血液が付いたものを洗濯する時は重曹を使って綺麗に除去しよう

血液の洗濯には重曹を使った染み取り方法がオススメです。重曹であれば、血液の染み抜き専用の洗剤をわざわざ購入する必要もないですし、小さなお子さんが居る家庭でも安心して手軽に使うことができます。

ここでは、そんな重曹を使った血液汚れの洗濯方法について、鼻血による洋服の血液汚れの落とし方や重曹で漬け置きして洗濯する方法での効果、洗濯できない布団などの血液汚れの対処法や頑固な血液染みの落とし方などお伝えしていきましょう。

これで、いつもお悩みだった血液汚れも簡単に綺麗に落とすことができますよ。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

洗濯のすすぎ1回での柔軟剤!注意点と効果を発揮する使い方

洗濯に使用する洗濯用洗剤、すすぎ1回でOKと書かれているものがあります。しかしすすぎ一回では洗剤残り...

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

染み抜きには重曹+漂白剤が効果的!ただし、注意点もあります

お気に入りの洋服にトマトソースなどのシミがついてしまうと、染み抜きしてもきれいに取れるかどうか心配に...

洗濯しても臭いが取れない原因。対処法でスッキリ取り切ろう

洗濯したのに臭いが取れない、洗濯物から汗の臭いがするとお悩みのあなた。しっかりと洗剤も柔軟剤を使って...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

洗濯物に洗剤が残る原因とは。衣類に洗剤を残さないためには

洗濯物に洗剤が残る。せっかく、キレイに洗濯したつもりなのに、衣類(特に黒いもの)に白いスジが...

洗濯のシミ抜き!ボールペンインクの種類別の落とし方や応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、ボールペンのインクがうっかり服についてしまったときは、そのボールペンのイ...

洗濯表示。新しい一覧表のわかりやすい見方をご紹介します!

洗濯表示が新しくなりました。一覧表に並ぶ、マーク・記号を正直、全部は覚えられません。そんな、...

洗濯の重曹の使い方で上手に仕上げるコツと使うときの注意点とは

洗濯による重曹の使い方についてお悩みのあなた。洗濯に重曹を使うと洗剤のみを使用した時に比べて洗浄力も...

洗濯マークに『ネット使用』の記号はなくなりました

洗濯マークでは『ネット使用』との表示がされなくなりました。そのかわり『洗濯の際は洗濯ネットを...

洗濯に漂白剤は毎回必要?漂白剤の使用頻度と使い方を解説

毎回のお洗濯の時に、洗剤以外に漂白剤も毎回必要なのか疑問に思った事がある人もいますよね。漂白...

雑巾を洗濯機で他の衣類と一緒はNG?雑巾のおすすめの洗い方

雑巾はどの様にして洗っていますか?汚れていてもそれは衣類も一緒!と洗濯機で一緒に洗ってしまってはいま...

洗濯と漂白で黄ばみを落とす対処法、黄ばみを防ぐ対策

洗濯をただするのではなく漂白も加えることで黄ばみを落として衣類を白くすることができます。それには、正...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

スポンサーリンク

血液汚れの洗濯には重曹があれば安心オススメ

血液の汚れは、通常の洗濯では落とすことができないことがあります。特に時間がたってしまった血液の汚れは硬くなり、シミになって残ってしまいます。

血液の汚れには重曹が効果的です。
重曹は弱アルカリ性です。血液の酸性の汚れを落とす時にはアルカリ性のものを使いますので、重曹で落とすことができます。

重曹を使って落とす方法

洗面器などに衣類がつかる位の量のぬるま湯を入れて、重曹をスプーン2杯程度入れます。重曹の量は汚れのよって調整してください。
その中に衣類をつけ、押し洗いをします。

血液の中のタンパク質はお湯で固まる性質があるため、血液の汚れを落とすときは30℃以下のぬるま湯か水を使って落とします。
重曹は水よりもお湯の方が汚れを落とす効果が高くなりますが、血液にはお湯は使えないため、ぬるま湯を使うようにします。

重曹に漬け置きして洗濯すれば血液汚れも臭いも除去できる

重曹は血液の汚れを落とす他にも、臭いを取り除く効果もあります。血液の独特な臭いを汚れと一緒に取り除くことができます。

重曹を使う時は、漬け置きが効果的です。人肌よりも低いぬるま湯の中に重曹を入れて溶かしたら、洗濯物を入れてつけておきます。
洗面器の場合なら重曹は大さじ1杯を目安にして、血液の汚れの状態によって重曹の量を調節してください。

10~15分位してから、汚れの部分を中心に手で軽く洗います。その後で洗濯機で通常の洗濯をします。

血液がついてしまった場合は、洗濯機に入れる前に先に血液の汚れを落としておくと、普通の洗濯でもキレイに落とすことができます。

洗濯できない布団の血液汚れも重曹水を使えば簡単に落ちる

衣類についた血液の汚れなら重曹を使って洗うことができますが、生理や鼻血で布団についてしまった場合は、簡単に洗濯をすることはできません。

その場合は、布団をまるまる洗うことはしないで、重曹水を使って血液の汚れだけを落とすようにします。

重曹水の作り方は、水200mlに対して重曹を小さじ1杯程度を溶かし、スプレーボトルに入れるだけです。

血液がついた部分に重曹水をスプレーして、しばらく時間をおきます。次に乾いたタオルで水分と一緒に血液もタオルに吸い込ませていきます。汚れをつまみとるようにすると良いでしょう。汚れが目立たなくなるまで繰り返します。

乾いた後で重曹の成分が表面に残ってしまう場合があります。その時は手で払って落としたり、掃除機で吸い込んでください。

重曹は天然由来のものなので、残ってしまっても体に悪影響を与えることはありません。寝具にも安心して使うことができます。

頑固な血液染みは重曹のペーストで綺麗に落とそう

なかなか落とすことができない頑固な血液のシミには、重曹ペーストを使ってみてください。重曹水よりも濃いので、血液の汚れを分解することができます。

重曹ペーストは、水に重曹を溶かしてペースト状にするだけです。30℃位のぬるま湯に重曹を1:1の割合で混ぜてください。ペーストの状態がゆるいときは重曹の量を調節してください。

血液の汚れの部分に重曹ペーストを塗ります。汚れが完全にかくれる位、塗ってください。その後で指で汚れをつまんで落とすか、歯ブラシなどを使って擦ってみても良いです。素材によっては擦ることで生地にダメージを与えてしまいますので、心配な場合は使い古しの歯ブラシなどでトントンと叩いて汚れを落としていきます。

ぬるま湯の他に、酸素系漂白剤を使うと更に効果があります、酸素系漂白剤は色柄物にも使うことができる漂白剤で、ワイドハイターなどがあります。
酸素系漂白剤と重曹を1:1の割合で混ぜてペースト状にしたら、同じように血液の上に塗って落とします。

血液染みの洗濯は重曹を使って素早く洗おう

血液の汚れは時間がたてばたつほど落としにくくなります。これは、血液の中に含まれるタンパク質が化学変化を起こして酸化し、固まってしまうからです。

血液をつけてしまった場合は、すぐに水洗いをすることで汚れを落とすことができます。水洗いができない場合は、ティッシュや乾いたハンカチなどで血液の水分を取り除いてください。その後でハンカチやタオルなどに水を含ませて、血液の上から叩いて落とします。

洗濯機で洗濯をする前に、重曹につけて置くと血液を落としやすくできます。
時間がたってシミになってしまった場合は、重曹ペーストが効果があります。血液のシミの上に重曹ペーストを塗り、しばらくおいてから指で汚れをつまむようにして落とします。その後で通常の洗濯をしてください。

血液のシミは洗濯をする前に下処理をしておくだけで、キレイに落とすことができます。また、布団などの洗濯が難しいものにも、重曹スプレーを作って使うことができます。

血液をつけてしまった時は慌てずに、まずは、ついた血液をすぐに落としてください。
その後で残った血液のシミには、ぜひ重曹を試してみてください。