洗濯に漂白剤を使った臭いの落とし方と嫌な臭いをつけない対策

洗濯のときに漂白剤を使って臭いを落とすことができますが、ただ漂白剤を入れただけではこびりついた臭いの原因は落とせないかもしれません。

ここでは、そんな嫌な臭いを落とす漂白剤を使った方法と気になる臭いの原因、嫌な臭いを防ぐ洗濯方法や洗濯物を匂わせないための予防法についてお伝えしましょう。
これで、気になる嫌な臭いともさよならできて、二度と臭いに悩まされることもありません。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

白スニーカーの黄ばみには酢が効く!その理由と使い方について

白スニーカーを靴箱から出して、いざ履こうと思ったら黄ばみが発生していることありませんか?きれ...

ふきんは除菌が必要?見えない菌の除菌方法や気になる頻度

食器を拭いたり、台所を拭いたりするふきん、毎日どの様に洗濯をしていますか?手洗いして干すだけ?それと...

過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽掃除で失敗しないためのコツ

洗濯機から出した洗濯物に、黒っぽい汚れが付いているということはありませんか?特に白い洋服の場合には、...

油汚れを洗濯で効果的に落とせる落とし方について知りたい

油汚れが服などについてしまったら、いつもの洗濯ではあまり落とせないこともありますよね。そんな時に...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

洗濯の正しいやり方を確認。柔軟剤の入れ方を間違えてはいけない

すれ違った時にふといい香りがすると、どんな柔軟剤を使っているのか気になりますね。洗濯の時に柔軟剤を使...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

洗濯表示Fの意味は?洗濯表示の意味を知って洗濯上手になろう

自宅で洗濯をしようと思って洗濯表示を確認したら「F」マークを発見!このマークの意味がわからなければ、...

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

洗濯に重曹やセスキ炭酸ソーダが使える!洗濯方法と効果を解説

洗濯をする時、重曹やセスキ炭酸ソーダを洗剤の代わりに使用することができるこはご存知でしょうか。重曹や...

洗濯の時の洗剤は水量にあわせた洗剤量が基本。測り方の目安

全自動洗濯機をお使いの場合は、洗濯物を入れてスタートボタンを押すと洗濯物にあった水量が表示されると思...

【雑巾の洗い方】重曹でも落ちない?汚れの種類で選ぶ洗剤

雑巾にも洗い方があるってご存知ですか?汚れがたっぷり付いた雑巾は、いつもの洗剤や重曹を使っても汚れが...

ポリエステルの特徴と洗濯方法【バッグ編】上手にお手入れしよう

ポリエステルは色々なシーンで使われることの多い素材です。その特徴から、衣類だけでなくバッグにも使用さ...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

スポンサーリンク

洗濯物にこびりついた臭いは漂白剤で落とす

毎日洗濯しているのに、洗濯物に嫌な臭いがこびりついてしまう事がありますよね。
天気が良い日は外干しもできますが、梅雨の時期などは部屋干しするしかないので、どうしても生乾きの臭いがする事もあるでしょう。

私の家だけではないと思いますが、毎日使っては洗うタオルが、1番臭いがこびりついて取れないという人は多いと思います。

そこで、活躍するのが「漂白剤」です。
この漂白剤を使用して、洗濯物の嫌な臭いを落としましょう。

浸け置きして臭いを落とす方法

まず、臭いを落としたい洗濯物がたくさんある場合は洗濯機か浴槽に、少量ならバケツや洗面器にお湯を張りましょう。お湯の温度は40~50℃にしてください。
温度が低いと、殺菌効果が期待できなくなってしまいます。

お湯を張ったら、酸素系漂白剤の粉末タイプを入れます。量は表記されている量に従ってください。

漂白剤を入れたら、洗濯物を入れて1時間浸け置きします。蓋をすると、お湯が冷めにくくて良いでしょう。

つけおき後は、軽くすすいで洗濯機でいつも通りに洗濯するだけです。

これで洗濯物にこびりついた嫌な臭いも落ちます。

洗濯したのに洗濯物の臭いが気になる原因

漂白剤を使用して浸け置きする事で洗濯物の臭いを落とす事ができますが、そもそもどうして臭いがしてしまうのでしょうか?

その臭いの原因について紹介します。

私も気になっているタオルの臭いですが、この原因は濡れることが最大の原因です。
お風呂上がりに体を拭いたり、手を洗ってから拭くタオルは、水分を吸収します。

その水分を含み、濡れたまま放置しておく事で、雑菌やカビ菌が増殖して臭いを発するのです。

そのタオルを洗濯しても、タオルに付着した雑菌の数が多い場合は落としきれない事もあります。この雑菌が残っている状態のタオルが、また水分を含んで雑菌が繁殖するのです。
洗濯物が臭ってしまう原因は、雑菌が繁殖するためです。汗や皮脂などの汚れを餌にし、湿気が多いと繁殖します。

誰もが嫌いな生乾きの臭い

モラクセラ菌と呼ばれる真性細菌が原因なのです。

また、洗濯したのに洗濯物の臭いが気になる時は、洗濯槽内の雑菌やカビ菌が繁殖している事が原因の場合もあります。
洗濯槽内も湿気があるので雑菌やカビ菌が繁殖しやすいのです。これらが洗濯物に移ることもあります。

それは避けたい事ですよね。

なので、洗濯機を使用した後は必ずフタを開け、定期的に洗濯槽クリーナーなどで除菌するようにしましょう。

また、洗濯してから乾くまでの時間が長い事も、嫌な臭いを発する原因になってしまうので、乾燥機などを利用すると良いでしょう。

嫌な臭いを防ぐ酸素系漂白剤や重曹を使用する洗濯方法

せっかく洗濯したのに、洗濯物が臭いなんてとても嫌な気分になりますよね。

嫌な臭いを防いでくれるもの

酸素系漂白剤

漂白剤を使って生乾きの嫌な臭いの原因になっている雑菌を除菌しましょう。軽い臭いの場合は、そのまま洗濯機へ投入するだけという手軽な方法で洗うことが出来ます。

もし、臭いを強く感じる場合には最初にお伝えしたように、酸素系漂白剤につけおきしてから洗濯する事で、嫌な臭いを防いでくれます。漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤がありますが、塩素系漂白剤は漂白する力が強いので、色物に使用すると色落ちしてしまいます。塩素系漂白剤は白物を漂白する時に使用するようにして、衣類を除菌する時は酸素系漂白剤を使用するようにしましょう。

重曹で臭いを防ぐ

洗濯槽に40℃程度のお湯を入れて、お湯10リットルに対して大さじ1杯程度の重曹を溶かしておきましょう。あとはいつも通りの洗濯をするだけです。
重曹は、臭いの元になる皮脂汚れをおとしてくれるので、臭いをおさえる事ができますよ。

洗濯物の嫌な臭いを防ぐには干し方にもコツがあった

洗濯物の嫌な臭いを防ぐためには、実は干し方にもコツがあります!

  • 洗濯が終わったらすぐに干す事
  • 表面積が触れる面を大きくする事
  • ハンガーを太くするといい
  • 風通しが良い日陰で干す事
  • 扇風機やアイロンを活用してみる

このコツをおさえて洗濯物を干すようにしましょう。

洗濯が終わってからすぐに干さずに、洗濯機に入れっぱなしな状態はありませんか?
私はタイマーで洗濯をしたのを忘れ、洗濯が終わってから数時間もの間そのまま放置した経験があります。
その時は洗濯物から嫌な臭いを感じました。
洗濯が終わったらすぐに干さないと、臭いの元になってしまう雑菌が繁殖してしまうので、放置しないですぐに干すようにしてください。

そして、洗濯物の表面積が外気に触れるように干しましょう。
ハンガーを太くすると、衣類の中の風通しがよくなり早く乾くようになりますよ。

また、湿気があると洗濯物の雑菌が増えて嫌な臭いになってしまうので、風通しの良い日陰で干すようにしましょう。
扇風機の風を利用してもいいですね!風を当てると洗濯物が早く乾くので、これも臭いの原因になる雑菌の繁殖をおさえる事ができます。

洗濯物を乾かすために、ある程度乾いた状態でアイロンをかける事で、臭いをおさえる事もできます。この場合は、スチームを出さずに使用してください。スチームで衣類が湿ってしまっては意味がありません。

洗濯物を匂わせないためには予防が大切、洗濯機の掃除にも漂白剤を

せっかく洗濯をしたのに、嫌な臭いになる事は避けたいものですよね。

その為には、予防することが大切です。

まず、洗濯物の臭いが気になる原因でも紹介しましたが、洗濯槽内の雑菌やカビ菌が繁殖していると洗濯しても臭いが気になるようになるので、洗濯機も掃除しなくてはいけません。

洗濯機の掃除は、洗濯槽クリーナーや酸素系漂白剤を使って行いましょう。
定期的に行う事で、洗濯機もキレイにしておきましょうね。

酸素系漂白剤を使用して洗濯機を掃除する時

40~50℃のお湯を洗濯槽に溜めて、酸素系漂白剤を投入し、一晩そのまま放置します。
浮いてきたゴミを取り除いてから、洗濯を標準コース1回空運転して終了です。

洗濯物を溜め込まない事も大切

洗濯物の量が少ない日は、もう少し溜まってから一度で洗濯を終わらせようと思って数日洗濯物を放置していませんか?
長時間放置していると、雑菌はどんどん繁殖してしまいますよ。
特に、汗をかいた日に着ていた肌着や衣類を放置しておくと、臭いが取れない事があります。そのようなものだけでも、お風呂に入る時に一緒にもちこみ、水洗いしておくだけでも、洗濯が次の日になったとしても臭いは取れるでしょう。下洗いをしておきましょうね。

毎日正しい洗濯をする事

洗濯物を臭わせないようにするには、毎日の洗濯で汚れをしっかり落すようにしなくてはいけません。

洗濯で落ちない汚れがある場合は漂白剤を使用したり、干し方にも気をつけて洗濯するようにしましょう。
洗濯をしているのに「このタオル臭い!」とか「この服、生乾きに臭いがして嫌!」なんて家族に言われたくないですよね。

嫌な臭い予防をして、洗濯したタオルや衣類を気持ちよく使ったり着たりできるようにしましょう。