、「どうして臭いがとれないのだろう」と同じ問題を抱えることがあると思いますが、基本的にしっかりと臭いに対する対策をすることが大切になってきます。

洗剤を正しく使用する

「この位でいいや」など、適当に使用せずに、適切な量を守って、使用していきましょう。

洗濯機の除菌にも目を向けて

洗濯機もそのままにしておくと菌が増えてしまいます。洗濯機に菌がある状態だと、いくら良い洗剤を使用したり、すぐ干したとしても、意味がありません。

洗濯機もふたを閉めずに乾燥させておくこと、また洗濯機も掃除するなどをして、洗濯機の内側にある菌も取り除いていきましょう。

洗濯しても、どうしても嫌な臭いが取れないことで苦しんでいる方は沢山いると思います。汗がついたままで放置しておくと、どうしてもその臭いはとれない傾向にあるので、すぐ洗濯すること、また洗剤についても、適切なものを使用することが、洗濯の臭いを取る方法なことをみてきました。

洗濯の干し方や乾燥機などについても触れてきましたが、あなたの生活の中で取り入れることができるものはありましたか?熱で嫌な臭いをとることもできますが、基本、すぐに洗濯し、乾かし、洗濯槽からもカビなど追い出して、対応していきましょう。