【洗濯物の干し方】ハンガーを使っても肩に跡を残さないために

洗濯物をハンガーにかけると肩に跡が残ってしまうことがありますが、これは正しい干し方をしていないことが原因です。

中でもニット類はその重みによって肩に跡がつきやすいので、注意しなければいけません。

今回は肩に跡を残さないためのハンガーを使った正しい洗濯物の干し方について説明します。

また、肩に跡がついてしまったニットなどの直し方や洗濯物のハンガーの選び方もご紹介しますので、参考にして下さい。

お気に入りのニットは、正しい干し方で長持ちさせるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の干しっぱなしOK?夜に外干しするメリット・デメリット

お仕事をしていて昼間に洗濯をする時間がない人のなかには、夜に洗濯をして洗濯物を外に干しっぱなしにでき...

布団乾燥機で洗濯物の乾かし方のコツと早く乾かす干し方を紹介

布団乾燥機を使って洗濯物を乾かすことができたら、洗濯物を早く乾かしたいときに便利ですよね。では、...

洗濯物が生乾き臭い!原因を取り除く方法と予防対策を紹介

洗った洗濯物から生乾きの臭いがしたことはありませんか?洗濯物から生乾きの臭いがしたときは、その原因で...

洗濯物を室内干ししたら、臭い時があるのでなんとかしたい

洗濯物はいつも外干ししたいですが、雨が降ったりしたら、室内干ししなくてはいけません。しかし、室内...

洗濯物を部屋干しでも早く乾かすコツや使えるアイテムを紹介

洗濯物を部屋干しにするとなかなか乾かないことがあります。そんな部屋干しの洗濯物を早く乾かすためにはコ...

洗濯物を放置してしまったときは乾燥機?洗濯物のリセット方法

洗濯物を放置したときは、臭いを気にしてそのまま乾燥機を使ってはいませんか?確かに、乾燥器にか...

洗濯物の部屋干し時間は減らしたい!早く乾くコツを紹介

洗濯物は部屋干しの場合、乾く時間はどれくらいかかるのか気になりませんか?できれば部屋干しでも洗濯...

洗濯の時間で干すのが外にベストな時間帯やはやく乾かすコツ

洗濯の時間について干すのが外にしたいなら干す時間帯に悩みますね。仕事に行く前に天気が良いからと洗...

ニットをハンガーで干す。洗濯後でも伸びない干し方のポイント

ニットはハンガーで洗濯後に普通に干してしまうと、伸びてしまったり、肩の部分にハンガーの後がついてしま...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

洗濯物の夜干しは乾くのに時間が掛かる!部屋干しのコツ

朝は慌ただしく、洗濯はいつも夜にしているというご家庭も多いと思います。今は主婦も仕事をしている方が多...

洗濯物は雨の日でも外に干す!ポイントや濡れたときの対処法

洗濯物は雨の日は家の中に干すという人がほとんどかもしれません。でもなかなか乾かないのが難点です。...

ビジューとパーツの付け方。透かしパーツの種類と簡単な方法

ビジューピアスやイヤリングは付けているだけで顔周りが華やかな印象になるので、お好きな方も多いでしょう...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

洗濯物の重さはどのくらい?物干しと洗濯物について

梅雨時期になって洗濯物が乾きにくくなったり、子供が大きくなって洗濯の量が多くなったりすると、物干しが...

スポンサーリンク

ニット類などの洗濯物の肩に跡をつけないようにするためのハンガーを使った正しい干し方

ニットに付いたハンガー跡はなかなか戻らない。

ハンガーは、洗濯した衣類を干すときに使う定番のアイテムですよね。

正しく使うことで、洗濯シワも出にくく、衣類の形を崩すこともなく干すことが出来ます。

ただ、ハンガーと衣類との組み合わせにより、跡が残ってしまうこともあります。

細い針金のハンガーは跡残りしやすい

中でも跡が残りがちな衣類として「ニット」があります。

ニットは、他の衣類よりも毛糸で編み込まれているので、ただでさえ重量がある上に、洗濯をすることによって毛糸が水分を吸収してさらに重くなってしまいます。

そんな重たいニットの洗濯物を針金ハンガーで干すと、細い針金部分にニットの重力がかかり、長時間負荷がかかることで、肩の部分がハンガーの跡となって残ってしまうのです。

跡が付いてしまったニットは、跡がない状態に戻すのは難しいため、ハンガーの跡をつけないためには、ニットに合ったハンガーを使うことが大切です。

重さのあるニットは、ハンガーの素材が針金ではなくクッション性のあるやわらかな表面の物を使うことがおすすめです。
出来れば、肩の部分がアーチを描くように丸みがあるハンガーがおすすめです。

ニットなどの洗濯物のおすすめの干し方は「平干し」

衣類を洗濯した時、何の疑いも躊躇もなくハンガーに干している人は多いでしょう。

ハンガーは、衣類を干すためのアイテムなので、当然と言えば当然です。

でも、ニットを干す時には、他の衣類とは重さも素材も違うので、ハンガー干し以外の方法で跡を付けずに乾かすことができます。

専用のアイテムを使って平干しする

その方法は、「平干し」です。

ハンガーで吊るして干すのではなく、平らな場所にセーターを広げて干すという方法です。

平干しにすることによって、ニットの型崩れは防止できます。

平干しの難点

ハンガーで吊るすよりも場所を取るということですが、ホームセンターなどで平干し用の専用アイテムがありますので、これを利用して吊り下げれば場所を取るという悩みも解消できます。

多くの平干しアイテムは、網状の板が数枚間を置いて吊り下がっているので、一度に何着かを平干しで干すことが出来て便利に使えます。

Tシャツなどの洗濯物にもハンガーを使った正しい干し方があります

洗濯物の干し方に気を付けるべきなのはニットだけではありません。

普段当たり前のようにハンガーに干しているTシャツも、実は干し方によって跡や型崩れがしない方法があります。

Tシャツは生地が薄いので干し方に注意

Tシャツは素材が薄いため、乾くのも他の衣類よりは早いという特徴がありますが、洗濯を繰り返すうちに、生地に負担がかかって伸びてしまうということもあります。

特に、首回りがデローンと伸びてしまうのは、ハンガーに干す時に、首回りからハンガーを無理やり通すことも原因の一つです。

首回りからハンガーを差し込むのではなく、服の裾から首回りにハンガーを通す方法が衣類を伸ばすことなくキレイに入れられます。

洗濯物をハンガーにかけて肩に跡がついてしまっても直す方法があります

お気に入りのニットにハンガーの跡が付いてしまうと、ショックですよね。

ポコっと出た状態のニットはあまりかっこよくはないですし、その出っ張りを直そうと試しても、長い時間をかけてその形になっているので、なかなか平坦な状態には戻りません。

出っ張りを元に戻すには熱を加えること

ニットの毛糸は、熱で変形がしやすいからです。

アイロンでも良いですが、手っ取り早く使えるのが「ドライヤー」です。

ドライヤーで、出っ張った部分に温風をかけることで、出っ張りのクセが直ります。

温風を加える前に、霧吹きで直したい箇所に水をかけ、内側に厚みのある本やボウルなどを押し当てて、平らになるように手でなでながら形を整えるようにしましょう。

洗濯物に合ったハンガーを選ぶことも大切です

洗濯物を干すためにまず思い浮かぶのは、ハンガーです。

ハンガーにも形や素材などに違いがあり、たくさんの種類がありますよね。

跡が残らず、しっかり干すためには、衣類に合ったハンガーを選ぶことが重要です。

衣類に合ったハンガーで長持ちさせる

衣類はハンガーに干す方法が一般的ですが、靴下や下着といった細かい物はハンガーに干すのはサイズが合わないので干しにくかったりして、あまり向いていません。

靴下や下着などは、まとめて干せるピンチハンガーが便利です。

場所を取らず、濡れた洗濯物を適度に隙間を開けながら干せるというメリットがあります。

衣類に合わせた干し方をすることが、衣類を長持ちさせることに繋がります。