洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について

洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私達もその知識を覚えて毎日の洗濯に活用していく必要があります。

洗濯表示には「F」と書かれているものもありますが、この表示の意味は一体何なのでしょうか。洗濯表示の意味を理解すれば、これからの洗濯の役に立ちますから、意味を覚えてぜひ活用してみてくださいね。

家では洗濯ができないのではないかと思っているものも、実際の洗濯表示の意味を理解すれば、実は洗濯ができるものもありますよ。意味を理解して、洗濯上手になりましょう。
ここでは、洗濯表示の意味についてご紹介します。新しくなった洗濯表示の意味を理解して、毎日のお洗濯に活用してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の臭い取りに重曹が活躍!重曹の消臭効果と便利な活用方法

洗濯をしたあとに嫌な臭いが気になることもあります。綺麗に洗ったはずなのに臭いがすると、何だか嫌な気持...

洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り...

洗濯のシミ抜き!ボールペンインクの種類別の落とし方や応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、ボールペンのインクがうっかり服についてしまったときは、そのボールペンのイ...

黒カビの落とし方!布についたカビ除去のコツや注意点を紹介

黒カビの落とし方には、布にできてしまった黒カビを落とす方法があります。ただし、頑固な黒カビは完全...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

赤ちゃんの服は水通しや洗濯機でのネットが必要?新生児のお洗濯

初めて袖を通す服や下着は、使用する前に水通しを行いますか?大人のものだとあまり気にしない方もいらっし...

赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしま...

【黒カビを除去する方法】服についた黒カビの除去方法と予防法

クローゼットやタンスに収納していた服、いざ着ようと思って出してみたら黒カビがついていた。そんな経験あ...

洗濯に漂白剤は必要か正しい漂白剤の使い方や上手に洗濯するコツ

洗濯をする度に漂白剤は必要か迷うこともあるでしょう。汚れを漂白剤を入れた方が落ちるのか、漂白剤を入れ...

手洗いで洗濯する方法の事前の注意点や手順と失敗しないポイント

手洗いでの洗濯方法について、セーターを自分で手洗いするときはまずは手洗いできるかの確認が必要です。せ...

ポリエステルの洗濯しても落ちない臭いを効果的に落とす方法

洗濯をしても、どうしても臭いが残ってしまうという服はありませんか?実は服の臭いは、使われている素材に...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

洗濯【シミの落とし方】白い服についた油汚れもスッキリ落ちる

洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認...

ポリエステル衣類の洗濯方法!しわしわにならない洗濯のコツ

ポリエステルの衣類を洗濯したとき、衣類がしわしわになってしまった経験がある人もいるのではないでしょう...

洗濯で漂白剤による色落ちを防ぐ方法と効果的な正しい使い方

洗濯をするときに漂白剤を使うと色落ちが心配になりませんか?でも、漂白剤を上手に使えば、気になる衣類の...

スポンサーリンク

洗濯表示Fの意味について

平成28年12月から洗濯表示が変わりました。従来よりも細かく表示されていますが、クリーニング業者に向けての表示もあります。家庭の洗濯には関係のない記号もありますので、おさえておきましょう。

丸の中にF、P、Wのアルファベットがあるマークは、クリーニング業者が使う記号です。家庭の洗濯においては関係のないマークになりますので、気にしなくて大丈夫です。

FとPはドライクリーニングを意味しています。アルファベットの違いは、使用する溶剤を表しています。
Wはウェットクリーニングができるというマークになります。

それぞれのマークに下線がついている場合がありますが、これは他の洗濯表示と同じで、「通常よりも弱く」を表しています。線が2本だと、1本よりも更に弱くを意味しています。

洗濯表示Fの衣類は自宅で洗濯ができることも

洗濯表示のFとPは、クリーニング業者によるドライクリーニングに使うマークですが、家でも洗濯できる場合があります。

洗濯表示で桶のマークがあると、家庭でも洗濯することが可能です。ただし、桶のマークにバツ印がある場合は、家庭での洗濯はできないので、クリーニング店に依頼しましょう。

桶のマークは洗濯処理を表しています。桶の中の数字は洗濯で使用できる水温の上限にを意味していて、30℃から95℃まであります。

桶の下に下線があるマークもあります。下線はどのマークにおいても共通で、「弱く処理をする」という意味になります。下線は1本か2本の場合があり、下線が増えるほど更に弱くするという意味になります。

例えば、桶の中の数字が30で下線が1本だと「洗濯温度が30℃でマイルドかくはん」を表しています。このマークのものは、低温で優しく洗うことが良いという意味になります。

桶の中に手があるマークは「手洗い」を意味していますが、この場合の温度は40℃を上限としています。

洗濯表示はFだけじゃない!色々な種類があります

洗濯表示にはアルファベットや桶のマークの他にもいろいろ並んでいますが、左側にあるマークは家庭での洗濯やアイロン掛けのときに参考にします。クリーニング店向けのマークは右側にあります。

桶のマークは洗い方に関しての表示ですが、三角は漂白、四角は干し方と乾燥方法、アイロンのマークがあります。

  • 三角
    漂白処理について表しています。
    三角…塩素系漂白、酸素系漂白の両方ができます。
    三角の中に斜線…酸素系漂白ができます。塩素系漂白はできません。
    バツ印…漂白剤を使うことはできません
  • 四角
    四角の中に縦線又は横線があるものは自然乾燥についてになります。
    縦線…つり干しをします。縦線2本はぬれつり干しを意味します。
    横線…平干しをします。横線2本はぬれ平干しです。
    四角の左上に斜線がある場合は「陰干し」を意味しています。
    また、四角の中に丸が重なったマークはタンブル乾燥についてのマークになり、丸の中の点が処理温度を表しています。
    点が2つ…80℃までの温度で乾燥処理ができます。
    点が1つ…60℃までの温度で乾燥処理ができます。
    バツ印がある場合は乾燥処理ができませんので、自然乾燥をします。
  • アイロン
    従来の洗濯表示ではアイロンの中に高・中・低と設定温度を示していましたが、新しい表示では点の数が温度を表しています。
    点が3つ…高温でアイロンをかけられます。底面温度の上限は200℃です。
    点が2つ…中温に当たります。150℃が上限になります。
    点が1つ…110℃までの低温設定でアイロンを使えますが、スチームは使うことができません。
    バツ印はアイロンをかけることができません。

新しい洗濯表示の意味を知れば洗濯上手になれる

洗濯表示の見方を覚えて、衣類などを購入する時に確認するようにすると便利です。家庭の洗濯機で普通に洗うことができると、クリーニングの手間や費用も省けますよね。

桶のマークで40℃のものなら、家庭用洗濯機の標準コースで洗濯することができます。子どもの衣類やスポーツウェア、Tシャツやパジャマなどは洗濯機でまとめて洗うことができるものを選ぶようにしましょう。

ニットなどはクリーニング店に持ち込むことが多いと思いますが、これも家庭で洗えるととても助かります。手洗いの表示があるものを選ぶと良いでしょう。

また、クリーニング店に依頼する衣類でも、夏服は汗を吸い込んでいる場合が多いでの、できたらウェットクリーニングをしてもらいたいところです。丸の中にWがあるものはウェットクリーニングが可能なので、目安にすると良いでしょう。

新しい洗濯表示にある数字は温度の上限を表しています。従来の洗濯表示は推奨する温度を表していました。デリケートな生地のものや大切にしている衣類などは、表示よりも優しめにするとダメージを軽くすることができます。

洗濯表示が今までと変わった理由

洗濯表示が変わって覚えることも増え、面倒に感じてしまいますが、表示を正しく理解することで、衣類を長持ちさせたり、洗濯の仕方に迷ったときには助かりますよね。
衣類を新しく購入する際も、ちょっと表示を確認して家庭で洗濯ができるものを選ぶと、クリーニング代を節約できて経済的にも嬉しい効果があります。

従来の表示は日本国内に限られたものでしたが、今回の洗濯表示の変更で海外とも統一されました。海外で購入した衣類などについても、洗濯方法などを判断することができるようになったというわけです。

また、衣類等の生地の品質も向上されたため、以前の表示が合わなくなったというのもあります。

洗濯表示を活用することで、家庭での洗濯の質も上げることにつながります。お気に入りの洋服はもちろん、キレイな状態で長く着られるのは嬉しいことです。