洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮んでしまうと、もうその洋服を着られなくなることもあります。

ここでは、洗濯物を乾燥機で乾燥させたときに縮む原因と対処法についてお伝えします。大切な衣類が縮まないように、正しい知識を知って乾燥機を使用しましょう。

また、乾燥機を使用する時のコツや縮みやすい素材についてもご紹介します。こちらも併せて確認をして、上手に乾燥機を使用しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を乾かす時間を短くしたい!乾く時間を短縮する方法

洗濯物の乾くまでの時間がいつもより長いような…?どんなことが原因で洗濯物の乾くまでの時間に違いが出て...

脱水機の便利な使い方!小型で手動の脱水機をご紹介

ちょっとした汚れ物や、別洗いしたい洗濯物を手洗いをすることはそれほど面倒ではありませんが、しっかりと...

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

浴室の物干し【賃貸でも可能】スペースに困ったら使える方法

浴室を物干しに使うなら賃貸でもできます。物干しスペースが狭くて、洗濯物を困ったときは浴室に干しましょ...

洗濯物の部屋干し時間は減らしたい!早く乾くコツを紹介

洗濯物は部屋干しの場合、乾く時間はどれくらいかかるのか気になりませんか?できれば部屋干しでも洗濯...

洗濯物を早く乾かす方法!ドライヤーを使う方法と色々な乾かし方

お部屋の中に洗濯物を干していると、洗濯物がなかなか乾かずに困ることがあります。そんなお悩みを...

洗濯物を室内干ししたら、臭い時があるのでなんとかしたい

洗濯物はいつも外干ししたいですが、雨が降ったりしたら、室内干ししなくてはいけません。しかし、室内...

部屋干しをする場所と速乾のアイデア。干す場所と干し方で変わる

外に洗濯物を干すのが嫌という方もいらっしゃるでしょう。また仕事などの時間的な関係で、洗濯物は部屋...

洗濯物の生乾きの臭い対策と早く乾かすためのコツ

部屋干しにすると、洗濯物の生乾きの臭いが気になります。洗濯物に生乾きの臭いが付かないようにするには、...

洗濯物の乾かし方!冬の部屋干しでエアコンの暖房機能を使うコツ

冬はなかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。エアコンの暖房機能を利用して、うまく洗濯物を...

物干しはベランダが狭いなら工夫と便利グッズで有効的に活用

物干しはベランダが狭いと洗濯物を干すスペースが少なくて困りますよね。狭いベランダの物干しには、便...

物干しハンガーが飛ばないための工夫。強風でも洗濯物は安心

物干しハンガーを飛ばないようにするためには、ハンガーや物干し竿に強風に負けない工夫をしなければなりま...

洗濯物の臭い・干しっぱなしの部屋干しで衣類が臭う原因と対処法

天気の悪い日は洗濯物を外に干すことができず、部屋干しすることがあります。洗濯物を部屋干しすると、干し...

室内干しのアイデア【場所を作る】スペースを活用したコツを紹介

室内干しをするには洗濯物を干す場所の確保が必要ですが、狭い部屋の場合、干す場所を作るのに苦労をします...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

スポンサーリンク

洗濯物を乾燥機にかけると縮むのはなぜ?縮む理由

洗濯物を乾燥機に入れたら、あら、今回は運が悪かったのかしら。お洋服が縮んでしまった。

よく乾燥機に入れて洗濯物を干す主婦の方、働いてる男性のも、そんな「お洋服が縮む」問題に直面していると思います。家事を楽にするつもりで乾燥機を使用していても、結果、お洋服が縮んでしまうのでは、話になりません。

縮む理由

その一つは、短時間で服を乾燥させると、お洋服はどうしても縮みやすくなるんです。乾燥機を使うデメリットはそこかもしれません。

乾燥機を使わずに、お外で干すとお洋服は縮んだりはしません。何事も楽をすると、それだけデメリットがつくということでしょうか。

洋服を縮めさせたくないのなら、乾燥機は使わないこと

お気入りのお洋服こそ、乾燥機を使わずに、丁寧に手洗いか何かをして、お外で干しましょう。

急激に乾燥をさせると、どうしてもお洋服の素材には負担をかけることになります。それを避ける方法は、乾燥機を使用しないことだと思います。

洗濯物の乾燥・乾燥機で乾燥させると縮む素材と縮みにくい素材

全てのお洋服を洗濯し、乾燥機で乾燥させても、縮んでしまうという訳ではありません。素材によっても、縮小する、しないはやっぱりあるんです。

天然を想像させる素材は縮む

例えば、木綿なんかが代表的な天然素材です。乾燥機にいれると、どうしても縮みやすい素材なので、この種類の素材の服は乾燥機には入れず、普通にお外で乾燥させましょう。

中でもニットは乾燥機に入れた途端、えらいことになっている可能性が高い素材です。

乾燥機でも縮みにくい素材

完璧に「これで完全に安心できますよ」という訳ではありません。ただ、ポリエステル系の素材は、乾燥機に入れても、熱さに強い傾向があります。他の素材から比べたら、まだ縮みにくい素材とは言えます。

いつも手元になけらばならない素材、お洋服は、ポリエステル系を選び、乾燥機にかけましょう。少しはあなたの乾燥機に入れてお洋服が縮む問題も解決されると思います。

乾燥機にかけると縮む洗濯物を見分けるときは洗濯表示をチェック

服を買う時に、どの素材の服を買うと、乾燥機の際、悲惨な光景を見るハメになるのか、何か注意点があるのなら、知りたいと思いませんか?

乾燥機の使用にバツサインが書かれている時は注意

どのお洋服にも、洗濯表示がついています。乾燥機の使用ができるのか、できないのかのサインも表示されています。

その表示で、バツがある場合は、要注意。入れてしまったら、恐らくアウトです。ですので、その様な表示がついているお洋服を買う時は、乾燥機を使わずに、お天気の日にお外で乾燥させるなど、乾燥機を使わない方法で乾燥を済ませましょう。

また、表示によっては、上記でも紹介している「バツ印」ではなく、文字で「乾燥機のご使用は避けて下さい」など書かれている場合もあります。

その時も、乾燥機は使用できません。天気の良い日にお外で干して、元のサイズを保つよう、心がけて下さい。時々英語で表示をされている場合もあるので、要注意です。

乾燥機で縮んでしまった洗濯物を元に戻す方法

注意していたつもりだったけど、間違って、乾燥機には向かない素材の服、洗濯物を乾燥機に入れてしまった。当たり前ですが、あなたの手元にある洗濯物、もう縮んでいますよね?

でも、その乾燥機で縮んでしまった洗濯物を元に戻す方法がない訳ではありません。

遊び心でも、髪を洗って、潤いを保つ時に使うコンディショナーを用意して、あなたの縮んでしまったお洋服、少しでもサイズを復活させて下さい。

  1. まず、ぬるま湯とあなたの縮んだ服が入るおけかそれの代わりになるものにお湯とコンディショナーを入れます。
  2. そして、その中に、縮んだ服を入れ、30分くらい、そのままにします。
  3. 洗って、縮んだ部分を少し伸ばす気持ちで服を叩き、干します。

上記の方法で、少しはお洋服のサイズが戻ります。

縮んだ服のサイズをどうにかして戻したい時、試して下さい。場合によっては、戻りますよ。特に素材がウールのものには上記の方法は、効きます。

乾燥機を使う時のコツ・洗濯物が縮むのを予防する使用方法

乾燥機を使用して、洗濯物を乾かそうとすると、どうしても、洗濯物は縮む傾向にあります。でも、ちょっとした予防対策は紹介できます。

完全に乾燥機には頼らない

全部、乾燥を乾燥機に頼ろうとすると、その急激な熱にどの素材のお洋服も負けてしまい、どうしても洗濯物は縮みやすくなります。それを防ぐには、乾燥機に洗濯物の乾燥を全て任せないことです。

乾燥機は使用するにしろ、いつもより短くして、あとは、普通に外で干す、室内で干すなど、乾燥機だけには頼らないで下さい。天気の日に外で干せるのが一番良いとは思います。雨の日や服が乾きにくい日も、洗濯物の乾燥の全部を乾燥機には任せないことです。

少し部屋で干してから乾燥機を使う、もしくはその逆でどうにか洗濯物を完全に乾かすのです。

「徐々に洗濯物を乾かす」これが鍵

洗濯物を乾燥機で乾かすとどうしても、縮みやすくなります。天然素材は特にその傾向があります。どの素材だとあまり縮まないのか、素材も紹介しました。あなたがお洋服を買う時の参考にして下さい。

なるべく乾燥機には頼らないことです。室内も利用して、徐々に洗濯物の乾燥をする様に心がけましょう。